- Date: Thu 17 09 2020
- Category: 時事
- Response: Comment 44 Trackback 0
海外「日本が謝罪したのがバカバカしくなる…」寄付金横領…慰安婦支援団体トップの起訴に海外困惑(海外反応)
支援団体前トップを在宅起訴 元慰安婦への寄付金横領―韓国検察
【ソウル時事】元慰安婦支援団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯(正義連)」の寄付金不正流用事件で、韓国検察は14日、業務上横領・背任罪などで、与党「共に民主党」所属の尹美香・国会議員(55)を在宅起訴した。尹議員は正義連の前理事長。
尹議員は14日、フェイスブックに声明を出し「私的に流用したことはない」と起訴内容を否認。議員辞職しない考えも表明した。
検察によると、元慰安婦の海外渡航費などの名目で集めた寄付金などを私的に流用。ソウル近郊に元慰安婦の療養施設を相場より高額で知人から購入し、団体に損害を与えた。虚偽申告で国やソウル市から補助金を受け取り、未登録で募金も行い、計八つの罪で起訴された。一連の疑惑は、元慰安婦の李容洙さんが5月、寄付金が「どう使われたのか分からない」と告発して浮上した。
- Date: Thu 17 09 2020
- Category: 時事
- Response: Comment 31 Trackback 0
海外「出てからが本当の罰…」日本最長…61年刑務所で服役して出所した男に海外議論(海外反応)
国内最長か61年服役し仮釈放
受刑者の高齢化が進む中、熊本刑務所に無期懲役の刑で61年間服役していた80代の男性受刑者が、再犯のおそれがなく、受け入れ先が確保されたなどとして、去年、仮釈放されていたことがわかりました。
法務省によりますと仮釈放された受刑者のうち、61年の服役期間は、国内で最も長いと見られるということです。
九州地方更生保護委員会が去年秋に仮釈放を許可したのは、熊本刑務所に無期懲役の刑で61年間服役していた80代前半の男性受刑者です。
受刑者の仮釈放は、一定の刑期を経過したうえで、立ち直りの意欲があるか、再犯の恐れがないかなどの要件にもとづいて「地方更生保護委員会」が判断することになっていて、男性受刑者はこうした要件を満たしたものとみられます。
法務省によりますと、無期懲役の受刑者は仮釈放までの平均服役期間が平成21年以降は継続して30年を超えていますが、61年間の服役期間は記録で把握できる限り、最も長いと見られるということです。
- Date: Thu 17 09 2020
- Category: 歴史
- Response: Comment 60 Trackback 0
海外「代償が…」なぜ日本は終戦後に天皇制を維持できたのか?その理由に海外興味津々(海外反応)
投稿者
太平洋戦争に敗れた日本が天皇制を維持できた理由
皆も知ってると思うけど、第2次大戦初期に枢軸国を束ねてたリーダーたちは終戦の頃にはその地位を追われてたよね
この唯一の例外が、日本の天皇裕仁
真珠湾奇襲に素晴らしいアイディアだってGOサインを出したこの天皇が、戦後もその生涯を閉じるまで天皇としての地位を維持してたんだ
一体どうして彼は地位をはく奪されたりしなかったんだろう?
一番わかりやすい理由は、戦後の日本を管理しやすくするため
他の枢軸国のリーダーたちとは違って、天皇はただのトップってわけじゃなかった
裕仁天皇は国民からあがめられてたってだけじゃなくて、同盟国側は彼を排除しようとする試みは大きな抵抗にあうって分かってたんだ
これに唯一何の注意も払ってなかったのがスターリン
日本が無条件降伏を宣言した後にも、彼は日本に対して戦力を拡大し続けた
この無条件降伏に含まれてたのが、天皇の地位をはく奪しないって言う事
当初アメリカ側はこの条件に賛成しなかった
だって、無条件降伏だからね
トルーマンは、日本に対して天皇制を維持することは認めない、とははっきり言わなかったんだ、ここが彼のずるがしこいところだ
日本国民が望む政府を作る、って言った
天皇が国民に人気がある、って言う事実を見て日本政府は、天皇はそのままだろうって思ってたんだ
でも、実際はそうじゃなかった。。。。
天皇が無条件降伏を受け入れた時、天皇の地位は確固たるものではなかった
アメリカでは、天皇を戦争犯罪者として裁判にかけるべきだ、っていう風潮が強かった
でも、アメリカのリーダーたちにとって、事はそれほど単純じゃなかったんだ
彼らには日本に進駐するに際して、色んなミッションがあった
まず最初は、できるだけ非暴力的に進駐を行う事
天皇を生かしておくことで、これはよりやりやすくなるだろうって考えた
次にアメリカが懸念してたのが、日本での共産主義の台頭
天皇制を継続することで、共産主義の台頭を抑え込めるだろうって考えたんだ
日本が占領されることになれば、ソビエトがやってくるのは火を見るよりも明らか
そうなれば、日本が東西ドイツみたいに分断される可能性もある
これは何としても避けたかった
第3が、天皇がいた方がその後の日本の占領もリフォームもよりやりやすいって事
法律の変更にしても、アメリカが押し付けたって思われるより、天皇の署名が入ってる方が受け入れられやすいからね
と言いながら、外国勢力だけが天皇制の廃止の圧力をかけてたわけでもないんだ
日本政府の中にも、もっとリベラルな考えを持っていた人もいた
日本には全く新しい制度と、新たな天皇が必要だって考えた
彼らは裕仁天皇の皇太子を新たな天皇として迎えようと提案していた
でも、これにはアメリカ側が強固に反対した
天皇を排除したって思われることは必至で、新たな天皇が傀儡だって思われるだろうから
日本を、長期的には反共産主義への同盟国に仕立て上げたかったアメリカとしては、これは上手くない
日本に武器を放棄させるときに一番難儀だったのが、じゃどうやって国を防衛するかってところ
最終的に裕仁天皇が裁判にかけられることはなく、天皇制は維持された
彼は天寿を全うするまで、天皇であり続けたんだ
彼が立場を失わなかった理由はとってもシンプルだったんだね
アメリカの指導者と裕仁天皇の間には、愛も友情もなかったけど、アメリカが冷戦に勝利するためには、裕仁天皇が在位してることが必要だったんだ