- Date: Mon 24 06 2019
- Category: 歴史
- Response: Comment 14 Trackback 0
海外「永遠に生きられる…」人間を食べる?海外より恐ろしい日本版人魚に海外興味津々(海外反応)
海外「永遠に生きられる…」人間を食べる?海外より恐ろしい日本版人魚に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本の人魚 人間を食べるんだよ・日本の伝説
日本の人魚はアンデルセンの人魚とはだいぶ違う
江戸時代に動物のいろんな場所を取り合わせた人魚が作られました
これはロンドン間で持っていかれ「フジマーメイド」と呼ばれました
だれが作ったかわかりませんがこれは魚のしっぽを猿の胴につけたものです
人魚のお話はかなり古く中国から日本に渡ってきたのだろうと思われます
中国の人魚の話は2000年ほどまえには中国にあったようです
これが日本の迷信と混ざってしまいました
日本では人魚の血をのむと年を取らなくなると言われています
人魚は邪悪だとされこれを持ち帰ると村に厄災がくるといわれています
人魚のモデルになったのはマナティという動物ではないかとも言われています
八百比丘尼(やおびくに)は日本の人魚のお話です
人魚を捕まえた漁師がおもしろいとおもって料理した物を娘が食べてしまいこの子はずっと若いまま生き続けたといいます
夫を見送る事に疲れた娘はその後自殺してしまいます
人魚を捕まえた漁師は他にもいて助けてほしいと言った人魚をころし家に持ち帰っていると子ども達がそれを食べ魚にかわってしまっていたという話もあります
漁師は子ども達を戸隠にうめその思い出のために植えた3本杉はいまでもそこにあります
日本の人魚の話しは江戸時代になると人と結婚する美しい娘になってきました
1900年にはアンデルセンの人魚姫が紹介され欧米風の人魚が有名になりました
だからおばあちゃんがぽにょのことを心配してたのね!!
もし魚が助けてくださいっていったら海み返すんだよ バカだな 自然じゃないだろうが
↑投稿者
まじで
↑
ハンガリーの話しでは魚が願いを叶えてくれるんだ
投稿者
最初の話の漁師だって人魚を食べたはずだよね 彼はどうなったんだろう 探してみなくちゃ
日本人は人魚をギリシャと同じようにみてたのね 自然だろうと思うわ そして最終的に信じられないってこと
人魚のもりっていうアニメを思いだした 人魚をたべた男が不死になるんだ
日本の妖怪の話し大好きよ 本当に創造力があって書き手の金鉱だと思う
それでも海にはいって人魚にキスするよ だれにも僕をとめられないぞ
東南アジアの人魚の話しは同じだ 一番最近のレポートはフィリピンとインドネシアから デュゴンは私の国にもいるしインドネシア、フィリピンとオーストラリアにもいるわね
陰陽師で八百比丘尼は僕のお気に入りだよ
人魚姫の話しが出てくるまでは人魚を食べることに罪悪感はなかったはず でも最近はちょっとモラル的にあれだよね
欧米の人魚の話しを聞いて育ったけど数年前日本の人魚の話しを聞いたんだ だから日本が大好きだ
乙姫が一番じゃないっていってるの?
ほんものかしらっていつも思ってたの 違うのね
ぽにょを思いだしたわ 男の子がぽにょをみつけたら津波が来たのよね
顔が人間の変な魚を捕まえて 食べちゃうって
次に日本にいった時には釣り竿を買って宝石をエサに何が連れるか試してみよう 運がよかったら報告するね
日本の人魚はきれじゃないさらに肉をたべたらのろわれてるってかなしい
永遠に生きる必要はないよね..
私は永遠に生きたいけど〜
おばあちゃんが第2次世界大戦のまえ、彼女が若かった頃の話しをしてくれたんだけどその時に人魚をみたら逃げるか食べるかよって言ってた
アンデルセンの人魚姫の話しは大嫌い 悲しすぎる
人魚をたべたら不老不死になるか鱗がはえるかなんだね
明日日本にいくのになんでこれを見てしまったのかしら 怖くなってきた
なんで人魚って上半身が人間で下半身が魚なんだろうな なんで逆はないんだろう 頭が魚で人間の足があるやつ
https://www.youtube.com/watch?v=YqdAhNR9Tcg
投稿者
日本の人魚 人間を食べるんだよ・日本の伝説
日本の人魚はアンデルセンの人魚とはだいぶ違う
江戸時代に動物のいろんな場所を取り合わせた人魚が作られました
これはロンドン間で持っていかれ「フジマーメイド」と呼ばれました
だれが作ったかわかりませんがこれは魚のしっぽを猿の胴につけたものです
人魚のお話はかなり古く中国から日本に渡ってきたのだろうと思われます
中国の人魚の話は2000年ほどまえには中国にあったようです
これが日本の迷信と混ざってしまいました
日本では人魚の血をのむと年を取らなくなると言われています
人魚は邪悪だとされこれを持ち帰ると村に厄災がくるといわれています
人魚のモデルになったのはマナティという動物ではないかとも言われています
八百比丘尼(やおびくに)は日本の人魚のお話です
人魚を捕まえた漁師がおもしろいとおもって料理した物を娘が食べてしまいこの子はずっと若いまま生き続けたといいます
夫を見送る事に疲れた娘はその後自殺してしまいます
人魚を捕まえた漁師は他にもいて助けてほしいと言った人魚をころし家に持ち帰っていると子ども達がそれを食べ魚にかわってしまっていたという話もあります
漁師は子ども達を戸隠にうめその思い出のために植えた3本杉はいまでもそこにあります
日本の人魚の話しは江戸時代になると人と結婚する美しい娘になってきました
1900年にはアンデルセンの人魚姫が紹介され欧米風の人魚が有名になりました
だからおばあちゃんがぽにょのことを心配してたのね!!
もし魚が助けてくださいっていったら海み返すんだよ バカだな 自然じゃないだろうが
↑投稿者
まじで
↑
ハンガリーの話しでは魚が願いを叶えてくれるんだ
投稿者
最初の話の漁師だって人魚を食べたはずだよね 彼はどうなったんだろう 探してみなくちゃ
日本人は人魚をギリシャと同じようにみてたのね 自然だろうと思うわ そして最終的に信じられないってこと
人魚のもりっていうアニメを思いだした 人魚をたべた男が不死になるんだ
日本の妖怪の話し大好きよ 本当に創造力があって書き手の金鉱だと思う
それでも海にはいって人魚にキスするよ だれにも僕をとめられないぞ
東南アジアの人魚の話しは同じだ 一番最近のレポートはフィリピンとインドネシアから デュゴンは私の国にもいるしインドネシア、フィリピンとオーストラリアにもいるわね
陰陽師で八百比丘尼は僕のお気に入りだよ
人魚姫の話しが出てくるまでは人魚を食べることに罪悪感はなかったはず でも最近はちょっとモラル的にあれだよね
欧米の人魚の話しを聞いて育ったけど数年前日本の人魚の話しを聞いたんだ だから日本が大好きだ
乙姫が一番じゃないっていってるの?
ほんものかしらっていつも思ってたの 違うのね
ぽにょを思いだしたわ 男の子がぽにょをみつけたら津波が来たのよね
顔が人間の変な魚を捕まえて 食べちゃうって
次に日本にいった時には釣り竿を買って宝石をエサに何が連れるか試してみよう 運がよかったら報告するね
日本の人魚はきれじゃないさらに肉をたべたらのろわれてるってかなしい
永遠に生きる必要はないよね..
私は永遠に生きたいけど〜
おばあちゃんが第2次世界大戦のまえ、彼女が若かった頃の話しをしてくれたんだけどその時に人魚をみたら逃げるか食べるかよって言ってた
アンデルセンの人魚姫の話しは大嫌い 悲しすぎる
人魚をたべたら不老不死になるか鱗がはえるかなんだね
明日日本にいくのになんでこれを見てしまったのかしら 怖くなってきた
なんで人魚って上半身が人間で下半身が魚なんだろうな なんで逆はないんだろう 頭が魚で人間の足があるやつ
https://www.youtube.com/watch?v=YqdAhNR9Tcg