­海外反応 キキミミ

 

海外「この時代が一番好き!」日本の江戸時代の生活と歴史に海外興味津々(海外反応)

海外「この時代が一番好き!」日本の江戸時代の生活と歴史に海外興味津々(海外反応)

投稿者
江戸時代の暮らし 1603年から1868年まで



関が原の戦いの後で、徳川家は経済成長と都市化が顕著に進んだ時代を作り出しました
これが、その後2世紀半にわたる安定の基礎となったのです
当時の日本には、厳格な階級制度がありました
天皇は一応この階級制度の頂点には立っていましたが、実際の権力を握っていたのは将軍です
その下には大名が位置していました
彼らは諸国を治める任を負っていました、税金を徴収したり侍を管理したりすることです
その当時までは、侍は高い地位を保っていました
彼らは、尊厳を重んじ、戦国の世では自分の身を賭して戦うことを良しとしていました
しかし安定した世の中になり、このような侍の役割が薄れてきたことを受け、侍が一般人の慣習を受け入れるようになってきました
職人や商人などは、このようなモラルコードに縛られることはありませんでした
これらの階層の人々は、空き時間に悪名高い遊興所や賭場などに通っていたのです
当時、都は京都に置かれていましたが、実際の権力は、将軍が居を構える江戸に置かれていました
この江戸が現在の東京です
地の利を考慮して選ばれたこの土地が、爆発的な経済の発展の拠点となりました
1603年に、徳川家康が当時は小さな村に過ぎなかった江戸に本拠を構えたのです
当時の徳川の支持者たちも、このあたりに勢力を持っていました
諸国の大名は全て、江戸にも拠点を持つことが求められました
大名は一年ごとに江戸と地元の拠点を行ったりきたりすることが求められたのです
その時には、大名の家族は市中にとどまっていることが義務付けられていました
住環境は整っていたとは言え、体の良い人質です
これは、大名の将軍への忠誠を試すためのものでした
同時に大名同士が同盟を組むことは禁じられました
徳川家康の孫に当たる家光は、信頼が置けない大名の任地を取り上げ、他のものに与えることまでしてのけました

大名の間でも、将軍からの信頼に応じて階級がありました
一旦、一番信用ならないと判断されると、遠隔地に任地を変えられたりしていました
この江戸時代が始まると、漁師や職人は富を得る機会を察知して市中に移動し始めました
これが、都市の発展に大きく寄与し、50年の間にわずか数千人の人口であった江戸が40万人にまで膨れ上がりました
ここで一気に数が増えたのが銭湯です
銭湯は人々にとって重要な集会所の役割も果たしました
この銭湯の繁栄の背景には湯女と呼ばれる、客の背中を流す女性の存在が欠かせません
彼女たちは背中を流すだけでなく、時には歌を歌ったり踊りを披露したりしたのです
徳川家康は、江戸城を権力の象徴にしたいと考えていました

江戸城の再建には40年以上かかりました
江戸城はとても神聖なものとされ、堅牢なもので攻め入ることは出来ませんでしたが、唯一例外とされたのが神田祭です
徳川家康は関が原の戦いの勝利を誇示する為に神田祭を始めました
徳川の権力を見せ付ける為に、祭りは盛大でなければいけません
この祭りの時にだけ、見越し行列が城の城壁沿いに歩くことが認められたのです
地方におかれた城は、全く防御機能を有しませんでした
地政学的には、江戸は山の手から見下ろされるところに位置し、山手には金持ちが住み、
江戸の城下は、下町といわれ町人が住んでいました
町並みは大火に合うたびにコンスタントに変化して行きます
都市化が急激に進んでいたため、町には短期間で建設することが出来る木造建築が溢れ、一旦出火すると一気に市中が火で包まれました

1657年の明暦の大火では、10万人が焼死したといわれており、この火事をきっかけに、新たな都市計画の規格が設定されました
1720年には江戸の人口は100万人を突破します
江戸の町は活気に溢れていました
町にはありとあらゆる商人が商売をしており、本や食べ物、着物などを売っています
屋台の食べ物売りはとても人気があり、自分の店に注目を集めようと思考をこらし、寿司やうなぎ、そばなどが売れれていました
江戸の人々は、イベントも大好きで、花見や月見など色々な機会をつかって名所に出かけます
夏祭りには屋台が溢れ、それを目当てに江戸中から人が集まります
一番すごかったのは、花火大会です

もう一つ江戸の風物詩といえるのが虚無僧でした
虚無僧は笠で頭をすっぽりと隠し、笛を吹きながら諸国を修行して歩きます
この笠は、人間としてのエゴを封印する為のものだといわれていました
このいでたちを利用して、将軍の密偵として活動するものも居ました
辻辻で修行僧を見かけることは珍しくはありませんでした
国としては、神道も仏教もどちらも容認していました

日本に外国の勢力が近づいてきたのは、江戸時代ですが、日本はこれを防ぐ為に鎖国をします
幕府が一番恐れたのが、キリスト教が浸透することです
外国との外交関係も限られた国とだけ行いましたが、これも交易のためだけです
大名との間では、将軍は自らを恐れられ敬われるものとしていましたが、一般に対してはそのような強制は行いませんでした
これは、反抗勢力の増長を防ぐ為と、上流階級とそれ以外に、一定の距離を置くためです
このような自由と、急速に富を蓄えていったことを背景に、商人のライフスタイルは、華美なものとなっていきます
このようなトレンドを背景に有名な吉原などの廓街が誕生します
このような場所に侍が入ることはご法度でしたが、侍も変装してこのような場所を訪れることが良くありました

この時代、浮世絵が人気を集めました
歌舞伎もこの時代に人気を博したものの一つです
これらは庶民特に商人に人気となりました
歌舞伎の出し物はその筋書きが庶民にとても受けましたが、侍も御忍びで足を運んだりしていました
川沿いには大道芸人などが大勢でて、動物を使ったり、ナイフ投げなどで道行く人たちを楽しませます
この大道芸人は、芝居見物など出来ないお金のない庶民に支持されました
幕府は又、在所の人々の江戸への出入りを厳しく制限します
関所には役人が配置され、通行手形をチェックすることで、一揆や暴動などが発生するのを防ぐ効果があったのです
関所では、通行税の徴収も行われました

1853年のペリー来航により、幕府の威信が揺るぎ始めます
最新の艦船に乗って江戸湾にやって来たペリーは、日本とアメリカの交易開始と、日本の港の開港を要求しました
幕府はこれがもたらす意味をよく理解していました
200年以上に渡った鎖国により、国の発展は他国に比べかなりの遅れをとります
この機に乗じて、天皇派は数年の間に兵力を整え、わずか数年の尊皇派と幕府の戦いの後、1868年に最後の将軍慶喜が将軍の座を明け渡し、明治天皇が誕生します
徳川時代の間に、江戸は大きく様変わりしました
小さな村から巨大な町へと変革を遂げたのです
江戸そのものが徳川将軍家が未来に残すことが出来た価値ある遺産です
明治天皇も、引き続き江戸の繁栄を支えることを選びました
明治天皇は、首都を京都から江戸に移し、その名前も東京と変えました



もしもし、アメリカですけど、あけてもらえませんかぁ?




侍も遊興街に行きたいよね




昔は皆支えあって暮らしてたのに。。。。




そりゃ200年も鎖国してたら、他の国からおいてかれちゃうよ




日本って昔から上流階級がいたんだ




このBGM聞いてると、話題が突然ラーメンの作り方に変わるんじゃないか、って思えてくる




ペリーの最新型の艦隊が江戸湾に着いたときには、皆さぞかしびっくりしたことだろうね




ワーオ、こんなに面白くてためになるビデオ見たことない!




これが、日本がアニメに支配される前の姿か




屋台と花火に花見なんて、完璧なライフスタイルじゃん!




誰も住みたくなかった土地が、首都になるなんてすごい話だね




平和が続くと人口が爆発的に増えるって言う好例




学校で歴史習ってたとき、江戸時代が一番のお気に入りだったわ




日本のビデオ、って聞いたら見ないわけには行かないね




明治になってからの日本は、諸外国と戦争ばっかりしてたのに、いつの間にかオタクしか居なくなっちゃった




メイキング・オブ・ゴジラ、とかの話かと思っちゃった




江戸時代の話が聞けるのをずっと待ってたんだ




期待してなかったのに、見始めたら面白くて最後まで見ちゃった




日本って、火事も多いけど地震や津波が多いのが嫌。。。。




このビデオ、学校の授業で先生が紹介してくれたの




江戸時代って、アニメの世界みたい




江戸時代には、中流階級って居なかったの?




江戸時代の浪人についても特集して欲しい




日本の武道が大好き!




当時の多くの侍が、アメリカ製の銃で殺されてたって言うのも、歴史の皮肉な巡り会わせだね




https://www.youtube.com/watch?v=wIygLo_W1Sw
Comments
  1.   414552
    明治になってからの日本は、諸外国と戦争ばっかりしてたのに..

    誰が原因だと思ってんだ?薄らボケ!
  2.   414555
    鎖国について語るなら当時の欧米人がアフリカやアジアにしていたことを合わせて語ってほしい。キリスト教を窓口にして植民地化だけならまだしも虐殺や奴隷制を敷いたことを幕府は聞き及んでいたんだから、自分たち白人の祖先の行いが鎖国をさせるに至ったとね。
    それに鎖国というと何かの制度っぽいけど、鎖国という認識というか名称は「鎖国」が終わった近代に生まれたんじゃなかったっけ?
  3.   414557
    京都人が出てくる前に釘刺しとくか

    東京は、「東のみやこ」という意味
    (元々「京」はみやこと読んだ)で
    読みは「とうけい」だった。すぐにとうきょうになったが
    だから京都人が言うような「東の京都」ではない。
    そもそも、「東京都」になったのは
    昭和18年だ
  4.   414559
    うちの殿様はな、納税を多くする為、登城させ正月に念頭の誓いを書かせるんだ。村人は字が書けませんと庄屋が言うと、村人に書初めをしろと言うんだよ。うちの殿様はな、何処の太郎兵衛では分からないから、屋号紋をくれたんだよ。どうしよう無いから、間口を狭くして、納税を少なくする工夫したんだ。
  5.   414565
    一国で平和に暮らしてても結局ダメになる
    海外から侵略があるからそれに備えなきゃならないという教訓

    現代で言えば他の国が核武装してるのに日本は核放棄してるのは愚の骨頂だと言わざるをえない
    今も本質的には鎖国と同じことしとる
  6.   414601
    鎖国をしてたのは気違いが攻めてきたからだろ
    しきりに通商や発展の話にすり替えてるのはユダヤか?
    どうも英語圏で主流になってるようだが
    第二次大戦がなぜ起こったかを捻じ曲げようとしてる

Body





スポンサードリンク


新着記事


他の最新記事を表示する


スポンサードリンク
検索フォーム

おしらせ

当ブログ記事の引用のない転載を禁じます


スマホとPCの外部リンクのスクロールバーが

うっとおしかったので撤去しました

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク
注目記事



リンク

海外の反応アンテナ

ヤクテナ

海外アンテナ

海外の反応まとめblogアンテナ

海外の反応 まとめ あんてな

だめぽアンテナ

2chまとめちゃんねる

まとにゅー!

海外の反応まとめアンテナ

日本視覚文化研究会

ニュース速報まとめ桜

ニュース速報まとめ梅

アナグロあんてな

アンテナシェア

あんてなジャポン

ポケモンGO海外遅報

ヌルポあんてな

翻訳ブログアンテナ

暇つぶしアンテナ

ねらーアンテナ

にゅーもふ

勝つるあんてな!

ワロタあんてな

にゅーぷる

オタクニュース

2chまとめのまとめアンテナ

はぴやく

News人

オワタあんてな

にゅーすなう!

ニュース星3つ!