- Date: Sun 05 12 2021
- Category: ゲーム
- Response: Comment 35 Trackback 0
海外「2時間もループして聴いてる…」スウェーデンの若者はみんな知ってる日本の歌に海外注目(海外反応)
龍が如くシリーズに登場するカラオケ『ばかみたい』がある海外ユーチューバーが口パク動画で投稿され、それをきっかけで世界中でミーム動画が作られ、世界で認知される歌になりました
なぜかスウェーデンの若者はみんな知ってる日本の歌がコレ😂
— 久山葉子 ㊗『スマホ脳』オリコン1位! 訳書『最強脳』『影のない四十日間』『こどもサピエンス史』 (@yokokuyama) December 2, 2021
今日の授業で即興で合唱してみました。 pic.twitter.com/Pliu4yba2S
- Date: Sat 23 10 2021
- Category: ゲーム
- Response: Comment 14 Trackback 0
海外「速攻で買う!」30年ぶりのリメイク!名作アクション『アクトレイザールネッサンス』に海外歓喜(海外反応)
投稿者
アクトレイザー・ルネッサンス ー 1990年と2021年を比べてみよう
- Date: Fri 08 10 2021
- Category: ゲーム
- Response: Comment 6 Trackback 0
海外「日本RPG界の宝が…」ドラクエシリーズの音楽を手掛けた『すぎやまこういち』の訃報に海外ファンショック(海外反応)
ゲームを愛した「生涯現役の巨匠」 すぎやまこういち氏死去
今夏の東京五輪開会式。入場行進で高らかに鳴り響いた「ドラゴンクエスト」の曲が耳に残っている人は多いだろう。「亜麻色の髪の乙女」に「恋のフーガ」、そして競馬のファンファーレ…。9月30日に亡くなった作曲家、すぎやまこういち氏が手掛けた作品の多くは、イントロだけで曲名がすぐに浮かぶ。近年では「ゲーム音楽の巨匠」という印象が強いが、まぎれもなく現代日本を代表する作曲家の一人だった。
東京・下谷に生まれ、家族全員が音楽好きという音楽一家で育った。昭和40年代、西洋のクラシック音楽の要素をいち早くポップスに取り入れ、当時の音楽界に衝撃を与えた。CMやアニメ、特撮などの分野で多彩な音楽を制作。手掛けた曲数は数千にのぼる。
ドラクエの音楽を手掛けるようになったのは50代半ば。将棋のテレビゲームの感想を制作会社に送ったことがきっかけで、61年に発売された第1作の音楽を担当することになった。同作はシリーズを重ねるごとにファンを増やし、日本を代表するゲームに成長。自身も30年以上にわたりドラクエの音楽を手掛け、かつては低く見られていたゲーム音楽の地位を高めることに貢献した。
- Date: Tue 08 06 2021
- Category: ゲーム
- Response: Comment 19 Trackback 0
海外「確信犯だろ…」不正アクセスによる漏洩で黒確定?無断盗用で訴えられたカプコンに海外衝撃(海外反応)
カプコン、『バイオハザード4』などで写真を無断使用したとして提訴される―損害賠償請求は1,200万ドル以上に
米国で、『バイオハザード4』や『デビル メイ クライ』などの作品でデザイナーの著書の写真を無断使用したとしてカプコンが提訴されました。
これはデザイナーであるジュディ・A・ユラチェク氏が6月4日に米コネチカット州の裁判所に訴えたもの。訴状によると同氏の著書「Surfaces」の写真が、『バイオハザード4』をはじめとしたカプコンの複数のタイトルで確認されたとしています。
訴状によると、カプコンのさまざまなゲームに写真80枚と本の100ページ以上が無断使用されているとのこと。『バイオハザード4』のロゴにあるガラスのヒビ割れのテクスチャにも同氏の写真が使用されていると指摘しています。このガラスのヒビに関しては、同氏がイタリアに足を運んで撮影した写真とほぼ同じで、カプコンのスタッフが1から作ったとは思えないと説明しています。
今になって無断使用が判明した背景には、昨年11月に起こった不正アクセスによるカプコンの極秘資料を含むデータ流出事件がありました。流出した高解像度の画像データからだけでなく、ゲームで使用されているファイルの少なくとも1つが、本のCD-ROMに収録されているファイル名と同じだったようです。
- Date: Tue 20 04 2021
- Category: ゲーム
- Response: Comment 18 Trackback 0
海外「コナミが帰ってきた!」34年ぶりの新作『月風魔伝』の発表に海外ファン絶叫(海外反応)

コナミ、『月風魔伝』の新作を34年ぶりに発表。ジャンルはローグヴァニア
Nintendo Switchのインディーゲームを紹介する動画「Indie World 2021.4.15」の中にて、突如としてコナミのファミコンゲーム「月風魔伝」の新作である『GetsuFumaDen: Undying Moon』が発表されました。
1987年発売のオリジナルから34年ぶりの発表となったこの続編は、2022年の発売予定。またSwitch版のほかにSteam版も発売され、こちらは日本時間2021年5月14日より、早期アクセスが開始されます。
舞台となるのは初代「月風魔伝」の1000年後のこと。魔王・龍骨鬼が蘇ったことで地獄の封印はとかれ、魑魅魍魎があふれ出したなか、月氏一族の第27代目当主に当たる勇士が地獄へと潜る……というストーリーです。
- Date: Fri 02 04 2021
- Category: ゲーム
- Response: Comment 17 Trackback 0
海外「Switch!」PCゲーム?スマホゲーム?ゲーセン?どれが一番盛り上がってるのか日本のゲーム文化に海外議論(海外反応)
投稿者
日本のゲーム文化
今現在の日本のゲーム文化にすごく興味があるんだ
PS5の売り上げが全然振るわなくて、Switchが爆発的なブームになってる
日本人って、今いったい何をプレイしてるんだろう??子供たちや若者は???
PCゲームは相変わらず人気ないのかな?
どんなゲームが人気あるんだろ??
ゲーム会社はどんな感じ? Sonyは欧米市場にフォーカスしすぎで日本市場の事はおざなりにしてるのかな?
- Date: Sat 20 03 2021
- Category: ゲーム
- Response: Comment 8 Trackback 0
海外「何度も見直した!」梅原VSジャスティン…格闘ゲームの歴史を変えた対戦解説に海外興奮(海外反応)
投稿者
格闘ゲームの歴史を変えた瞬間の数々
2004年4月、かつて見たことがないような格闘ゲームの場が設けられた
2人の格闘ゲームのレジェンド、ジャスティン・ウォンとウメハラ・ダイゴが直接対決を果たしたのだ
今まで誰も想像していなかったような激闘の幕が、切って落とされた
EVOモーメント #37
今見ても鳥肌が立ってくる。。。。
これが、格闘ゲームのなかでも僕の一番お気に入りの瞬間だ
これよりもっとすごい瞬間なんて起こりうるんだろうか?
格闘ゲームのエキスパートに話を聞いてみよう
どうしてEVOモーメント#37はそんなに特別なの?
まず重要なことは、この戦いの舞台が2004年だったこと
格闘ゲームに人気が出るまでには、結構な年月がかかってた
どこかの狭い会場でパイプ椅子に座ってゲームを見てる、っていう所から大きなアリーナがいっぱいになるまでにかかった年月、ってことだよ
2004年、格闘ゲームの人気は下火になってきていた
ゲーセンで人気が支えられる、ニッチマーケットになってきていたんだ
そんな時に僕がひそかに期待を寄せていたのが、ストリートファイター3
ストリートファイター3が多くの人から支持されているのには理由がある
先ずは、パリーシステムを採用したこと
これにより、攻防一体の動作である「ブロッキング」を始め、「ダッシュ」「リープアタック」「ターゲットコンボ」「スーパーアーツセレクト」などが可能となった
6-10フレーム(10分の1秒)の間に、素早く動作を完結することができるようになったんだ
火の玉をはじいたり、連続技をかけたり
今は画面をスローにして見せてるんだけど、短い時間に3回も攻撃を繰り出してる
チュン・リー・スーパーに至っては、17回も蹴りをお見舞いしてるよ
これはもう、インポッシブル!としか言いようがないよ
ジョーは、プロのストリートファイター・プレーヤーで、とってもクールな奴
彼は2016年に唯一トップ8に入ったアメリカ人プレーヤー
ストリートファイター5EVOがSPNでデビューした時の事だ
他の多くのプレーヤーと同じように、ジョーも#37には強い思い入れがある
あの対戦を見た時の事を、彼は今でもはっきり覚えてる
僕はニュージャージーのエイト・オン・ザ・ブレイクって言う店にいた
サードストライクをやってたんだ
バックグラウンドでは、みんながゲームをしてる音や、厨房からは店で人気のブレイクステーキを作ってる匂いがしてた
コンピューターは、厨房の裏側にあったんだ
そこでは、ダイゴのパリーやジャスティンのスーパーパワーの様子を見ることができた
僕の第一印象は、「えー、あんなのできっこないよ!」だった
あの当時、誰が実力のあるプレーヤーか、って言う情報は全然なかった
彼はジェームズ・チャン、格闘ゲームの歴史家でゲームの実況もやってる
当時はオンラインゲームなんてなかったしね
ダイゴは兎に角レジェンドだった
ダイゴがアメリカに初めてやって来た時、誰もジャスティンがあそこまで強いなんて思ってもいなかったんだ
ジャスティンが強い、ってことは分かってたんだけどね
で、ジャスティンがダイゴに勝ち始めた時には、みんな「え、何が起こってるんだ??」って感じだったよ
テーブル越しにコンピューターを覗き込もうとしてたのを覚えてるよ
画面を見た時には、信じられない気持ちでいっぱいだった
でも、誰よりもびっくりしてたのは、ジャスティンその人だっただろうね
OK, あ、ダメだよ、 ダメダメ
あー、終わっちゃった。。。。。
僕自身このビデオは、何億回も見直してると思う
今は2020年だけど、今見てもこの対戦がすごいのは、チュン・リーのスーパーヒットを繰り出すときのタイミングの正確さ
ダイゴがこのアタックを防御できてなかったら、そこでゲームオーバーだよ
17回の連続キックをパリーし続けるのは不可能だと思う
僕らもいつも、チュン・リーの連続キックをパリーし続けるのは不可能だよね、って話してたんだ
ゲームを見てる人たちが、「レッツゴー・ジャスティン」って掛け声をかけてくれてるのが聞こえた
「やれた!」、って思った瞬間に、パリーが襲ってくるんだ
ゲーセンで戦ってるみたいに、隣同士でプレイしてるからね
ちょっとした動きが、相手を混乱させるときもあるんだ
ダイゴとの間には、ちょっとした壁が作ってあったのかなぁ?
そのおかげで、混乱せずに済んだっていうのもあったのかも??
まだまだ学ぶことが多い、って実感させられたよ
こんな実戦を、シナリオを作って作り出すことは不可能だろうね
この対戦が、ダイゴはレジェンドだってことを確立した瞬間だったよ
彼は結局トーナメントには優勝しなかったんだけど、そんなことは誰も覚えてないよ
でも、この対決はYouTubeなんて生まれてなかった時代に中継されたんだ
今までハイレベルの格闘ゲームに接したことがなかった人たちが、そのすごさを目の当たりにした瞬間だよ
これに刺激を受けた人が沢山いた
最初は不可能だって思えたことも、頑張れば達成することができるって証明したんだ
オンラインのXboxが発売された時、チュン・リーのスーパーキックをトライアルモードでやってみたら、すごくクールだった
すごく沢山の人たちが格闘ゲームをプレーし続けてるってことは、スゴイね
アメリカだけじゃなく、世界中ですごい数の人たちがストリートファイター3をプレーしてる
みんな、貴重な思い出話をシェアしてくれてありがとう!
このビデオを見てるみんな、一番好きなEスポーツのモーメントを教えてね!
- Date: Tue 23 02 2021
- Category: ゲーム
- Response: Comment 83 Trackback 0
海外「韓国ネトウヨうざすぎる…」あの旗を想起させる…?ストⅡの背景差し替え問題に海外困惑(海外反応)
『カプコンアーケードスタジアム』の『ストII』ステージ背景に変化発生。旗に関連した政治事情に配慮か
カプコンは2月18日、『カプコンアーケードスタジアム』をNintendo Switch向けに配信開始した。本作は、同社のアーケードゲームの名作32本を収録する作品だ。『プロギアの嵐』などが国内初移植され、また充実した各種設定・機能の追加などもおこなわれている。基本的には、オリジナル版当時のままのゲームプレイを楽しめる内容となっている本作だが、一部タイトルでは新たに修正が施されていることが判明。ファンの間で議論を呼んでいるようだ。
オリジナル版での表現が修正されていたのは『ストリートファイターII』シリーズだ。本作には『ストリートファイターII – The World Warrior -』『ストリートファイターII’ TURBO – HYPER FIGHTING -』『スーパーストリートファイターIIX – Grand Master Challenge -』の3作品が収録されており、まずエドモンド本田のステージに変化があった。
エドモンド本田のステージというと銭湯であり、そのデザインはタイルの色味などを除き、この3作品は共通である。背景には、富士山と浮世絵風の男が描かれた壁画。勝負が決すると壁画の空が明滅し、男が「勝負あり」の札を出すアニメーションでお馴染みだ。ただ本作では、この壁画の左半分を占める空の部分が異なる。Twitterユーザーのぽめ氏による上の比較画像のように、オリジナル版では太陽と旭光が描かれていたが、本作では無地に変更されているのだ。勝利時の演出も、何もない空が黄色と赤色に光るのみである。
- Date: Thu 26 11 2020
- Category: ゲーム
- Response: Comment 14 Trackback 0
海外「ビルダーズから…」どうやって日本のRPG『ドラクエ』にハマった?その理由が海外で話題に(海外反応)
投稿者
どうやってドラクエに出会ってなぜはまったのか
いままでどれも同じようにやってきたんだけど ヒーローが気に入ったからゲームのデモをやってみようと思ったんだ やってみたら大変 いままでイレブン エルドリック そろ にエイトやほかのヒーローが嫌いだったンンて信じられないよ 前は嫌いだったヒーローをドラクエ11が完全にくつがえした 12がでたらすぐにかるつもり 桜井がスマッシュにヒーローを入れてくれたおかげでドラクエを知る事が出来たんだ 桜井や他のドラクエ制作者ががんばった結果をみないなんて残念だと思うんだ 嫌いだって人もいるかもしれないけどドラクエがなかったらスマッシュもなかったっておもったら尊重してくれるくらいはいいでしょ
- Date: Fri 10 07 2020
- Category: ゲーム
- Response: Comment 26 Trackback 0
外国人「なんで90年代にセガがアメリカで大流行したの?」(海外反応)
投稿者
90年代にアメリカでセガが大流行したのは何故なんだろう?
セガはデイビッド・ローセンが始めた会社だけど、ミスドやローソンと同じように日本の会社になっちゃたよね
90年代の西欧では、セガは若者に大人気だった
セガが根強いファンベースをキープしてニンテンドーとライバル関係を保てた理由は何だったんだろう?