- Date: Mon 01 03 2021
- Category: 旅行
- Response: Comment 4 Trackback 0
海外「魔法の国のようなところ!」犬山城に美濃和紙!中日本の魅力に海外興味津々(海外反応)
海外「魔法の国のようなところ!」犬山城に美濃和紙!中日本の魅力に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本中部のドライブ旅行4日間:エピソード3
この旅行では中部国際空港からスタートし名古屋とその周りの件をまわっていきます
3日目
今日はまず犬山にお城を見に行きます
犬山城は国宝にしていされている城で封建時代からそのまま残っている日本の12の城のうちの1つです
昔ながらの建築を近くで見る事ができますし春に桜の名所として有名です
城下町の町並みは16世紀からのものが保存されています
名古屋道は犬山城と名古屋城をかつては結んでいていまでも昔ながらの町並みが続いています
地元のものがうっていたりお土産がたくさんあります
犬山城は小さく見えますが中を見学するととてもたのしいものです
見晴らしのいい天守閣からの眺めは最高です
次は美濃にむかいます
美濃和紙はピーク時には5000以上の工房がありましたが現存するのは30ほどです
美濃和紙博物館では伝統的なやり方で自分の和紙を作る事ができます
体験は20分から30分かかりますが出来たものは持ってかえる事ができます
奥飛騨に向かいましょう
この地域は温泉と素朴な雰囲気 山の景色で有名です
旅館(湯元 長座)にとまるが一番いい方法でしょう
私が泊まった旅館では温泉のあと炉端焼きの夕食を堪能できます
これで3日目はおわり4日目に続きます
投稿者
日本中部のドライブ旅行4日間:エピソード3
この旅行では中部国際空港からスタートし名古屋とその周りの件をまわっていきます
3日目
今日はまず犬山にお城を見に行きます
犬山城は国宝にしていされている城で封建時代からそのまま残っている日本の12の城のうちの1つです
昔ながらの建築を近くで見る事ができますし春に桜の名所として有名です
城下町の町並みは16世紀からのものが保存されています
名古屋道は犬山城と名古屋城をかつては結んでいていまでも昔ながらの町並みが続いています
地元のものがうっていたりお土産がたくさんあります
犬山城は小さく見えますが中を見学するととてもたのしいものです
見晴らしのいい天守閣からの眺めは最高です
次は美濃にむかいます
美濃和紙はピーク時には5000以上の工房がありましたが現存するのは30ほどです
美濃和紙博物館では伝統的なやり方で自分の和紙を作る事ができます
体験は20分から30分かかりますが出来たものは持ってかえる事ができます
奥飛騨に向かいましょう
この地域は温泉と素朴な雰囲気 山の景色で有名です
旅館(湯元 長座)にとまるが一番いい方法でしょう
私が泊まった旅館では温泉のあと炉端焼きの夕食を堪能できます
これで3日目はおわり4日目に続きます
- Date: Mon 01 03 2021
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 6 Trackback 0
海外「日本の妖怪って面白い!」日本の妖怪『ろくろ首』のお話に海外興味津々(海外反応)
海外「日本の妖怪って面白い!」日本の妖怪『ろくろ首』のお話に海外興味津々(海外反応)
投稿者
今日のお題はろくろ首、首の長―――い女性と彼女にまつわる民話を紹介するよ
日本は近年少子化問題に悩んでる
でも、この問題を大げさに論じてる人もいるよ、例えば2年後には日本から子供がいなくなっちゃって、最後の子供を巡って内戦が起きる、とかね。。。。
子孫を残すためだけに、兄弟姉妹が結婚することまで起きるとか
って、勿論それは論外なんだけど。。。。
誰も強制しないけど、自分の意志で兄弟姉妹でくっついちゃう人はいるかもしれないけど
まぁ、何のかんの言っても少子化が問題だって言うのは確か
この理由についてはネットでも色々論じられてるけど、あんまり知られてない理由の一つが日本にはいろんな女の妖怪がいて、男を食っちゃうからなんだ
男を殺す妖怪の話は、日本には溢れてるよ
女性に対してビビっちゃう男が多いって言うのは理解できるよね
今日は異性をじっくり理解するコツを一緒に学んでみよう!
この妖怪の名前は轆轤首
妖怪って言うのは、日本のスーパーナチュラルな存在の総称だよ
男のろくろ首がいないわけじゃないけど、ほとんどの場合は女性だ
際限なく首を伸ばすことができるから、梯子なしでもどんなものでも見つけられちゃう
ろくろ首が首を伸ばすことができるのは、身体が眠ってる間だけ
夜になると首がどんどん伸びてきて、天井裏のネズミなんかを食べちゃうんだ。。。。
人間を怖がらせたり、食べちゃったりすることもあるよ
でも、目が覚めた時には眠ってる間に何をしてたのか記憶が全くないんだ
まるで頭が別の人格を持ってるみたいにね
昔の絵を見る限りでは、首が元の太さのまま伸びてるものもあれば、細くなって伸びてるものもある
ふすまの高さくらいまでは首が伸びてたらしい
行燈の油をなめることでも知られてるよ、理由はよくわからないけどね。。。。
ろくろ首は普通の女性で、何かの呪いをかけられてそんな有様になっちゃうらしい
日本の昔話って、仏教のカルマについてのお説教が多いよね
良い行いをすれば、自分にも良い事が起き、悪いことをすれば自分にもそれが返ってくる
ろくろ首もそういうお説教のひとつ
この手の話の一つでは、仏教の僧侶が自分の立場を捨てて女性と駆け落ちしちゃった
最初は良かったんだけど、程なく女性が病気になって、その薬代が自分たちの所持金のすべてかかるってことが分かる
昔から賢者は、男女の関係の本気度は困難が起きた時に分かる、って言ってるけど、このケースでは男は彼女を殺してお金を着服ちゃうんだ
しばらくたってから、この男は住んでる宿の娘と男女の関係を持っちゃう
二人で床に入ってる時に、この娘の首が細く長く伸びてきて、その顔が死んだ彼女の顔に代わって来た!
彼女の悲しみと妬みが娘の口を借りてほとばしってくる
男は彼女の苦しみとつらさを最終的に理解することになった
男は宿の主人のところに行き、自分が主人の娘と一夜を過ごしたことを告白し、その娘の首が伸びてかつての彼女の顔に代わってしまったことを告白したよ
元の彼女を殺して金を持ち逃げしたことも告白した
宿の主人は彼に「実は自分も同じことをしたんだ」って答える
「え!!!!」
宿の主人は自分の妻を殺して彼女のお金を自分のものにし、そのお金で宿を開いたんだ
このカルマが彼に舞い戻ってきて、彼の娘がろくろ首になってしまったんだ。。。。。
で、どうして娘が僧侶の元の彼女の顔のなってしまったかって??
まぁ、その辺は民話だからねぇ。。。。。
この出来事の後で僧侶は元々の寺院に戻り、元元僧侶ってことになった
自分が殺した彼女の墓を建てて、その彼女のために祈りを捧げる
この話の肝は、自分の妻を殺してお金を自分のものにしたら事業に成功できるってこと
で、自分の父親が悪いことをすると、その祟りは子供にかかってくる、ってこと
まぁ、世の中そんなもんだよね
多くの民話では、ろくろ首は恥ずべきものとして描かれてる
ある夫婦の娘は、毎晩首が伸びてくる。。。。。
その話が街中に広がらないように、両親は夜逃げを企てる、だって娘がろくろ首だなんてすごく恥ずかしいじゃない
呪いはその娘にかかることもある
ろくろ首の娘を、吉原や各地を回る見世物小屋に売り払った両親の話もある
無理やり命を絶たせた、なんてこともあったらしい
誰かを傷つけるよりはって、自ら進んで命を絶った女性って言うのもいたらしいよ
ろくろ首の中には『抜け首』って言うのもいた
この場合、女性が眠ってる間に首が胴体から完全に離れちゃう
離れた首はろくろ首みたいに、そこいらじゅうを飛び回って虫やネズミを食べてる。。。
耳を翼のようにひらひらさせて飛び回ってたとか、ドラキュラみたいに血をすすってたって言う話もある
抜け首はろくろ首とバンパイヤが一緒になったものみたいだね
抜け首って言うのは、そもそも中国から渡って来た話らしい
中国の昔の民話では、中国には夜になると首が身体を離れて飛び回る部族がいたらしい
朝になると首は自分の身体に戻ってくるんだって
村中がそんな感じだったんだって。。。。。
日本の話では、村中の人々は自分の首のラインを隠すためにスカーフをまいてたらしい
ハリポタだって同じでしょ?
昔は抜け首になる女性は、魂が身体から離れちゃう病気に侵されてたって考えられてた
昔の人は魂ってどんなものだって考えてたのかな?
抜け首は朝目を覚ますと、夜中に首がどこでどんなことをしてたのか全然記憶がないんだってさ
じゃぁ、頭と首は魂だったの? 魂と生身の身体ってどこが違うの??
人に関して頭って言うのはどんな役割があるの? 魂?それとも体?両方????
身体が眠ってるのに頭が起きてるって言うのはどういう事???
この疑問に対する答えはよく分かってないけど、僕らが分かってるのは、このチャンネルに登録すると、日本の民話や妖怪に関する疑問はすべて解消されるって事!!!!
投稿者
今日のお題はろくろ首、首の長―――い女性と彼女にまつわる民話を紹介するよ
日本は近年少子化問題に悩んでる
でも、この問題を大げさに論じてる人もいるよ、例えば2年後には日本から子供がいなくなっちゃって、最後の子供を巡って内戦が起きる、とかね。。。。
子孫を残すためだけに、兄弟姉妹が結婚することまで起きるとか
って、勿論それは論外なんだけど。。。。
誰も強制しないけど、自分の意志で兄弟姉妹でくっついちゃう人はいるかもしれないけど
まぁ、何のかんの言っても少子化が問題だって言うのは確か
この理由についてはネットでも色々論じられてるけど、あんまり知られてない理由の一つが日本にはいろんな女の妖怪がいて、男を食っちゃうからなんだ
男を殺す妖怪の話は、日本には溢れてるよ
女性に対してビビっちゃう男が多いって言うのは理解できるよね
今日は異性をじっくり理解するコツを一緒に学んでみよう!
この妖怪の名前は轆轤首
妖怪って言うのは、日本のスーパーナチュラルな存在の総称だよ
男のろくろ首がいないわけじゃないけど、ほとんどの場合は女性だ
際限なく首を伸ばすことができるから、梯子なしでもどんなものでも見つけられちゃう
ろくろ首が首を伸ばすことができるのは、身体が眠ってる間だけ
夜になると首がどんどん伸びてきて、天井裏のネズミなんかを食べちゃうんだ。。。。
人間を怖がらせたり、食べちゃったりすることもあるよ
でも、目が覚めた時には眠ってる間に何をしてたのか記憶が全くないんだ
まるで頭が別の人格を持ってるみたいにね
昔の絵を見る限りでは、首が元の太さのまま伸びてるものもあれば、細くなって伸びてるものもある
ふすまの高さくらいまでは首が伸びてたらしい
行燈の油をなめることでも知られてるよ、理由はよくわからないけどね。。。。
ろくろ首は普通の女性で、何かの呪いをかけられてそんな有様になっちゃうらしい
日本の昔話って、仏教のカルマについてのお説教が多いよね
良い行いをすれば、自分にも良い事が起き、悪いことをすれば自分にもそれが返ってくる
ろくろ首もそういうお説教のひとつ
この手の話の一つでは、仏教の僧侶が自分の立場を捨てて女性と駆け落ちしちゃった
最初は良かったんだけど、程なく女性が病気になって、その薬代が自分たちの所持金のすべてかかるってことが分かる
昔から賢者は、男女の関係の本気度は困難が起きた時に分かる、って言ってるけど、このケースでは男は彼女を殺してお金を着服ちゃうんだ
しばらくたってから、この男は住んでる宿の娘と男女の関係を持っちゃう
二人で床に入ってる時に、この娘の首が細く長く伸びてきて、その顔が死んだ彼女の顔に代わって来た!
彼女の悲しみと妬みが娘の口を借りてほとばしってくる
男は彼女の苦しみとつらさを最終的に理解することになった
男は宿の主人のところに行き、自分が主人の娘と一夜を過ごしたことを告白し、その娘の首が伸びてかつての彼女の顔に代わってしまったことを告白したよ
元の彼女を殺して金を持ち逃げしたことも告白した
宿の主人は彼に「実は自分も同じことをしたんだ」って答える
「え!!!!」
宿の主人は自分の妻を殺して彼女のお金を自分のものにし、そのお金で宿を開いたんだ
このカルマが彼に舞い戻ってきて、彼の娘がろくろ首になってしまったんだ。。。。。
で、どうして娘が僧侶の元の彼女の顔のなってしまったかって??
まぁ、その辺は民話だからねぇ。。。。。
この出来事の後で僧侶は元々の寺院に戻り、元元僧侶ってことになった
自分が殺した彼女の墓を建てて、その彼女のために祈りを捧げる
この話の肝は、自分の妻を殺してお金を自分のものにしたら事業に成功できるってこと
で、自分の父親が悪いことをすると、その祟りは子供にかかってくる、ってこと
まぁ、世の中そんなもんだよね
多くの民話では、ろくろ首は恥ずべきものとして描かれてる
ある夫婦の娘は、毎晩首が伸びてくる。。。。。
その話が街中に広がらないように、両親は夜逃げを企てる、だって娘がろくろ首だなんてすごく恥ずかしいじゃない
呪いはその娘にかかることもある
ろくろ首の娘を、吉原や各地を回る見世物小屋に売り払った両親の話もある
無理やり命を絶たせた、なんてこともあったらしい
誰かを傷つけるよりはって、自ら進んで命を絶った女性って言うのもいたらしいよ
ろくろ首の中には『抜け首』って言うのもいた
この場合、女性が眠ってる間に首が胴体から完全に離れちゃう
離れた首はろくろ首みたいに、そこいらじゅうを飛び回って虫やネズミを食べてる。。。
耳を翼のようにひらひらさせて飛び回ってたとか、ドラキュラみたいに血をすすってたって言う話もある
抜け首はろくろ首とバンパイヤが一緒になったものみたいだね
抜け首って言うのは、そもそも中国から渡って来た話らしい
中国の昔の民話では、中国には夜になると首が身体を離れて飛び回る部族がいたらしい
朝になると首は自分の身体に戻ってくるんだって
村中がそんな感じだったんだって。。。。。
日本の話では、村中の人々は自分の首のラインを隠すためにスカーフをまいてたらしい
ハリポタだって同じでしょ?
昔は抜け首になる女性は、魂が身体から離れちゃう病気に侵されてたって考えられてた
昔の人は魂ってどんなものだって考えてたのかな?
抜け首は朝目を覚ますと、夜中に首がどこでどんなことをしてたのか全然記憶がないんだってさ
じゃぁ、頭と首は魂だったの? 魂と生身の身体ってどこが違うの??
人に関して頭って言うのはどんな役割があるの? 魂?それとも体?両方????
身体が眠ってるのに頭が起きてるって言うのはどういう事???
この疑問に対する答えはよく分かってないけど、僕らが分かってるのは、このチャンネルに登録すると、日本の民話や妖怪に関する疑問はすべて解消されるって事!!!!
- Date: Mon 01 03 2021
- Category: 時事
- Response: Comment 19 Trackback 0
海外「アホらしい…」生徒に地毛証明書の提出を求める日本の学校に海外困惑(海外反応)
海外「アホらしい…」生徒に地毛証明書の提出を求める日本の学校に海外困惑(海外反応)
都立高 4割余が地毛証明求める
都立高校の4割あまりで、髪の毛が黒以外の色やくせ毛の生徒に、地毛であることを証明する届け出を求めていることがわかりました。
東京都教育委員会は「事実誤認による頭髪の指導を防ぐためで、強制ではない」と説明している一方、専門家は「時代にあっておらず生まれつきの容姿の否定は存在自体の否定につながる」と話しています。
これは、共産党東京都議会議員団が都教育委員会に情報公開請求した結果、わかりました。
それによりますと、全日制の都立高校177校のうち44.6%にあたる79校が、地毛であることを証明する届け出を求めています。
公開された証明書などでは、髪の毛が生まれつき茶色など黒以外の色やくせ毛の生徒について、保護者の署名、押印とともに、地毛の特徴などを届け出ることを求めています。