- Date: Sat 19 11 2016
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 36 Trackback 0
外国人の犯行?姫路城にドローン衝突事件発生に海外から心配の声(海外反応)

投稿者
「警察によると、警備員は朝方塔の近くでドローンを飛ばそうと準備している外国人を見ており、飛ばさないように注意していたということだ」
間違いなく外国人だろうね
姫路城にドローン衝突…直前に外国人が準備か
17日午後0時45分頃、兵庫県姫路市の世界遺産・姫路城の大天守6階大屋根に小型無人機「ドローン」が衝突し、直下の広場に落ちた。
けが人はなく、大屋根に目立った損傷もなかった。県警姫路署はドローンを回収し、文化財保護法違反と航空法違反(禁止区域飛行)の両容疑で捜査している。
同署や姫路城管理事務所によると、ドローンは縦横各30センチ、重さ1・2キロ。当初は大天守西側上空でホバリングしていたが、時計回りに旋回した際に6階屋根にぶつかり、弾みで約10メートル下の4階屋根に接触して落下した。この直前に、ドローンを飛ばす準備をしていた外国人とみられるグループを警備員が注意していたといい、同署は関連を調べる。
- Date: Sat 19 11 2016
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 26 Trackback 0
ナタデココにからあげチキン!日本にしか売ってないレアな自動販売機に海外興味津々(海外反応)
- Date: Sat 19 11 2016
- Category: 食べ物
- Response: Comment 18 Trackback 0
味がしっかりしてる!?ニュージーランドのお菓子に日本人が挑戦!味の感想に海外興味津々(海外反応)
- Date: Sat 19 11 2016
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 42 Trackback 0
海外「同盟関係だし…」トランプと会談した安倍首相「信頼関係築けると確信」発言に海外衝撃(海外反応)

安倍首相「信頼築けると確信」=トランプ氏と初会談−1時間半、再会で一致
【ニューヨーク時事】安倍晋三首相は17日夕(日本時間18日朝)、米ニューヨークでトランプ次期大統領と初の会談を行った。この後、首相は記者団に「胸襟を開いて率直な話ができた。信頼関係を築いていけると確信の持てる会談だった」と指摘。その上で、再会談を行うことで一致したことを明らかにした。会談の具体的なやりとりへの言及は避けたが、日米同盟の重要性や環太平洋連携協定(TPP)の意義などについて説明したとみられる。
会談は、マンハッタンの「トランプ・タワー」にあるトランプ氏の自宅で、予定より30分長い約1時間半行われた。日本側は首相と通訳だけで臨み、トランプ氏側は長女イバンカさんらが同席した。就任前の次期米大統領と日本の首相による会談は異例。大統領選勝利後、トランプ氏と外国首脳の会談は初めて。
首相は「大変温かい雰囲気の中で会談を行うことができた」と説明。「2人の都合の良いときに再び会い、より広い範囲で深く話をしようということで一致した」と述べた。
首相は「私の基本的な考え方は話をした」と明言、日本の立場を説明したことを明らかにした。ただ「今回は非公式の会談なので、中身について話すことは差し控えたい」と述べるにとどめた。
一方、トランプ氏は自身のフェイスブックで、会談について「素晴らしい友人関係を始められたことは喜ばしい」と語った。
- Date: Sat 19 11 2016
- Category: アニメ・漫画
- Response: Comment 37 Trackback 0
ジョジョの奇妙な冒険4部 ダイヤモンドは砕けない:第34話『7月15日(木) その4』(海外反応)
- Date: Sat 19 11 2016
- Category: 旅行
- Response: Comment 21 Trackback 0
海外「行ってみたい!」新宿思い出横丁のノスタルジックな雰囲気と焼鳥の美味しさに外国人感動(海外反応)

東京の焼き鳥通り 新宿360
東京で最も有名な食べ物街の1つは新宿西口にある 焼き鳥ともつ鍋のレストランはどこも1940年までさかのぼれる
焼き物や揚げ物の匂いでお腹がすく事間違い無しのB級グルメ天国だ
ちょっとした歴史
第2次世界大戦後、小麦は政府が管理していたのでラーメンや麺類は市場に出回ってなかったのです 代わりにレストランは進駐軍からてにはいる豚や牛の内蔵を使った料理を考えました そこからもつ鍋と焼き鳥が出来上がったのです
君が思うよりもずっとおいしいよ 1940年代と同じ味を20件ほどのレストランが提供している
周りのビルはすっかり建て替えられて近代化しているのに思い出横町だかは昭和の時代のままです
東京にいったら絶対に行く価値があると思うよ
新宿西口に来ました
シンゴと2人で食べ歩きをします
思い出横町です
東京はここ、世界で一番大きな都市です
その東京の西側に新宿があり、その新宿の西口に思い出横町はあります
新宿西口はこの思い出横町以外はとても近代的になっています
第2次世界大戦で新宿はめちゃくちゃになりました
でもここには大きな乗換駅があり、たくさんの人が住んでいました
1947年当時ラーメン等の麺類の材料である小麦は政府に管理されてて規制されていました
人々は規制されていない豚や牛の内蔵を使った料理を考案しました
これらは米軍が持ち込んだ物でした
いまだに腸をつかった焼き鳥やもつ鍋を扱っている店もたくさんあります
ぶつぶつと煮立ったもつ鍋の鍋は客が品質を確かめられる様に店先においてあります
焼き鳥屋はドアから煙が出ていたりします
人が並んでいる店も空いてるみせもあります
それぞれの店に歴史があり違っているのです
外国人のオーナーがいる店もあり、改装された所もあります
席料を取るかどうかを聞いてから入るのもいいと思います
最近はチェーンのレストランも入っているのでだれでも楽しめる所になっています
思い出横町はだいたい100mくらい その中に50ほどのお店が入っています
シンゴとぼくはカウンターだけの居酒屋に入りました
メニューはうしろの壁に貼ってあります
地元の人が注文している食べ物が一番人気だろうから周りをみてオーダーするのもいい考え
さがり、しろ,なんこつ,タンとピートロの焼き鳥を注文したよ
僕らが注文したのはこれ
焼き鳥ともつ鍋は伝統的なメニューです
新宿裏通りのトイレに行ってみましょう
時間をさかのぼってる感じですね
お店の間のものすごく細い道を通っていくとトイレにつくのです
思ってたよりひどくないけど後にしよう
なんでここにいるのかというとこれが日本的だからだよ
シメにラーメンとか焼きそばって言うのは定番だよ
この人気の店は1970年代に出来たばっかりなんだ
基本的な醤油ラーメンだね メンマとのり,ちょっとしたチャーシュー
このお店のバイブが気に入ったよ
騒がしくて、フレンドリーでおいしい
熱いうちに食べるのが大事
更に歩いていくと片側にJRの線路反対側にはちょっとおしゃれなレストランなんかが出てくる所
まっすぐ行くと歌舞伎町、右にまがると思い出横町
東京の歴史をちょっと知りたい気分で美味しい物を探しているなら思い出横町にきてよ
- Date: Sat 19 11 2016
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 43 Trackback 0
みるみる直る!博多陥没穴がたった1週間できれいに塞がっていく過程に海外称賛(海外反応)

投稿者
日本はどうやって7日間で陥没を修復したのか?
Timelapse : How Japan restored their giant sinkhole in 7 days
- Date: Sat 19 11 2016
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 38 Trackback 0
トランプ政策顧問がイスラム教徒排斥に大戦中に設置した日本人収容所と同じ施設を造ると提唱 海外困惑(海外反応)

トランプ次期大統領政策顧問であるカール・ヒグビー氏がイスラム教徒の排斥にアメリカが大戦中に
日系人を隔離するために設置した強制収容所を造るべきだと提唱したことに海外からコメントが寄せられていました
トランプ次期大統領政策顧問、大戦中に設置した日本人収容所と同種の施設の再設置を提唱
トランプ次期大統領の政策顧問のCarl Higbie(カール・ヒグビー)氏は16日、Fox Newsの「The Kelly File」に出演し、難民対策の一環として第二次世界大戦中に米国内の日系人を隔離するために設置した強制収容所と同種の施設の開設を検討する時にきたとする提言を行った。
カール・ヒグビー氏は、Navy SEALsの名称で有名な海軍特殊部隊の出身者で、今回の大統領選では保守系団体「Great America PAC for Donald Trump」の副代表としてトランプ支持を当初から明確化させてきたトランプ次期大統領の最有力支持者の一人となる
カール・ヒグビー氏は番組の中で、「強制収容所を設置することは間違いだと考えている人も多いが、我々は実際に第二次世界大戦中には日本人を強制収容所を収容した」と述べ、イスラム教徒向けに同種の施設の開設は不可欠だとする見解を示した。
第二次世界大戦中、米国政府は、日本が真珠湾攻撃を行った後に、米国内に居住している約10万人の日系人を収容所に隔離することで、国内の治安維持に務めた。
現在ではこの、大戦中に設置した日本人向けに設置した強制収容所は、米国史における人権侵害の最悪の事例の一つとして考えられているが、最近行われた世論調査でも、日本人収容所の設置はやむを得ない措置だったと答える人は全体の過半数を超えるなど、大戦中にフランクリン・ルーズベルト大統領が行った政策的判断は、今日においても多数の米国人から支持されているのが現状となる。
日系人の強制収容
日系人の強制収容(にっけいじんのきょうせいしゅうよう、英: Japanese Internment)とは、第二次世界大戦時においてアメリカ合衆国やアメリカの影響下にあったペルーやブラジルなどのラテンアメリカ諸国の連合国、またカナダやオーストラリアなどのイギリス連邦において行われた、日系人や日本人移民に対する強制収容所への収監政策である。1942年から1946年に亘って実施された。