- Date: Fri 11 10 2019
- Category: 歴史
- Response: Comment 32 Trackback 0
海外「面白い…」日本に古くから語り継がれる話に海外興味津々(海外反応)
海外「面白い…」日本に古くから語り継がれる話に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本の歴史に残る古くからの怖い話トップ5
怖い話が好きなみなさんこんにちは
またScariest Channelをご覧いただきありがとうございます
私はジャック・フィンチです
今日は日本の歴史に残る古くからの怖い話トップ5をご紹介していきます
5、神風
神風という言葉の裏には色々な意味が隠れているのです
かつてモンゴル帝国は中国や日本との深い繋がりを持っていました
しかし日本はモンゴルと2回も衝突を繰り返しています
1回目はフビライ・ハーンが日本侵略のために軍を送ります
4万人にも上ったと言われています
秋の季節で九州北部の沿岸を急いでいました
博多湾の近くに着いたころ、急に自然の力が及んだとされています
巨大な台風が発生し多くのモンゴルの船を沈めたとされています
これが神風です
残りのモンゴルの船が撤退する結果となりました
この力が実際日本が陥落するのを救ったとされています
そしてそれは2回も起こっています
1281年にも何度かフビライ・ハーンは14万もの兵を送り込もうとしました
そうするとまた神風が吹いたのです
そういったことが続きその後20キロにわたる壁が作られるようになったのです
4、弥助
ブラックパンサーが黒人初の侍を演じたようにみえますが
実は日本は弥助という人物が存在しました
1579年宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノが連れてきた黒人です
日本では弥助ですが本名はアイザックなどだったとされています
弥助は信長にその力強さをかわれボディガードのようにして雇われます
その後、彼は侍としての階級をあげていき、安土桃山で刀持ちとして
側近のようになりました
明智光秀で信長が下克上にあうと、死ぬ気で弥助は戦いました
信長が切腹するまえに多くの侍が討ち取られました
しかし弥助は難を逃れ信長の息子に仕えることになります
光秀を討ち取ったあとに多くの侍が切腹を命じられましたが
弥助だけは京都でキリストの宣教活動に戻されることになりました
3、お岩と伊右衛門
お化け関連の話になりますが四谷怪談というものがあります
お岩と伊右衛門は結婚し子どもを授かりますが
将来への不安や失敗などをきっかけに
お金持ちの家族、お梅と結婚する考えになり
お岩を殺害することになります
彼女の夕食に少しずつ毒を盛るのです
ある夜ついに彼は崖からお岩を突き落とします
その後顔を歪めた醜い姿のお岩がでてくるようになります
刀でその顔を叩き斬りました
しかしその人は彼の元妻ではなく現在の妻だったのです
2、弁慶
立って死んだとされる弁慶の話があります
1180年から1185年にかけて大きな血をみる戦が続きました
源平の戦いと呼ばれています
源義経はその付き人で武蔵坊弁慶と呼ばれています
この話は彼が不死身だった話なんかではなく
彼の死に様にあります
源平の戦いのあと歴史は繰り返され再び戦がおきます
藤原の一族との争いを続けていました
義経側がついに陥落するときに弁慶だけは最後まで戦いました
橋の上で1人立ち向かったそうです
また戦では彼の腕一本で300人を倒したそうです
彼は何本もの矢が刺さったのにも関わらず倒れることはなかったそうです
1、47RONIN
弁慶が1番じゃないのは、日本だからです
この話は日本の侍を象徴しています
キアヌ・リーブスが出演して知られている映画もあります
浅野長矩という侍がいました
300人もの付き人の侍を従えていました
江戸に遠征に行っている際、吉良義央といざこざを起こします
浅野は刀を抜き、吉良は怪我を負います
それは当時でも犯罪であり死刑として切腹が命じられました
しかしその付き人であったうちの47人が吉良への復讐を誓っていたのです
それから吉良の首を打ち取り、浅野の墓まで持っていくという話でした
浅野への忠誠を取り戻しましたが切腹を命じられ
伝説的な侍として語り継がれることになりました
では、これでトップ5が終わりです
どうだったでしょうか
これらは怖い話ってよりカッコイイって話じゃんか
この昔の話のほとんどが怖い話として分類できるのかは別の話だな
新撰組の池田屋事件もこのランキングに入ってもいいくらいの話
それほど古い話じゃないけど
暴力的でありながら正義感に満ちたものだったんだよ
こういう話をみていくとさ
侍の文化はとっても極端だったんだねぇ
47RONINの話は大好きで
最終的に彼らは命を失うと分かっていても
目的に向かって突き進んだ
悲しい話だけど美しさもある
怖い話ってのならこういうのじゃなくて
幽霊系の話か都市伝説を挙げれば良いのに
黒人の弥助の話は最高にいい話じゃん!!!
全て興味深くて勉強になる話
全然怖い話のランキングじゃなかったよ
怖い話ってのを辞書で調べるべきだわ
これは全然怖くないし
あのお岩とかの話以外は全くだった
こういう話を聞くと
侍の規律や考えなどを学びたくなるなぁ
殆どが残忍な武器でさ
1つは友達の道場でみたよ
あの侍とその妻に関する映画を丁度見たところ
多くの俳優が物語に登場してた
ああいう面白いセットピースは1人で観ると良いね
そういう話を聞くと侍を付き人として雇いたくなるわ
アジア自体とっても歴史が面白いんだ
最高な仕事をしてくれたよジャック
ゲームを通じて弁慶のことについて知ったんだけど
彼は強い侍でありながら内気な部分もあったらしい
歴史上に基づいてしっかり調べてみたら
私のホントにお気に入りの物語になったわ
ウィリアム・アダムスと弥助は一緒に共演するべきだったね
まぁ歴史的な観点から適切かどうかは別として
こういった話は結構ここで聞くことがある
あなたの伝え方が大好きだったよ
とっても興味深くてさ
あなたのチャンネルから色々なことをホントに学べてる
知識を幅広くしてくれてるしね
怖い話は怖い話でも怪談のやつも見てみたいなぁ
石川五右衛門も入れてみたら良かったのに
彼自身は伝説的でリストに入れられるかは難しいところだけど
まぁそれ以外の伝説でも良いわな
石川五右衛門の話は面白くて
それに終わりはかなり恐ろしかったと記憶してる
それ以外でも素晴らしい話なら
信長を暗殺しようとした杉谷善住坊を考えたら良いよ
鍋島一家と化け猫の話もオススメ
あのフビライ・ハーンの軍勢は神風の暴風雨の中でやられたってことか
https://www.youtube.com/watch?v=nWO-mfR4QpI
投稿者
日本の歴史に残る古くからの怖い話トップ5
怖い話が好きなみなさんこんにちは
またScariest Channelをご覧いただきありがとうございます
私はジャック・フィンチです
今日は日本の歴史に残る古くからの怖い話トップ5をご紹介していきます
5、神風
神風という言葉の裏には色々な意味が隠れているのです
かつてモンゴル帝国は中国や日本との深い繋がりを持っていました
しかし日本はモンゴルと2回も衝突を繰り返しています
1回目はフビライ・ハーンが日本侵略のために軍を送ります
4万人にも上ったと言われています
秋の季節で九州北部の沿岸を急いでいました
博多湾の近くに着いたころ、急に自然の力が及んだとされています
巨大な台風が発生し多くのモンゴルの船を沈めたとされています
これが神風です
残りのモンゴルの船が撤退する結果となりました
この力が実際日本が陥落するのを救ったとされています
そしてそれは2回も起こっています
1281年にも何度かフビライ・ハーンは14万もの兵を送り込もうとしました
そうするとまた神風が吹いたのです
そういったことが続きその後20キロにわたる壁が作られるようになったのです
4、弥助
ブラックパンサーが黒人初の侍を演じたようにみえますが
実は日本は弥助という人物が存在しました
1579年宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノが連れてきた黒人です
日本では弥助ですが本名はアイザックなどだったとされています
弥助は信長にその力強さをかわれボディガードのようにして雇われます
その後、彼は侍としての階級をあげていき、安土桃山で刀持ちとして
側近のようになりました
明智光秀で信長が下克上にあうと、死ぬ気で弥助は戦いました
信長が切腹するまえに多くの侍が討ち取られました
しかし弥助は難を逃れ信長の息子に仕えることになります
光秀を討ち取ったあとに多くの侍が切腹を命じられましたが
弥助だけは京都でキリストの宣教活動に戻されることになりました
3、お岩と伊右衛門
お化け関連の話になりますが四谷怪談というものがあります
お岩と伊右衛門は結婚し子どもを授かりますが
将来への不安や失敗などをきっかけに
お金持ちの家族、お梅と結婚する考えになり
お岩を殺害することになります
彼女の夕食に少しずつ毒を盛るのです
ある夜ついに彼は崖からお岩を突き落とします
その後顔を歪めた醜い姿のお岩がでてくるようになります
刀でその顔を叩き斬りました
しかしその人は彼の元妻ではなく現在の妻だったのです
2、弁慶
立って死んだとされる弁慶の話があります
1180年から1185年にかけて大きな血をみる戦が続きました
源平の戦いと呼ばれています
源義経はその付き人で武蔵坊弁慶と呼ばれています
この話は彼が不死身だった話なんかではなく
彼の死に様にあります
源平の戦いのあと歴史は繰り返され再び戦がおきます
藤原の一族との争いを続けていました
義経側がついに陥落するときに弁慶だけは最後まで戦いました
橋の上で1人立ち向かったそうです
また戦では彼の腕一本で300人を倒したそうです
彼は何本もの矢が刺さったのにも関わらず倒れることはなかったそうです
1、47RONIN
弁慶が1番じゃないのは、日本だからです
この話は日本の侍を象徴しています
キアヌ・リーブスが出演して知られている映画もあります
浅野長矩という侍がいました
300人もの付き人の侍を従えていました
江戸に遠征に行っている際、吉良義央といざこざを起こします
浅野は刀を抜き、吉良は怪我を負います
それは当時でも犯罪であり死刑として切腹が命じられました
しかしその付き人であったうちの47人が吉良への復讐を誓っていたのです
それから吉良の首を打ち取り、浅野の墓まで持っていくという話でした
浅野への忠誠を取り戻しましたが切腹を命じられ
伝説的な侍として語り継がれることになりました
では、これでトップ5が終わりです
どうだったでしょうか
これらは怖い話ってよりカッコイイって話じゃんか
この昔の話のほとんどが怖い話として分類できるのかは別の話だな
新撰組の池田屋事件もこのランキングに入ってもいいくらいの話
それほど古い話じゃないけど
暴力的でありながら正義感に満ちたものだったんだよ
こういう話をみていくとさ
侍の文化はとっても極端だったんだねぇ
47RONINの話は大好きで
最終的に彼らは命を失うと分かっていても
目的に向かって突き進んだ
悲しい話だけど美しさもある
怖い話ってのならこういうのじゃなくて
幽霊系の話か都市伝説を挙げれば良いのに
黒人の弥助の話は最高にいい話じゃん!!!
全て興味深くて勉強になる話
全然怖い話のランキングじゃなかったよ
怖い話ってのを辞書で調べるべきだわ
これは全然怖くないし
あのお岩とかの話以外は全くだった
こういう話を聞くと
侍の規律や考えなどを学びたくなるなぁ
殆どが残忍な武器でさ
1つは友達の道場でみたよ
あの侍とその妻に関する映画を丁度見たところ
多くの俳優が物語に登場してた
ああいう面白いセットピースは1人で観ると良いね
そういう話を聞くと侍を付き人として雇いたくなるわ
アジア自体とっても歴史が面白いんだ
最高な仕事をしてくれたよジャック
ゲームを通じて弁慶のことについて知ったんだけど
彼は強い侍でありながら内気な部分もあったらしい
歴史上に基づいてしっかり調べてみたら
私のホントにお気に入りの物語になったわ
ウィリアム・アダムスと弥助は一緒に共演するべきだったね
まぁ歴史的な観点から適切かどうかは別として
こういった話は結構ここで聞くことがある
あなたの伝え方が大好きだったよ
とっても興味深くてさ
あなたのチャンネルから色々なことをホントに学べてる
知識を幅広くしてくれてるしね
怖い話は怖い話でも怪談のやつも見てみたいなぁ
石川五右衛門も入れてみたら良かったのに
彼自身は伝説的でリストに入れられるかは難しいところだけど
まぁそれ以外の伝説でも良いわな
石川五右衛門の話は面白くて
それに終わりはかなり恐ろしかったと記憶してる
それ以外でも素晴らしい話なら
信長を暗殺しようとした杉谷善住坊を考えたら良いよ
鍋島一家と化け猫の話もオススメ
あのフビライ・ハーンの軍勢は神風の暴風雨の中でやられたってことか
https://www.youtube.com/watch?v=nWO-mfR4QpI