- Date: Sun 20 10 2019
- Category: 時事
- Response: Comment 36 Trackback 0
海外「ありがとう日本!」ラグビーW杯 南アフリカに惨敗するも多くの番狂わせを演じた日本代表に海外祝福(海外反応)
日本は南アフリカに敗れ大会を終える/W杯詳細
<ラグビーワールドカップ(W杯):日本3-26南アフリカ>◇準々決勝◇20日◇東京・味の素スタジアム
新たな歴史の扉を開けてきた日本代表の戦いが終わった。世界ランキング6位の日本(A組1位)が、同6位の南アフリカ(B組2位)に3-26で敗れ、準々決勝で敗退した。自国開催の晴れ舞台で1次リーグを無傷の4連勝で首位突破、初の決勝トーナメント進出を決め、列島をラグビー一色に染め上げた1カ月。「ONE TEAM」を旗印に躍動した日々を戦い抜いた。
- Date: Sun 20 10 2019
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 39 Trackback 0
海外「北の嘘が暴かれた!」「なぜ放水?」北朝鮮船との衝突事故映像公開に踏み切った水産庁に海外賛否(海外反応)
水産庁、北朝鮮漁船との事故映像公開 衝突時の状況映す
水産庁は18日、日本海の日本の排他的経済水域(EEZ)内で7日に発生した北朝鮮漁船との衝突事故の映像を公開した。
映像は、衝突前後の状況を約13分に編集したもの。「退去警告に従わないため、撮影を開始する」の声とともに始まる。漁船には北朝鮮の国旗マークのほか、集魚灯や網のようなものも確認できる。水産庁の漁業取締船が後方から近づき放水を始めると、間もなくして漁船の左側が取締船に衝突した。漁船は徐々に左に傾き、沈没。取締船は漂流する乗組員に救命胴衣を投げるなどして救助した。乗組員が別の北朝鮮の漁船に乗り移っていった場面で映像は終わった。
水産庁は当初から衝突の原因は漁船側の左旋回が原因と主張。船長が指示を出す声など前後の音声にも矛盾はないと強調した。放水から衝突まではカットしていないと説明している。漁船が好漁場の大和碓(やまとたい)がある南東側に向かっていたことも明らかにした。
北朝鮮は、北朝鮮の水域で通常航行していた漁船を日本の取締船が沈没させたとして賠償などを求めているとされる。
- Date: Sun 20 10 2019
- Category: 雑談
- Response: Comment 89 Trackback 0
外国人「最近アニメとか日本文化を攻撃する人って増えてない?」(海外反応)
投稿者
最近日本文化攻撃ってかなり増えてるよね
毎日のように、アニメや日本の物に対してミソジニーだとか小児性愛的だとかレイシズムだとか、いろいろ難癖付ける人がいる
そういう投稿にたくさんいいねが付いたりもする
欧米人って、日本文化を「西洋の価値観」にあうように全部変えたいのかな 「日本人はそんなの気にしない」っていうひともいるけど、なんだか嫌な気分になってしまう
- Date: Sun 20 10 2019
- Category: 歴史
- Response: Comment 33 Trackback 0
海外「知らなかった…」明貿易に第二次大戦…沖縄琉球王国の歴史に海外興味津々(海外反応)
投稿者
沖縄の歴史(琉球王国)を8分で
沖縄は空手発祥の地であり第2次世界大戦中は戦闘が行われたくさんの命が失われた
その後アメリカに占領され、日本にもどったいまでも米軍基地が密集している
沖縄には先史時代より人が住んでいて日本列島へは縄文時代に移動したと考えられている
住環境が厳しいため定住はゆっくりだった
日本や中国が興味を持って沖縄を調査し始めたのは7世紀頃
大和の日本人は南島(なんと)と呼び中国人は琉球の元になるリユチュウとよんでいた
中国人は島民とのコミュニケーションが難しかった
日本人は言葉が似ていたので沖縄と貿易などで関わるようになった
伝説によると沖縄の太陽神の子孫である家族が17000年もの間沖縄を支配したとありますがこれは伝説で本当の事ではなさそうだ(天孫王朝)
天孫王朝の最後の王が殺されると王朝がかわっていく時期があり13世紀後半におちついた
14世紀になると沖縄は3国時代に入った(1322〜1429)
尚巴志 (しょうはし)はその後沖縄を統一し琉球王国としてまとめ首里城を作った
中国の明王朝といい関係をもちこの時代は一番発達した時期だった
この時代は日本の戦国時代の間は続いた
徳川時代に入ると島津が沖縄に入ってきて支配をつよめ武器を禁止したので空手が発達した
日本が鎖国をはじめると沖縄への支配は厳しくなり1872年沖縄は日本が支配することになる
1879年公式に沖縄は日本になった
第2次大戦中は沖縄は戦場となり島民の半分にあたる300,000人の市民の命がうしなわれた
その後のアメリカによる支配は続き沖縄が日本に帰還したのは1972年
今でも沖縄には32の米軍基地がおかれ沖縄の経済や政治に影響をあたえている
現在の沖縄の人口は150万になろうとしており世界的にみても長寿の土地である
- Date: Sun 20 10 2019
- Category: 時事
- Response: Comment 40 Trackback 0
海外「いい制度!」「なら始めから捕まえるな!」天皇陛下『即位の礼』で実施される刑罰が軽減される『恩赦』に海外賛否(海外反応)
根強い反対、政府に説明責任=恩赦
天皇陛下の即位の礼に合わせて政府が実施する恩赦は、平成の代替わり時に比べ、対象や種類を絞り込んだのが特徴だ。犯罪被害者への配慮を求める声が強まった過去30年間の日本社会の変化を反映している。
今回の主な対象は罰金刑でかつ執行終了から3年以上を経過した人。刑事責任が重かったり、短期間で再び罪を犯していたりする人をふるいにかけるのが主眼だ。この結果、対象者は平成時の4%程度に縮小した。
恩赦の種類も前回批判を受けた「大赦」「特赦」は見送り、最も効果の小さい「復権」に基本的に絞った。法務省は「犯罪被害者やその遺族の心情に配慮し、受刑者が刑務所から釈放されないようにした」と強調する。
とはいえ、戦前から続く恩赦制度には本来「天皇が慈悲で罪を許す」という意味があるとされ、憲法が定める国民主権に反するとの声は根強い。行政が司法の判断を覆すのは三権分立に反するとも指摘される。政治家による恣意(しい)的運用への懸念も消えていない。