- Date: Thu 28 06 2018
- Category: 旅行
- Response: Comment 18 Trackback 0
海外「規律正しい感じが好き!」サムライの街『会津若松』の武道体験の旅に海外興味津々(海外反応)
海外「規律正しい感じが好き!」サムライの街『会津若松』の武道体験の旅に海外興味津々(海外反応)
投稿者
会津若松に来ました 150年ほど前のサムライカルチャーで知られる町です 歴史や文化を詳しく知りたかったので、そういった体験ができる場所を何か所か訪ねました
会津若松はサムライがいた時代のお城が有名ですが、現在でもまだその文化や歴史が感じられるところはたくさんあります 会津若松に入る前に立ち寄った白河市では、古い日本文化も体験しました 小峰城は日本の100名上にも選ばれている美しい城です そして大内宿はこの地域で最も有名な場所 江戸時代の宿場町でした 多くの商人がこういった建物に宿泊したのです
会津若松に到着 まずは町の中心部にある白い建物、鶴ヶ城を訪ねます 内戦の激しい攻撃にも屈しなかった、頑強な砦です わたしのように歴史に詳しくない人でも、ここを訪ねればいろいろ学ぶことができます この町が大好きになることでしょう
次に、当時のサムライにとって最高の学校を訪ねました (説明) 会津のサムライの子どもたちは10歳になるとこの学校に入り、厳しい規律のもとで真のサムライになるための勉強をしました わたしも真のサムライになるため、体験をしましたよ (弓道体験)
(剣道体験)もっと深く知りたい、そう思ったわたしは剣道のクラスを体験しました (基本の足運び)撮影の許可は貰いましたが、出来るだけ場の雰囲気を邪魔しないよう、カメラに向かってしゃべることはできるだけしませんでした 剣道は初めてでしたが、道場にみなぎるパワーや熱気、そして火や文化、武道の精神といったものはまったく別世界に飛び込んだような気分にさせてくれました とても親切に教えてもらったので、この体験は本当におすすめしたいです
宿泊は日本旅館で 昔のサムライも訪れたであろう、古い温泉町です ディナーはもちろん、日本料理を浴衣で
町にはまだサムライの雰囲気が残っているところもあります サムライや、有名な女性新島八重の格好をするというユニークな体験もありますよ 古い建物も残っていて、地元の人に教わったおすすめのお店へ行きました
旅の締めくくりは、会津若松を象徴する山、飯盛山へ 歴史的な場所でもあります 会津市民にとってとても重要なこの山で、戊辰戦争の際19人の若者から成る白虎隊が自決しました いまはとても静かなくつろぎの場所となっています 旅を振り返るにはとてもいいところでした
投稿者
福島にはもう4回行ったので、福島県のことはだいたいわかっていると思っていました でも日本中あちこち旅しても、まだまだ知らないことみたいことがたくさんあります! 同じ県のなかでも、市が違うとまた違うユニークな文化や歴史があったりするので、こんなところもいいよってぜひコメントで教えてください!
なんて美しいの
やった、新しい動画だね 行きたいところリストがずいぶん長くなっちゃったよ
これもっと長いバージョンで見たい…
ウナギ丼がすごく美味しそう
日本はどの町も行ってみたいけど、初めて日本へ行くときにはこの福島の街に行ってみたいね
10歳くらいの子どもの方が、剣道上手そうだったね 弓道は何本くらい撃って当たったの? 見た目より難しそう
これほんとにプロのドキュメンタリーみたい すごく落ち着いて見られる
日本は食べ物も、テクノロジーも、歴史も、文化も、何もかも大好き!
桜の季節に、鶴ヶ城でウェディングフォトを撮ったな…素晴らしかった 日本のこの地域を世界中に紹介してくれてうれしい
サムライの日々の規律正しさみたいなものが大好き
そのサムライの学問所の写真をずいぶん前に撮ってたんだけど、どこだったのか忘れてた 思い出させてくれてありがとう
剣道を一緒にならってた子どもたちがすごくかわいい!
子どもが生まれて聞き分けが無かったら、その会津の10の教えのところを見せてやればいい!
こういう動画を見ると、知らない街に行ってみたくなる すごくよかった
ワオ、美しい町だね ここはぜひ行ってみなくては
次日本へ行くときには絶対ここへ行きたい ありがとう
アーチェリー経験者なので、最初が難しいのはよく知ってるよ あと会津がむかし重要な役割を果たした歴史も読んだことがあるので、ここはすごく興味ある
剣道を7年やってるんだ 今度日本へ行ったらぜひこの道場へ行きたい
1本の動画にすごくたくさん詰めこんでくれたね、素晴らしいよ
https://www.youtube.com/watch?v=sspLIZ2h4Bg
投稿者
会津若松に来ました 150年ほど前のサムライカルチャーで知られる町です 歴史や文化を詳しく知りたかったので、そういった体験ができる場所を何か所か訪ねました
会津若松はサムライがいた時代のお城が有名ですが、現在でもまだその文化や歴史が感じられるところはたくさんあります 会津若松に入る前に立ち寄った白河市では、古い日本文化も体験しました 小峰城は日本の100名上にも選ばれている美しい城です そして大内宿はこの地域で最も有名な場所 江戸時代の宿場町でした 多くの商人がこういった建物に宿泊したのです
会津若松に到着 まずは町の中心部にある白い建物、鶴ヶ城を訪ねます 内戦の激しい攻撃にも屈しなかった、頑強な砦です わたしのように歴史に詳しくない人でも、ここを訪ねればいろいろ学ぶことができます この町が大好きになることでしょう
次に、当時のサムライにとって最高の学校を訪ねました (説明) 会津のサムライの子どもたちは10歳になるとこの学校に入り、厳しい規律のもとで真のサムライになるための勉強をしました わたしも真のサムライになるため、体験をしましたよ (弓道体験)
(剣道体験)もっと深く知りたい、そう思ったわたしは剣道のクラスを体験しました (基本の足運び)撮影の許可は貰いましたが、出来るだけ場の雰囲気を邪魔しないよう、カメラに向かってしゃべることはできるだけしませんでした 剣道は初めてでしたが、道場にみなぎるパワーや熱気、そして火や文化、武道の精神といったものはまったく別世界に飛び込んだような気分にさせてくれました とても親切に教えてもらったので、この体験は本当におすすめしたいです
宿泊は日本旅館で 昔のサムライも訪れたであろう、古い温泉町です ディナーはもちろん、日本料理を浴衣で
町にはまだサムライの雰囲気が残っているところもあります サムライや、有名な女性新島八重の格好をするというユニークな体験もありますよ 古い建物も残っていて、地元の人に教わったおすすめのお店へ行きました
旅の締めくくりは、会津若松を象徴する山、飯盛山へ 歴史的な場所でもあります 会津市民にとってとても重要なこの山で、戊辰戦争の際19人の若者から成る白虎隊が自決しました いまはとても静かなくつろぎの場所となっています 旅を振り返るにはとてもいいところでした
投稿者
福島にはもう4回行ったので、福島県のことはだいたいわかっていると思っていました でも日本中あちこち旅しても、まだまだ知らないことみたいことがたくさんあります! 同じ県のなかでも、市が違うとまた違うユニークな文化や歴史があったりするので、こんなところもいいよってぜひコメントで教えてください!
なんて美しいの
やった、新しい動画だね 行きたいところリストがずいぶん長くなっちゃったよ
これもっと長いバージョンで見たい…
ウナギ丼がすごく美味しそう
日本はどの町も行ってみたいけど、初めて日本へ行くときにはこの福島の街に行ってみたいね
10歳くらいの子どもの方が、剣道上手そうだったね 弓道は何本くらい撃って当たったの? 見た目より難しそう
これほんとにプロのドキュメンタリーみたい すごく落ち着いて見られる
日本は食べ物も、テクノロジーも、歴史も、文化も、何もかも大好き!
桜の季節に、鶴ヶ城でウェディングフォトを撮ったな…素晴らしかった 日本のこの地域を世界中に紹介してくれてうれしい
サムライの日々の規律正しさみたいなものが大好き
そのサムライの学問所の写真をずいぶん前に撮ってたんだけど、どこだったのか忘れてた 思い出させてくれてありがとう
剣道を一緒にならってた子どもたちがすごくかわいい!
子どもが生まれて聞き分けが無かったら、その会津の10の教えのところを見せてやればいい!
こういう動画を見ると、知らない街に行ってみたくなる すごくよかった
ワオ、美しい町だね ここはぜひ行ってみなくては
次日本へ行くときには絶対ここへ行きたい ありがとう
アーチェリー経験者なので、最初が難しいのはよく知ってるよ あと会津がむかし重要な役割を果たした歴史も読んだことがあるので、ここはすごく興味ある
剣道を7年やってるんだ 今度日本へ行ったらぜひこの道場へ行きたい
1本の動画にすごくたくさん詰めこんでくれたね、素晴らしいよ
https://www.youtube.com/watch?v=sspLIZ2h4Bg
薩長に手を貸した、会津藩が負けたのを喜んだ、旧会津藩士が統治する組織を拒絶したとあるのに
今の会津の武道が~てノリは異常でしかない
挙げ句、薩長の県を敵視する発言をする政治家までいるし
排除された旧会津藩士による洗脳がほんとひどい(どっかの半島みてえw)