- Date: Thu 16 07 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 20 Trackback 0
外国人「中国は研究分野でアメリカの脅威になると思う?」(海外反応)
外国人「中国は研究分野でアメリカの脅威になると思う?」(海外反応)
投稿者
中国はR&D(研究開発)分野でアメリカの脅威になり得るのかな?
中国がR&D分野で次の10-20年の間にアメリカを凌ぐようになるだろう、ってことはよく言われてるよね
研究結果の論文の数とか、研究分野への支出額とかがそれを示唆してる
僕的には、それはあり得ないって考えてるんだ
現状:僕が思うのは、中国は研究と産業において米国に比べてパフォーマンスが低いだけじゃなく、それだけのリソースをかけた場合に予測される結果とも比べても低いパフォーマンスしか発揮できてない
今の中国のGDPは1985年の日本や1995年の韓国と同じくらいだ
でも、1985年日本の自動車産業は既に大成功を収めていて、アメリカからの輸入制限を受け入れざるを得ない状況だったよね
中国は、まだ自国生産の車を世界の主要市場に大々的に輸出できるような状況じゃない
1995年までには、韓国は半導体分野で世界をリードしてた
一方で中国は、この分野に注力はしてるけど、まだまだ成功を享受するところまでは行ってない
製薬分野でのギャップは、これより顕著だよ
中国の製薬会社の大部分はジェネリックで、新薬開発分野ではアメリカやヨーロッパにはるかに後れを取ってる
ここから結論付けることができるのは、中国の政治や経済構造が開発や研究分野を脆弱なものにしてるんじゃないか、ってこと
人材確保:この分野では毎年アメリカがノーベル賞受賞者数をリードしてることから明らかだよね
実際のアメリカの勢いは、表面的に見えることよりもっと顕著だよ
例えば、2000年以降ドイツは科学の分野で12のノーベル賞を受賞した
でもこのうちの7件は、アメリカの大学で受賞者が教鞭をとりながら研究した成果に対してだ
アメリカの大学で研究した海外からの学生も、そのまま研究室に残ることが多くて、知識の伝授はアメリカ国内で継承されて行ってる
アメリカが中国より優れた人材を集め続けられる、って言う事実には2つの理由がある
言葉の問題と政治構造だ
政治構造に関しては、中国からしても対処の使用はあると思う
移民に関しては、アメリカの方が中国よりも門戸を開放してると思う
UAEみたいな中東の例を見ると、才能を招致するためには必ずしも自由主義的な政治システムは必要ないって思えるけど、UAEより一人当たりの年収が高いカタールと比べてみたら、才能がある人は少しでも民主主義度が高いところに流れていくことは明らかだと思う
これより厄介なのが言語だ
イギリスがノーベル賞の分野でドイツより成果を上げてるのは、英語っていう言語のお陰でより才能のある人たちを取り込むことができるからだと思う
今現在でも中国のSTEM研究者たちは、隣国の日本や韓国に留学するんじゃなく、アメリカやイギリスを選んでる
この背景には言葉の壁が大きく影響してると思う
中国語しか通じないところに、他国から才能がある人たちを呼び込むのはすごく難しいよ
中国が才能を招へいするために、上に描いたようなハードルを乗り越えるのは難しいと思う
今でさえ、中国人のコンピューター・サイエンスや生物化学の卒業生の90%近くがアメリカの大学に留学してて、そのままアメリカに留まるつもりでいる
中国との冷戦は、今まさに起きていることだよ
アメリカは海外からのSTEM留学生に、一刻も早くビザを発給するべきだと思う
中国はこのギャップを埋めることはできるのかな?
皆の意見を聞かせてほしい
2019年でのアメリカのGDPは、中国の約6倍だよ
中国のGDPは、1960年当時の日本のレベルでしかない
2019年の中国は、まだまだ人口の大多数が農村部に住んでる、他の先進国に比べても都市部居住者の人口比率がすごく低いんだ
中国ではアカデミック分野がまだ確立されてない、ってことには賛成するよ
トピ主は政治構造が優れた才能を呼び込む際に障害になるって言うけど、昔のソ連の科学分野での優秀さは群を抜いていたよ
STEM分野での才能の70%は中国人とインド人が占めてるよ
どうしてこの分野でアメリカが中国に脅威を感じないといけないのさ?
中国経済が失速するんじゃないかって言うことは、主要経済誌がよく特集してるよね
中国のGDPが、日本や韓国のみならず台湾のそれより劣ってるって言うことは、中国の構造に何か根本的な問題があるってことを示してるんじゃ。。。。
中国が他国の知的財産を盗みまくってる、ってところが恐ろしいんだよ
中国で研究開発なんて育ってないよ、他国の完成物を完コピしてるだけ
中国の人口を考えたら、早晩研究開発の分野でアメリカを凌ぐようになるだろう、っていうのはあながち不可能じゃないって思えるよ
自分の周りで、中国がアメリカをR&D分野で凌ぐようになるだろう、なんて予測してる奴は誰もいないよ
日本や韓国のGDPが中国の何倍にもなってる現状だって、日本や韓国の巨大テク企業なんて存在してないじゃん
AI分野じゃ、今でも中国は日本や韓国よりはるか先をいってるよ
ナチスドイツでは、独裁政権が研究分野の躍進を支える、ってスタンスだったよねぇ
アメリカが民主主義の国だって言う前提がそもそも間違ってる。。。。
中国って、最近月の裏側に行くのに成功しなかったっけ?
アメリカは軍事開発分野じゃ、他国の追随を許してないよ
中国って、国を挙げて半導体分野で世界をリードしようと頑張ってるよね、今他の国でこれほど努力してる国はないんじゃないの?
日本なんて、ここ20年くらいAI分野の開発なんてほったらかしジャン
今の産業界のリーダーに追いつけ追い越せっていう態度は、決して悪いもんじゃないよ
こんなことを議論してる暇があるなら、自国から才能が外に出てしまわないように魅力的な支援政策を作っておくべき
https://www.reddit.com/r/geopolitics/comments/hpyrcy/is_the_threat_of_china_overtaking_the_us_in_rd/
投稿者
中国はR&D(研究開発)分野でアメリカの脅威になり得るのかな?
中国がR&D分野で次の10-20年の間にアメリカを凌ぐようになるだろう、ってことはよく言われてるよね
研究結果の論文の数とか、研究分野への支出額とかがそれを示唆してる
僕的には、それはあり得ないって考えてるんだ
現状:僕が思うのは、中国は研究と産業において米国に比べてパフォーマンスが低いだけじゃなく、それだけのリソースをかけた場合に予測される結果とも比べても低いパフォーマンスしか発揮できてない
今の中国のGDPは1985年の日本や1995年の韓国と同じくらいだ
でも、1985年日本の自動車産業は既に大成功を収めていて、アメリカからの輸入制限を受け入れざるを得ない状況だったよね
中国は、まだ自国生産の車を世界の主要市場に大々的に輸出できるような状況じゃない
1995年までには、韓国は半導体分野で世界をリードしてた
一方で中国は、この分野に注力はしてるけど、まだまだ成功を享受するところまでは行ってない
製薬分野でのギャップは、これより顕著だよ
中国の製薬会社の大部分はジェネリックで、新薬開発分野ではアメリカやヨーロッパにはるかに後れを取ってる
ここから結論付けることができるのは、中国の政治や経済構造が開発や研究分野を脆弱なものにしてるんじゃないか、ってこと
人材確保:この分野では毎年アメリカがノーベル賞受賞者数をリードしてることから明らかだよね
実際のアメリカの勢いは、表面的に見えることよりもっと顕著だよ
例えば、2000年以降ドイツは科学の分野で12のノーベル賞を受賞した
でもこのうちの7件は、アメリカの大学で受賞者が教鞭をとりながら研究した成果に対してだ
アメリカの大学で研究した海外からの学生も、そのまま研究室に残ることが多くて、知識の伝授はアメリカ国内で継承されて行ってる
アメリカが中国より優れた人材を集め続けられる、って言う事実には2つの理由がある
言葉の問題と政治構造だ
政治構造に関しては、中国からしても対処の使用はあると思う
移民に関しては、アメリカの方が中国よりも門戸を開放してると思う
UAEみたいな中東の例を見ると、才能を招致するためには必ずしも自由主義的な政治システムは必要ないって思えるけど、UAEより一人当たりの年収が高いカタールと比べてみたら、才能がある人は少しでも民主主義度が高いところに流れていくことは明らかだと思う
これより厄介なのが言語だ
イギリスがノーベル賞の分野でドイツより成果を上げてるのは、英語っていう言語のお陰でより才能のある人たちを取り込むことができるからだと思う
今現在でも中国のSTEM研究者たちは、隣国の日本や韓国に留学するんじゃなく、アメリカやイギリスを選んでる
この背景には言葉の壁が大きく影響してると思う
中国語しか通じないところに、他国から才能がある人たちを呼び込むのはすごく難しいよ
中国が才能を招へいするために、上に描いたようなハードルを乗り越えるのは難しいと思う
今でさえ、中国人のコンピューター・サイエンスや生物化学の卒業生の90%近くがアメリカの大学に留学してて、そのままアメリカに留まるつもりでいる
中国との冷戦は、今まさに起きていることだよ
アメリカは海外からのSTEM留学生に、一刻も早くビザを発給するべきだと思う
中国はこのギャップを埋めることはできるのかな?
皆の意見を聞かせてほしい
2019年でのアメリカのGDPは、中国の約6倍だよ
中国のGDPは、1960年当時の日本のレベルでしかない
2019年の中国は、まだまだ人口の大多数が農村部に住んでる、他の先進国に比べても都市部居住者の人口比率がすごく低いんだ
中国ではアカデミック分野がまだ確立されてない、ってことには賛成するよ
トピ主は政治構造が優れた才能を呼び込む際に障害になるって言うけど、昔のソ連の科学分野での優秀さは群を抜いていたよ
STEM分野での才能の70%は中国人とインド人が占めてるよ
どうしてこの分野でアメリカが中国に脅威を感じないといけないのさ?
中国経済が失速するんじゃないかって言うことは、主要経済誌がよく特集してるよね
中国のGDPが、日本や韓国のみならず台湾のそれより劣ってるって言うことは、中国の構造に何か根本的な問題があるってことを示してるんじゃ。。。。
中国が他国の知的財産を盗みまくってる、ってところが恐ろしいんだよ
中国で研究開発なんて育ってないよ、他国の完成物を完コピしてるだけ
中国の人口を考えたら、早晩研究開発の分野でアメリカを凌ぐようになるだろう、っていうのはあながち不可能じゃないって思えるよ
自分の周りで、中国がアメリカをR&D分野で凌ぐようになるだろう、なんて予測してる奴は誰もいないよ
日本や韓国のGDPが中国の何倍にもなってる現状だって、日本や韓国の巨大テク企業なんて存在してないじゃん
AI分野じゃ、今でも中国は日本や韓国よりはるか先をいってるよ
ナチスドイツでは、独裁政権が研究分野の躍進を支える、ってスタンスだったよねぇ
アメリカが民主主義の国だって言う前提がそもそも間違ってる。。。。
中国って、最近月の裏側に行くのに成功しなかったっけ?
アメリカは軍事開発分野じゃ、他国の追随を許してないよ
中国って、国を挙げて半導体分野で世界をリードしようと頑張ってるよね、今他の国でこれほど努力してる国はないんじゃないの?
日本なんて、ここ20年くらいAI分野の開発なんてほったらかしジャン
今の産業界のリーダーに追いつけ追い越せっていう態度は、決して悪いもんじゃないよ
こんなことを議論してる暇があるなら、自国から才能が外に出てしまわないように魅力的な支援政策を作っておくべき
https://www.reddit.com/r/geopolitics/comments/hpyrcy/is_the_threat_of_china_overtaking_the_us_in_rd/
けど、現実には思いもつかない方法で盗もうとするから大変なんだよ
そういや特ア大好きな老害と五毛が勘違いして、中国製は昔より良くなったとかよく書いてるけど
あれ丸パクリのスマホだけの話しで、少しでもオリジナル要素が入るものは、相変わらず壊れやすいからな