- Date: Thu 28 02 2019
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 21 Trackback 0
海外「ユニーク…」サツマイモを乾かす日本の『干し芋』に海外興味津々(海外反応)
海外「ユニーク…」サツマイモを乾かす日本の『干し芋』に海外興味津々(海外反応)
投稿者
サツマイモ工場で干し芋を作った行方
ファーマーズビレッジ
茨城県にあるさつまいも博物館で干し芋をつくる体験をしました
さつまいも博物館は廃校になった小学校を利用しています
外は0度くらいですがこのテントの中は暖かい
グランピングをして外でバーベキューをしてこたつで食べました
朝起きると雪景色になっていたのでイチゴ狩りはできませんでした
質問がかいてあるものがあり答えを教室のなかでさがした
やきいも科学研究所ではさつまいもについて学ぶ事ができます
工場に入る前に手を洗ってエアシャワーをうけます
さつまいもはー30度で貯蔵してあります
工場見学はとてもおもしろいのですがここは撮影ができませんでした
干し芋を作る体験では手を洗ってからナイフをつかって皮を向きさつまいもを薄く切ります
一枚づつならべて屋上でほします
乾くまで2週間ほどかかるので干しいもはあとから郵送されます
たまたまいまさつまいもをたべてるところだった おもしろい動画だったよ
おナラの音楽ったら
あいこがすっかり大きくなって声が変わったわね 彼女が小さかった時の事を覚えてる
おナラの音がするところでおもわず声をあげて笑ってしまった 情報満載のいい動画ね
なんてエキセントリックな音楽でしょう
僕の出身地ではさつまいもが主食だよ ご飯みたいにね カモテっていうんだ
さつまいもだいすき ここにあるのはどんな種類のか知らないけど色はわかるよ 薄いオレンジ、黄色っぽいの、紫色のもあるよね 僕はカモテが大好きなんだ チップにしたり蒸す/ゆでる 揚げたり 砂糖をかけたり マッシュポテトにしたり そのままでも バターやマーガリンをぬったり 三温糖もいいよね さつまいもをつぶした所にココナッツをかけてもおいしいんだ
おならするお尻のところでおもわず笑ってしまったわ
子ども達があっというまに大きくなってしまったね 冬にキャンプするってことに驚いたよ
おもしろい!
さつまいもをみるとはいつだってなんかおいしい物がたべたくなる
私はさつまいもはいつも皮も一緒に食べる事にしてる だって変な外人なんだもん
とてもおもしろかった 僕は日本のさつまいもが大好きだよ 飴みたいにあまいんだ でも健康的だよね!! おならするお尻はおもしろかった 3:24 これってさつまいもには17種類もあるってことなの?!!
うちの近所のファームビレッジは畑の中にある村ってかんじで対して見る物もないけどね
どんな事がテーマでもこういう教育的な使節があるって言うのが日本のいいところね それにとても人気があるみたい
すごく手入れも行き届いているみたいだし アメリカのペンシルベニア州では子ども達をハーシーズのチョコレート工場に連れて行くけど日本の子ども達は? さつまいもができる所がみられるのよ 普通の観光的な事以外にもすごくすてきな所がたくさんあると思うわ
ニュージーランドではさつまいもを「クマラ」っていうの マオリが野菜のことをいう言葉で日本語とにてるわね 普通の種類は金いろで紫の皮のものだけど最近はオレンジいろでもっと金のが普通になってきたかな
果物農家があるところでは果物狩りはニュージーランドではどこにでもあるわね 直接農家から買えるようになってるの こういう博物館はないとおもうけど
中国人の移民夫婦がここのクマラをすくったの 植物が枯れてしまった時に種類を増やして農家みんなに種芋をわけてくれたので続ける事ができたのね 最近奥さんは年をとってなくなったんだけど 小さな国なのよ
子ども達がすっかり大きくなったね でもシンはまだ「子供」って感じだ お尻によろこぶあたりね
人形が一杯の教室って夢にみそう
こどものころはさつまいもなんて大嫌いだったんだけど今は大好き
こういう動画大好きよ 日本のものすごいいなかでもユニークな物があるのよね
ー30度って僕が住んでる所だな
2:50 日本のおかしなところだよね コカコーラの教育施設にはげっぷのおもちゃはないよ
景色がすごい
このための博物館をつくるほど何が特別なんだろう 毎日普通の農場でさつまいもを収穫してるヨーロッパ人がいくらでもいるのに
https://www.youtube.com/watch?v=Uqeew2x8FDI
投稿者
サツマイモ工場で干し芋を作った行方
ファーマーズビレッジ
茨城県にあるさつまいも博物館で干し芋をつくる体験をしました
さつまいも博物館は廃校になった小学校を利用しています
外は0度くらいですがこのテントの中は暖かい
グランピングをして外でバーベキューをしてこたつで食べました
朝起きると雪景色になっていたのでイチゴ狩りはできませんでした
質問がかいてあるものがあり答えを教室のなかでさがした
やきいも科学研究所ではさつまいもについて学ぶ事ができます
工場に入る前に手を洗ってエアシャワーをうけます
さつまいもはー30度で貯蔵してあります
工場見学はとてもおもしろいのですがここは撮影ができませんでした
干し芋を作る体験では手を洗ってからナイフをつかって皮を向きさつまいもを薄く切ります
一枚づつならべて屋上でほします
乾くまで2週間ほどかかるので干しいもはあとから郵送されます
たまたまいまさつまいもをたべてるところだった おもしろい動画だったよ
おナラの音楽ったら
あいこがすっかり大きくなって声が変わったわね 彼女が小さかった時の事を覚えてる
おナラの音がするところでおもわず声をあげて笑ってしまった 情報満載のいい動画ね
なんてエキセントリックな音楽でしょう
僕の出身地ではさつまいもが主食だよ ご飯みたいにね カモテっていうんだ
さつまいもだいすき ここにあるのはどんな種類のか知らないけど色はわかるよ 薄いオレンジ、黄色っぽいの、紫色のもあるよね 僕はカモテが大好きなんだ チップにしたり蒸す/ゆでる 揚げたり 砂糖をかけたり マッシュポテトにしたり そのままでも バターやマーガリンをぬったり 三温糖もいいよね さつまいもをつぶした所にココナッツをかけてもおいしいんだ
おならするお尻のところでおもわず笑ってしまったわ
子ども達があっというまに大きくなってしまったね 冬にキャンプするってことに驚いたよ
おもしろい!
さつまいもをみるとはいつだってなんかおいしい物がたべたくなる
私はさつまいもはいつも皮も一緒に食べる事にしてる だって変な外人なんだもん
とてもおもしろかった 僕は日本のさつまいもが大好きだよ 飴みたいにあまいんだ でも健康的だよね!! おならするお尻はおもしろかった 3:24 これってさつまいもには17種類もあるってことなの?!!
うちの近所のファームビレッジは畑の中にある村ってかんじで対して見る物もないけどね
どんな事がテーマでもこういう教育的な使節があるって言うのが日本のいいところね それにとても人気があるみたい
すごく手入れも行き届いているみたいだし アメリカのペンシルベニア州では子ども達をハーシーズのチョコレート工場に連れて行くけど日本の子ども達は? さつまいもができる所がみられるのよ 普通の観光的な事以外にもすごくすてきな所がたくさんあると思うわ
ニュージーランドではさつまいもを「クマラ」っていうの マオリが野菜のことをいう言葉で日本語とにてるわね 普通の種類は金いろで紫の皮のものだけど最近はオレンジいろでもっと金のが普通になってきたかな
果物農家があるところでは果物狩りはニュージーランドではどこにでもあるわね 直接農家から買えるようになってるの こういう博物館はないとおもうけど
中国人の移民夫婦がここのクマラをすくったの 植物が枯れてしまった時に種類を増やして農家みんなに種芋をわけてくれたので続ける事ができたのね 最近奥さんは年をとってなくなったんだけど 小さな国なのよ
子ども達がすっかり大きくなったね でもシンはまだ「子供」って感じだ お尻によろこぶあたりね
人形が一杯の教室って夢にみそう
こどものころはさつまいもなんて大嫌いだったんだけど今は大好き
こういう動画大好きよ 日本のものすごいいなかでもユニークな物があるのよね
ー30度って僕が住んでる所だな
2:50 日本のおかしなところだよね コカコーラの教育施設にはげっぷのおもちゃはないよ
景色がすごい
このための博物館をつくるほど何が特別なんだろう 毎日普通の農場でさつまいもを収穫してるヨーロッパ人がいくらでもいるのに
https://www.youtube.com/watch?v=Uqeew2x8FDI
>植物が枯れてしまった時に種類を増やして農家みんなに種芋をわけてくれたので続ける事ができたのね
>最近奥さんは年をとってなくなったんだけど 小さな国なのよ
そうだねマジポンだね