- Date: Thu 25 04 2019
- Category: 食べ物
- Response: Comment 5 Trackback 0
海外「駄菓子大好き!」日本にある菓子屋横丁に海外興味津々(海外反応)
海外「駄菓子大好き!」日本にある菓子屋横丁に海外興味津々(海外反応)
東京に近い川越で食べ歩きをする外国人動画が海外で話題になっていました
投稿者
東京の伝統的なエリアのフードツアー
今回は蔵の街にきています
蔵は建物で昔は何かを保管するものとして使われていました
そのため道を歩けば100年くらい前に戻ったような風景が見られます
それに美味しそうな食べ物とかもありますよ
それではみていきましょうか
ここでは焼きおにぎりが売ってます
とっても美味しいです
私が青森に毎年行くときにはコンビニでおにぎりを買います
青森ではレンジで温めますかって聞かれるのです
そんなこと一度もないですね
実際はとっても美味しいですよ
小さなコンビニの良いことを知りましたね
これがカツオです
風で飛んじゃいそうです
髪の毛とかについちゃいそうです
しっかりと味がついていて美味しいですね
ちゃちゃっと食べて他のところもみていきましょう
まだまだお腹減っているのでね
今は菓子屋横丁にきています
沢山のアメとかスナックが売っています
駄菓子屋さんは良く行きますね
では糖分をとっていきましょう
これはコーラの風味のするやつですね
小さなドーナッツを買いましょう
私は練アメを買います
沢山買いました、店のもの全部買いたいですね
レストランに入って全部出してみました
いくらかおみせしていきますね
これはサイダーの味とかしてるもので爪楊枝で食べます
ああ、確かに少しシュワっとしますね
これはペニーキャンディーですね
たまにメッチャデカイのありますよね
東京駅の八重洲モールでみられたと思います
練アメもみていきましょうか
あと、この金平糖も日本の基本となるお菓子ですね
キャベツ太郎もそうですね
日本人はみんな、小さいときに食べたっていいますね
ではほかのものもみていきましょう
はい、スイートポテトのまんじゅうを買いました
あんこやスイートポテトが中に入っています
蒸し焼きなので温かいです
味も美味しいですし、中のあんこが層になっていて面白いですね
さて次は暖かくて良さげなレストランにきています
芋うどんを食べていきます
川越はスイートポテトで有名ですからね
あ、これはとてもスイートポテトの味がします
団子の見せに来ています、団子は大好きです
では色んな種類のものを比べていきたいと思います
ストロベリーの味とあんこ、スイートポテトのものを持っています
浅草の団子の店も知っているんですよね、どうですか
そこにはきな粉のものもあってきび団子のようです
私はストロベリーのものが最高でしたね
団子は冷たいので温かいものいきましょう
最後はぜんざい(お汁粉)です
いつもは小さな餅が入っていてとっても美味しいんです
芋ぜんざいはどうなっているのか分かりませんね
ここはとても甘いですね
今回はうどんが一番美味しかったですね
抹茶ソーダも見逃せません
東京に近い川越で食べ歩きをする外国人動画が海外で話題になっていました
投稿者
東京の伝統的なエリアのフードツアー
今回は蔵の街にきています
蔵は建物で昔は何かを保管するものとして使われていました
そのため道を歩けば100年くらい前に戻ったような風景が見られます
それに美味しそうな食べ物とかもありますよ
それではみていきましょうか
ここでは焼きおにぎりが売ってます
とっても美味しいです
私が青森に毎年行くときにはコンビニでおにぎりを買います
青森ではレンジで温めますかって聞かれるのです
そんなこと一度もないですね
実際はとっても美味しいですよ
小さなコンビニの良いことを知りましたね
これがカツオです
風で飛んじゃいそうです
髪の毛とかについちゃいそうです
しっかりと味がついていて美味しいですね
ちゃちゃっと食べて他のところもみていきましょう
まだまだお腹減っているのでね
今は菓子屋横丁にきています
沢山のアメとかスナックが売っています
駄菓子屋さんは良く行きますね
では糖分をとっていきましょう
これはコーラの風味のするやつですね
小さなドーナッツを買いましょう
私は練アメを買います
沢山買いました、店のもの全部買いたいですね
レストランに入って全部出してみました
いくらかおみせしていきますね
これはサイダーの味とかしてるもので爪楊枝で食べます
ああ、確かに少しシュワっとしますね
これはペニーキャンディーですね
たまにメッチャデカイのありますよね
東京駅の八重洲モールでみられたと思います
練アメもみていきましょうか
あと、この金平糖も日本の基本となるお菓子ですね
キャベツ太郎もそうですね
日本人はみんな、小さいときに食べたっていいますね
ではほかのものもみていきましょう
はい、スイートポテトのまんじゅうを買いました
あんこやスイートポテトが中に入っています
蒸し焼きなので温かいです
味も美味しいですし、中のあんこが層になっていて面白いですね
さて次は暖かくて良さげなレストランにきています
芋うどんを食べていきます
川越はスイートポテトで有名ですからね
あ、これはとてもスイートポテトの味がします
団子の見せに来ています、団子は大好きです
では色んな種類のものを比べていきたいと思います
ストロベリーの味とあんこ、スイートポテトのものを持っています
浅草の団子の店も知っているんですよね、どうですか
そこにはきな粉のものもあってきび団子のようです
私はストロベリーのものが最高でしたね
団子は冷たいので温かいものいきましょう
最後はぜんざい(お汁粉)です
いつもは小さな餅が入っていてとっても美味しいんです
芋ぜんざいはどうなっているのか分かりませんね
ここはとても甘いですね
今回はうどんが一番美味しかったですね
抹茶ソーダも見逃せません
- Date: Thu 25 04 2019
- Category: 雑談
- Response: Comment 13 Trackback 0
海外「マツダ…」ニッサンvsホンダvsトヨタ 一番好きな日本の自動車メーカーはどれ?海外のカーマニア白熱(海外反応)
海外「マツダ…」ニッサンvsホンダvsトヨタ 一番好きな日本の自動車メーカーはどれ?海外のカーマニア白熱(海外反応)
投稿者
ニッサンvsホンダvsトヨタ
日本車が最も信頼できるとよく言われるけど、みんなの好きなメーカーはどれ?
個人的には、ニュージーランドではニッサンが持ち上げられすぎだと思ってる みんなスカイライン欲しがるけど、自分は同じ金額出すならアコードユーロRにするね あとトヨタはつまらない チェーサーとかは好きだけど ホンダはもっと評価されてもいいと思うね、VTECとかいい車だよ
スバルやマツダも意見があればどうぞ
投稿者
ニッサンvsホンダvsトヨタ
日本車が最も信頼できるとよく言われるけど、みんなの好きなメーカーはどれ?
個人的には、ニュージーランドではニッサンが持ち上げられすぎだと思ってる みんなスカイライン欲しがるけど、自分は同じ金額出すならアコードユーロRにするね あとトヨタはつまらない チェーサーとかは好きだけど ホンダはもっと評価されてもいいと思うね、VTECとかいい車だよ
スバルやマツダも意見があればどうぞ
- Date: Thu 25 04 2019
- Category: 食べ物
- Response: Comment 26 Trackback 0
海外「日本のカレー大好き!」日本のココイチカレーの美味しさに外国人絶賛(海外反応)
海外「日本のカレー大好き!」日本のココイチカレーの美味しさに外国人絶賛(海外反応)
日本のココイチカレーを絶賛する外国人が海外で話題になっていました
投稿者
ココイチ/スティーブ的視点 Steve's POV Japan
日本のココイチカレーを絶賛する外国人が海外で話題になっていました
投稿者
ココイチ/スティーブ的視点 Steve's POV Japan
- Date: Thu 25 04 2019
- Category: 食べ物
- Response: Comment 19 Trackback 0
海外「美味そうだな…」大行列!LAで大人気の日本式サンドイッチに海外興味津々(海外反応)
海外「美味そうだな…」大行列!LAで大人気の日本式サンドイッチに海外興味津々(海外反応)
投稿者
LAで今大人気のジャパニーズ・サンドウィッチ
LAが今熱狂しているのがジャパニーズスタイルのサンドウィッチ
LAのコンビが御得意なのがジャパニーズスタイルのサンドウィッチです
日本のセブンイレブンなどで売っているスタイルのことですね
私も含めて地元の人たちはこのサンドウィッチが大好き
私ももう4-5回このお店に足を運んでいます
何時も混雑してるので、実際お店でイートインしたことはなくて、何時もテイクアウェイにしています
だから今日はやっとお店の席に座ってサンドウィッチを味わうのを楽しみにしています
コンビは2018年にオープンして、すぐさま大人気を博しました
サンドウィッチの見た目はインスタ映えするものですが
見た目を上回る味で、人気はうなぎのぼりです
コンビのサンドウィッチは3種類
オムレツ、とんカツかなすびのカツそして玉子サラダです
Akira AkuroとNick Montgomeryがこの店のコンセプトを作り上げました
彼らは二人ともモモフク出身で、NYCのレストランのクレージーなペースからもっとのんびりしたLAに移ってきました
オープン初日はふたりともOMG!!って感じだったよ
僕ら二人のほかにスタッフは2人しか居なくて、食器洗い機もサーバーもなかったんだ
調理担当も全然足りてなくて、スタッフが8人定着するまで、毎日誰かを雇ってたよ
ビジネスがもっとゆっくり成長していくって予測してたんだ
こっちの人は吟味された品質とか、きちんと調理されたものとかをすごく評価してくれるんだ
僕らがわざわざそれを指摘しなくても、皆ちゃんと分かってるんだ
それがすごいところだよね
何時行っても、すごく美味しいの
決まったメニューがあって、それをすごくちゃんと踏襲してるのよ
友達がコンビのカツサンドを買ってきてくれたことがあって、それがすごく美味しかったの
近所に住んでるから良く来るのよ
ミニマリストな見た目のサンドウィッチだけど、味はびっくりするほどすごいのよ
今日は、目の前に出されたものは全部食べちゃう特別な一日よ
この店では一週間に2200個の玉子を消費します
ゆで卵は一つ一つ丁寧にからを取っていきます
ゆで卵にねぎと塩、ニックとアキラがポテトサラダのドレッシングと呼ぶ自家製ソースを加えます
子供の頃ママが良くエッグサラダを作ってくれて、それが大好きだったんだ
ランチにもって行く度にうきうきしてたね
ランチバックをあけるとエッグサラダの匂いが漂ってくるんだ
完璧なエッグサラダ!
オムレツは玉子に出汁を加えて、みりんと白醤油を足して、甘みと塩味のバランスをとります
最後に豚のカツは、ブルドッグソースとマスタードをかけて、千切りキャベツにはさみます
すごくキレイでしょ
でも、食べることに躊躇はしないわ
日本のコンビニに売ってるサンドウィッチみたいな感じだよね
ただただ美味しいよ
何回くらいこの店に来てるの?
10回はくだらないね
先ず、エッグサラダサンドから食べてみるわ、この店の一番人気よ
半熟のゆで卵がはさんであるんだけど、これが一層満足できる食感を加えてくれてるの
見た目もすごくゴージャスよ、ゆで卵がまるで宝石みたい
普通エッグサラダを作るときは、ゆで卵をフォークでつぶすけど、ここではエッグスライサーを使ってるの、だから一切れ一切れが完璧なサイズになるのよ
だから口に入れたときの食感がもそもそしてなくて、弾みがあるのね
パンもサンドウィッチ用の特別なパンを使ってるの
手で持った時の弾力が全然違うわ
兎に角、すごく美味しいのよ
何回来ても、同じように美味しい、って思えるの
次はオムレツ、まるで赤ちゃんみたいにふわふわよ
これ、言葉が出ないくらい美味しい
パンに塗ったマヨネーズの風味がちゃんと感じられるわ
このサンドウィッチはパンがトーストされてるの
日本に3回行ったことがあるんだけど、このサンドウィッチは日本を思い出させるわね
これをアメリカで見つけるのは難しいと思うわ
これを一回食べたら、他のサンドウィッチはとてもじゃないけど食べられないわね
皆も一緒に食べられたらいいのに、って思うわ
投稿者
LAで今大人気のジャパニーズ・サンドウィッチ
LAが今熱狂しているのがジャパニーズスタイルのサンドウィッチ
LAのコンビが御得意なのがジャパニーズスタイルのサンドウィッチです
日本のセブンイレブンなどで売っているスタイルのことですね
私も含めて地元の人たちはこのサンドウィッチが大好き
私ももう4-5回このお店に足を運んでいます
何時も混雑してるので、実際お店でイートインしたことはなくて、何時もテイクアウェイにしています
だから今日はやっとお店の席に座ってサンドウィッチを味わうのを楽しみにしています
コンビは2018年にオープンして、すぐさま大人気を博しました
サンドウィッチの見た目はインスタ映えするものですが
見た目を上回る味で、人気はうなぎのぼりです
コンビのサンドウィッチは3種類
オムレツ、とんカツかなすびのカツそして玉子サラダです
Akira AkuroとNick Montgomeryがこの店のコンセプトを作り上げました
彼らは二人ともモモフク出身で、NYCのレストランのクレージーなペースからもっとのんびりしたLAに移ってきました
オープン初日はふたりともOMG!!って感じだったよ
僕ら二人のほかにスタッフは2人しか居なくて、食器洗い機もサーバーもなかったんだ
調理担当も全然足りてなくて、スタッフが8人定着するまで、毎日誰かを雇ってたよ
ビジネスがもっとゆっくり成長していくって予測してたんだ
こっちの人は吟味された品質とか、きちんと調理されたものとかをすごく評価してくれるんだ
僕らがわざわざそれを指摘しなくても、皆ちゃんと分かってるんだ
それがすごいところだよね
何時行っても、すごく美味しいの
決まったメニューがあって、それをすごくちゃんと踏襲してるのよ
友達がコンビのカツサンドを買ってきてくれたことがあって、それがすごく美味しかったの
近所に住んでるから良く来るのよ
ミニマリストな見た目のサンドウィッチだけど、味はびっくりするほどすごいのよ
今日は、目の前に出されたものは全部食べちゃう特別な一日よ
この店では一週間に2200個の玉子を消費します
ゆで卵は一つ一つ丁寧にからを取っていきます
ゆで卵にねぎと塩、ニックとアキラがポテトサラダのドレッシングと呼ぶ自家製ソースを加えます
子供の頃ママが良くエッグサラダを作ってくれて、それが大好きだったんだ
ランチにもって行く度にうきうきしてたね
ランチバックをあけるとエッグサラダの匂いが漂ってくるんだ
完璧なエッグサラダ!
オムレツは玉子に出汁を加えて、みりんと白醤油を足して、甘みと塩味のバランスをとります
最後に豚のカツは、ブルドッグソースとマスタードをかけて、千切りキャベツにはさみます
すごくキレイでしょ
でも、食べることに躊躇はしないわ
日本のコンビニに売ってるサンドウィッチみたいな感じだよね
ただただ美味しいよ
何回くらいこの店に来てるの?
10回はくだらないね
先ず、エッグサラダサンドから食べてみるわ、この店の一番人気よ
半熟のゆで卵がはさんであるんだけど、これが一層満足できる食感を加えてくれてるの
見た目もすごくゴージャスよ、ゆで卵がまるで宝石みたい
普通エッグサラダを作るときは、ゆで卵をフォークでつぶすけど、ここではエッグスライサーを使ってるの、だから一切れ一切れが完璧なサイズになるのよ
だから口に入れたときの食感がもそもそしてなくて、弾みがあるのね
パンもサンドウィッチ用の特別なパンを使ってるの
手で持った時の弾力が全然違うわ
兎に角、すごく美味しいのよ
何回来ても、同じように美味しい、って思えるの
次はオムレツ、まるで赤ちゃんみたいにふわふわよ
これ、言葉が出ないくらい美味しい
パンに塗ったマヨネーズの風味がちゃんと感じられるわ
このサンドウィッチはパンがトーストされてるの
日本に3回行ったことがあるんだけど、このサンドウィッチは日本を思い出させるわね
これをアメリカで見つけるのは難しいと思うわ
これを一回食べたら、他のサンドウィッチはとてもじゃないけど食べられないわね
皆も一緒に食べられたらいいのに、って思うわ
- Date: Thu 25 04 2019
- Category: 食べ物
- Response: Comment 8 Trackback 0
海外「50万円…」日本の超高級フルーツ作りの秘密に外国人衝撃(海外反応)
海外「50万円…」日本の超高級フルーツ作りの秘密に外国人衝撃(海外反応)
投稿者
5000ドルのマンゴー・オークション こんなことが起きるのは日本だけ
宮崎県にようこそ
宮崎県は今ここに見える物、マンゴーで有名だよ
もうすぐ、マンゴーのオークション会場に出かけるんだけど、その前にどうして宮崎のマンゴーはすごいのか紹介するね
去年のオークションでは、40万円で競り落とされたマンゴーがあるんだ、これって4000ドルだよ
東京のスーパーでも一つ100ドルとか200ドルのマンゴーは見たことあるけど
宮崎のマンゴーってどうしてそんなにすごいの?
先ず、オークションに出かけてみようか
毎年4月に宮崎では卸売市場でマンゴーの競りがあるんだ
専門家が吟味したサイズや色、糖度の基準をクリアした凄いマンゴーがここに出荷されてくる
何千ドルかの値が付くマンゴーが競りにかけられる、ってわかってるから日本中のメディアが取材に来るんだ
昨年の競りでも世界で一番高価なマンゴーが競り落とされたよ
宮崎産の“太陽のタマゴ”が最高級のマンゴーブランド
今日はこれから、どうしてこのマンゴーがそんなに高値を付けるのか探ってみるね
理由が分かったら、びっくりするかも
2L から5Lサイズって言ったら、“大きい”ってことだよ
どのサイズのマンゴーが最高値をつけるかはわからないけど、皆色々予測してるね
このテーブルの上に32から35個マンゴーが並んでるけど、これがベスト・オブ・ベストなマンゴーたちだよ
味は、兎に角他に比べようがないくらい素晴らしいんだ
マンゴガールが卸売市場内を回って、試食品を配ってる
僕らもちょっと試食させてもらって、宮崎マンゴーが有名になった秘密を探ってみるね
試食品があるんだったら、一つか二つは食べてみなくちゃね!
色合いが素晴らしい、ジューシーだし、すごく甘い香りがしてるよ!
味も素晴らしい
でもどうやったら1000ドル以上もするマンゴーを収穫することが出来るんだろう?
僕らは宮崎市内の外れにあるマンゴー農場に出かけてみた
温室が見える?
すごくのどかだろ?
今年の1月に宮崎にマンゴーを見に入ったよ
マンゴーは温度やほかの環境がしっかり管理された温室で育てられるんだ
色んなマンゴーが育てられてるけど、日本人の味覚に合うように改良されてるんだ
ほら、マンゴーは最初はこんなに小さいんだ
この中から一番大きくて健康なマンゴーが農家の注目を集めるんだよ
このマンゴーが全部店頭に並ぶわけじゃないよ
実をつけたものの80%くらいは剪定されちゃうんだ
もったいないって思うけど、こうしないと自然はどれか一つに集中して大きくて甘い果実を作るってことをしなくなっちゃうんだ
剪定されちゃったマンゴーは地面に落ちて、残った果実が大きくて甘くなる手助けをするんだよ
大きく育つから、枝は天井から垂らしたかぎ針で支えられるんだ
今はこんなに小さいけどあと数か月したら大きくなってお店に並ぶよ
僕らは4月に又宮崎に戻ってきて、あの小さかったマンゴーがどれくらい大きく育ったか見に来たんだ
おんなじ温室に戻って来たけど、前に来た時とは全然違ってる
あの、小さかったマンゴーが大きく育ってるね
まるでクリスマスの飾りが天井から下がってるみたい
1月にあんなに選定したのに、まだまだ沢山マンゴーが育ってる
ここだけで5000個はあるらしいよ
一つ一つネットとトレーで保護されてるんだ
すごく気を付けて収穫されるよ
色と香りでいつ頃が収穫時期かわかるんだって
収穫されたマンゴーはまるで宝石箱みたいな箱に入れられて出荷されるんだ
ここにあるマンゴーが全部同じように育つわけじゃないよ
例えばこの子はちょっと小さいから、他のと同じような値段は付かないんだ
宮崎マンゴーをプロみたいにカットするコツ
パイナップル切ったみたいに見えるものと宮崎風があるよ
マンゴーを種を避けて切って、4つに均等に切り分ける
夫々の皮を3分の1くらいカットするんだ
今度は皮を先端から斜めに切り込みを入れる
で、身から離れてる部分を中に折り込むんだ
ほらね、こうすればフルーツの色を余すところなく見せることが出来るし、食べやすいでしょ
まぁ、どんなふうに切り取っても、極上の美味しさには変わりないよ
鬼塚さんに、どうやって育てたら宮崎のマンゴーがこんなに美味しくなるのか聞いてみた
さぁ、競り市の会場に戻って来たよ
いよいよ、競りが始まる!
凄く速く競り落とされていって、僕は誰が何をいくらで競り落としたのかよくわからなかったよ
競りに出してる農家の名前は札に書いてあるから、競りの結果は調べることが出来るよ
競りに参加してる人たちは、全国のデパートから来てる担当者みたいだね
最高のマンゴーを競り落として、お客さんに提供しようと虎視眈々と狙ってる
市場の別の場所でも競りが行われていて、こっちもなかなか活気があったよ
兎に角スピーディーなんだ
で、その瞬間がやって来た!
誰かが50万円って値を付けたんだ!
競りのあとでみんなどんな気持ちだったのか聞く機会があったよ
最高値を付けたTatemotoさん
彼が言ってたのは、最高値を付けるのは農家の人の情熱への尊敬を表す為なんだって
この一対のマンゴーはすごく大きくて甘い香りも強い
このブランドのマンゴーが、マンゴー界のロールスロイスや神戸牛に匹敵するよ
太陽のタマゴブランドは、350グラム以上の重みがあって、糖度15度以上、表皮の50%以上が赤くないとダメなんだ
競りのあとで立元さんからおみやげをもらったよ
この最高値で競り落とされたマンゴーは店頭に並べられて、お客さんの視線をくぎ付けにしてたよ
これいったいどんな味がするんだろうねぇ
でも、味わってみようと思ったら、4824ドル90セント払わないといけないよ。。。。
でも、僕らは特別なお土産をもらってるんだ
箱を開けるたびに甘い変わりが周りに漂ってくるよ
見た目だって凄いだろう?
カットもスムーズでジューシー
でも、誰が一体このマンゴーに何千ドルも払うんだろう??
この競りの目的はマンゴーを高値で売ることじゃなくて、マンゴー農家を活気づけて産業の振興を図ることなんだね
これを味わうことも農家を元気づけることになるんだね
この素晴らしいマンゴーは、経験とハードワーク、完璧なマンゴーを作ろうと努力する人たちに支えられてるんだ
このマンゴーはお使い物に購入されることが多いよ
これをもらったら、すごく特別な気分になることは間違いなしだね
投稿者
5000ドルのマンゴー・オークション こんなことが起きるのは日本だけ
宮崎県にようこそ
宮崎県は今ここに見える物、マンゴーで有名だよ
もうすぐ、マンゴーのオークション会場に出かけるんだけど、その前にどうして宮崎のマンゴーはすごいのか紹介するね
去年のオークションでは、40万円で競り落とされたマンゴーがあるんだ、これって4000ドルだよ
東京のスーパーでも一つ100ドルとか200ドルのマンゴーは見たことあるけど
宮崎のマンゴーってどうしてそんなにすごいの?
先ず、オークションに出かけてみようか
毎年4月に宮崎では卸売市場でマンゴーの競りがあるんだ
専門家が吟味したサイズや色、糖度の基準をクリアした凄いマンゴーがここに出荷されてくる
何千ドルかの値が付くマンゴーが競りにかけられる、ってわかってるから日本中のメディアが取材に来るんだ
昨年の競りでも世界で一番高価なマンゴーが競り落とされたよ
宮崎産の“太陽のタマゴ”が最高級のマンゴーブランド
今日はこれから、どうしてこのマンゴーがそんなに高値を付けるのか探ってみるね
理由が分かったら、びっくりするかも
2L から5Lサイズって言ったら、“大きい”ってことだよ
どのサイズのマンゴーが最高値をつけるかはわからないけど、皆色々予測してるね
このテーブルの上に32から35個マンゴーが並んでるけど、これがベスト・オブ・ベストなマンゴーたちだよ
味は、兎に角他に比べようがないくらい素晴らしいんだ
マンゴガールが卸売市場内を回って、試食品を配ってる
僕らもちょっと試食させてもらって、宮崎マンゴーが有名になった秘密を探ってみるね
試食品があるんだったら、一つか二つは食べてみなくちゃね!
色合いが素晴らしい、ジューシーだし、すごく甘い香りがしてるよ!
味も素晴らしい
でもどうやったら1000ドル以上もするマンゴーを収穫することが出来るんだろう?
僕らは宮崎市内の外れにあるマンゴー農場に出かけてみた
温室が見える?
すごくのどかだろ?
今年の1月に宮崎にマンゴーを見に入ったよ
マンゴーは温度やほかの環境がしっかり管理された温室で育てられるんだ
色んなマンゴーが育てられてるけど、日本人の味覚に合うように改良されてるんだ
ほら、マンゴーは最初はこんなに小さいんだ
この中から一番大きくて健康なマンゴーが農家の注目を集めるんだよ
このマンゴーが全部店頭に並ぶわけじゃないよ
実をつけたものの80%くらいは剪定されちゃうんだ
もったいないって思うけど、こうしないと自然はどれか一つに集中して大きくて甘い果実を作るってことをしなくなっちゃうんだ
剪定されちゃったマンゴーは地面に落ちて、残った果実が大きくて甘くなる手助けをするんだよ
大きく育つから、枝は天井から垂らしたかぎ針で支えられるんだ
今はこんなに小さいけどあと数か月したら大きくなってお店に並ぶよ
僕らは4月に又宮崎に戻ってきて、あの小さかったマンゴーがどれくらい大きく育ったか見に来たんだ
おんなじ温室に戻って来たけど、前に来た時とは全然違ってる
あの、小さかったマンゴーが大きく育ってるね
まるでクリスマスの飾りが天井から下がってるみたい
1月にあんなに選定したのに、まだまだ沢山マンゴーが育ってる
ここだけで5000個はあるらしいよ
一つ一つネットとトレーで保護されてるんだ
すごく気を付けて収穫されるよ
色と香りでいつ頃が収穫時期かわかるんだって
収穫されたマンゴーはまるで宝石箱みたいな箱に入れられて出荷されるんだ
ここにあるマンゴーが全部同じように育つわけじゃないよ
例えばこの子はちょっと小さいから、他のと同じような値段は付かないんだ
宮崎マンゴーをプロみたいにカットするコツ
パイナップル切ったみたいに見えるものと宮崎風があるよ
マンゴーを種を避けて切って、4つに均等に切り分ける
夫々の皮を3分の1くらいカットするんだ
今度は皮を先端から斜めに切り込みを入れる
で、身から離れてる部分を中に折り込むんだ
ほらね、こうすればフルーツの色を余すところなく見せることが出来るし、食べやすいでしょ
まぁ、どんなふうに切り取っても、極上の美味しさには変わりないよ
鬼塚さんに、どうやって育てたら宮崎のマンゴーがこんなに美味しくなるのか聞いてみた
さぁ、競り市の会場に戻って来たよ
いよいよ、競りが始まる!
凄く速く競り落とされていって、僕は誰が何をいくらで競り落としたのかよくわからなかったよ
競りに出してる農家の名前は札に書いてあるから、競りの結果は調べることが出来るよ
競りに参加してる人たちは、全国のデパートから来てる担当者みたいだね
最高のマンゴーを競り落として、お客さんに提供しようと虎視眈々と狙ってる
市場の別の場所でも競りが行われていて、こっちもなかなか活気があったよ
兎に角スピーディーなんだ
で、その瞬間がやって来た!
誰かが50万円って値を付けたんだ!
競りのあとでみんなどんな気持ちだったのか聞く機会があったよ
最高値を付けたTatemotoさん
彼が言ってたのは、最高値を付けるのは農家の人の情熱への尊敬を表す為なんだって
この一対のマンゴーはすごく大きくて甘い香りも強い
このブランドのマンゴーが、マンゴー界のロールスロイスや神戸牛に匹敵するよ
太陽のタマゴブランドは、350グラム以上の重みがあって、糖度15度以上、表皮の50%以上が赤くないとダメなんだ
競りのあとで立元さんからおみやげをもらったよ
この最高値で競り落とされたマンゴーは店頭に並べられて、お客さんの視線をくぎ付けにしてたよ
これいったいどんな味がするんだろうねぇ
でも、味わってみようと思ったら、4824ドル90セント払わないといけないよ。。。。
でも、僕らは特別なお土産をもらってるんだ
箱を開けるたびに甘い変わりが周りに漂ってくるよ
見た目だって凄いだろう?
カットもスムーズでジューシー
でも、誰が一体このマンゴーに何千ドルも払うんだろう??
この競りの目的はマンゴーを高値で売ることじゃなくて、マンゴー農家を活気づけて産業の振興を図ることなんだね
これを味わうことも農家を元気づけることになるんだね
この素晴らしいマンゴーは、経験とハードワーク、完璧なマンゴーを作ろうと努力する人たちに支えられてるんだ
このマンゴーはお使い物に購入されることが多いよ
これをもらったら、すごく特別な気分になることは間違いなしだね