- Date: Wed 19 06 2019
- Category: アニメ・漫画
- Response: Comment 85 Trackback 0
海外「無料視聴するな!」「なんで予算増えないの?」厳しい日本のアニメ業界の現実に海外議論(海外反応)
海外「無料視聴するな!」「なんで予算増えないの?」厳しい日本のアニメ業界の現実に海外議論(海外反応)
びっくりびっくり 低賃金だって!
数年まえ簡単な所、色ぬりとかは韓国にアウトソーシングされてるって聞いたよ 実際に作品をつくる人達は大変だって聞いた事ある
制作会社からアーティストをまもる法律が存在しない事がもんだい 法律と正しい契約があれがそんな事がおこるはずがないのに 理由があって高品質をまもれるんだから 高いお金を払う価値があるはずなの
子供みたいなおとなが見るアニメやマンガの制作者が低賃金なのになんの問題が? 日本のアニメはアニメ映画や60年代に始まって90年代がピークだった 同じシリーズを何十年もやってるんだ 業界を救うためにいまだに鉄腕アトムや鉄人28堂が出てくるんだから
ネットフリックスのお金が本当の問題なんだ
ネットフリックスがアニメの大きなスポンサーで新しいアニメはアメリカ人の好みで作られている
だから日本のアニメを見ていた人達が見なくなってるんだ
70年代、80年代は日本のおもちゃ会社がお金を出していた
90年代の終わりごろから2010年代になるとアニメ制作会社にお金がなくなってきたのでDVヂャなんかをかうオタクがターゲットになってきた だからスタイルやお話が日本人のオタクの好みにあるようになってきて欧米の観客は離れていった
2010年の中頃からネットフリックスがアニメにお金を出すようになり欧米の好みに会わせてきた だから日本のファンは新しい物をみなくなったわけ
アニメはアニメだよ だからってアニメを作ってる人達がコンビニの店員をうらやましがったりすることがあってはいけないよね
低賃金はよくない 生き残るためだけに働くことを強制される事になる 子供がお腹をすかせてるようにね
低賃金で働く事が問題じゃないっておもってるなら余ってるお金を寄付したらいい
↑
賃金が安いのはその程度の物をつくっているからだ 高いお金をはらう価値があるものをつくればいい給料がもらえるんだ 自分でかえていかないとかわっていかないよ
宮崎駿が引退してから昔みたいな手書きのアニメを見る事がなくなったよね 低賃金が問題になってから時間をかける価値がないようなアニメを作ってるとおもう
スタジオジブリが宮崎駿のあとをついて品質を保ってくれるといいなって思う
アニメ映画やテレビはものすごく稼いでるよ 予算にかかわらず製品の価値が低いわけじゃない スタジオはもうかってるんだ 実際に作ってる人達にお金が行かないけど 資本主義の生で生活はこんな感じなんだ 資本主義は間違ってる 資本主義を今すぐやめよう
なぜ予算がふえないのか なぜなら必ずやすくやるっていうスタジオがどこかにあるからだ 協力して最低の部分を決められたらビジネスとして生きていけるだけの賃金がはらえるようになるんじゃないかな
正直になろう 長時間労働やキツい仕事なのに賃金もやすい仕事をしたい人はいない もっと簡単で稼げる仕事があるのに それだけの物をかける価値がある仕事にしないと
アニメーターの問題を解決する方法があればいいけど 子供のころからアニメが大好きだからこんなふうに感じている人がいるのは悲しいな…
聞いた事あるよ 進撃の巨人はそのせいで行き詰まったんだって
これは個人的な意見でそれ以上ではない ジャパントゥデイはいつだって特殊なケースをとりあげてまるで全体がそうであるかのような書き方をするんだ みんなの偏見を助長してる
3Dのものを2Dにするような技術が発明されたら問題を解決できると思う? つまり品質はかわるかもしれないけど手書きに近い物ができるんじゃないかと思うんだ
↑
お金を節約するために使われてる技術だよ でもみたらわかるんだ 好きな人もいるし嫌いな人もいるし
↑
たくさんのアニメで3Dモーションが使われてるよ 本物に近い絵を作る事が問題難じゃなくてだれも作った事がないものをつくれるかどうかがポイントなんだ
労働環境が悪いとアニメーターをやめてしまうよね
ハリウッドに対抗する事ができる唯一のって、そんなわけないよ ハリウッドは日本のアニメに近かった事さえない
↑
ディズニーはそうおもってないよ
↑
対抗できるとしたらディズニーだろうけど ディズニーにない物がある ディズニーのアニメは同じジャンルのものばかりだ 家族向けでなにかしら教訓めいたはなしばかりだ ちょっとコミカルで色が派手で前向き 同じジャンルばかりになってる での日本のアニメーターはもっといろんなジャンルやテーマ、ムードで作っていて大人の観客を意識してる
厳しい労働環境、低賃金にあり得ない長時間労働 なんとかしないとこの業界に跳ね返ってくるよ
アニメを見るのをやめて素晴らしきアウトドアの世界に生きるんだ
↑
断る
もっとアニメが見たいから お金を払えよ
https://japantoday.com/category/entertainment/japan%27s-anime-industry-in-crisis-even-as-its-popularity-soars?
https://www.facebook.com/JapanToday/posts/2785825158111460?__tn__=-R
Japan's anime industry in crisis even as its popularity soars
日本のアニメ業界の危機 人気があるにもかかわらず
日本のアニメ業界は危機に瀕している 低賃金、長時間労働、描き手の不足など 世界的にこんなに人気があるにもかかわらず
労働力が必要なジャンルでハリウッドに対抗できるたった1つの国だ
長期間における構造的な問題によってピクサーやディズニーに負けそうになっている
まずはアニメーターが足りない 労働条件の悪さと創造力のなさが問題
賃金の安さと長時間の労働が若い才能を食いつぶしてしまう
アニメ業界は格差が生まれている 大きな会社でたくさんのアニメーターを雇えるところと低予算で少人数で作らなければならないところと
この5年から10年の間に業界の問題が大きく取り上げられたがスタジオポノックの代表西村氏は新しい環境を作ろうと努力しているという
これだけの問題を抱えながらもいまのところ日本のアニメはきちんと仕事ができているようだ
フランスの大きなアニメ配信会社である編めるラコンベは問題は業界の急激な成長によるものでありいまは調整の時期なのだという
日本の偉い人達は世界にしめるアニメの重要性を理解しているという
びっくりびっくり 低賃金だって!
数年まえ簡単な所、色ぬりとかは韓国にアウトソーシングされてるって聞いたよ 実際に作品をつくる人達は大変だって聞いた事ある
制作会社からアーティストをまもる法律が存在しない事がもんだい 法律と正しい契約があれがそんな事がおこるはずがないのに 理由があって高品質をまもれるんだから 高いお金を払う価値があるはずなの
子供みたいなおとなが見るアニメやマンガの制作者が低賃金なのになんの問題が? 日本のアニメはアニメ映画や60年代に始まって90年代がピークだった 同じシリーズを何十年もやってるんだ 業界を救うためにいまだに鉄腕アトムや鉄人28堂が出てくるんだから
ネットフリックスのお金が本当の問題なんだ
ネットフリックスがアニメの大きなスポンサーで新しいアニメはアメリカ人の好みで作られている
だから日本のアニメを見ていた人達が見なくなってるんだ
70年代、80年代は日本のおもちゃ会社がお金を出していた
90年代の終わりごろから2010年代になるとアニメ制作会社にお金がなくなってきたのでDVヂャなんかをかうオタクがターゲットになってきた だからスタイルやお話が日本人のオタクの好みにあるようになってきて欧米の観客は離れていった
2010年の中頃からネットフリックスがアニメにお金を出すようになり欧米の好みに会わせてきた だから日本のファンは新しい物をみなくなったわけ
アニメはアニメだよ だからってアニメを作ってる人達がコンビニの店員をうらやましがったりすることがあってはいけないよね
低賃金はよくない 生き残るためだけに働くことを強制される事になる 子供がお腹をすかせてるようにね
低賃金で働く事が問題じゃないっておもってるなら余ってるお金を寄付したらいい
↑
賃金が安いのはその程度の物をつくっているからだ 高いお金をはらう価値があるものをつくればいい給料がもらえるんだ 自分でかえていかないとかわっていかないよ
宮崎駿が引退してから昔みたいな手書きのアニメを見る事がなくなったよね 低賃金が問題になってから時間をかける価値がないようなアニメを作ってるとおもう
スタジオジブリが宮崎駿のあとをついて品質を保ってくれるといいなって思う
アニメ映画やテレビはものすごく稼いでるよ 予算にかかわらず製品の価値が低いわけじゃない スタジオはもうかってるんだ 実際に作ってる人達にお金が行かないけど 資本主義の生で生活はこんな感じなんだ 資本主義は間違ってる 資本主義を今すぐやめよう
なぜ予算がふえないのか なぜなら必ずやすくやるっていうスタジオがどこかにあるからだ 協力して最低の部分を決められたらビジネスとして生きていけるだけの賃金がはらえるようになるんじゃないかな
正直になろう 長時間労働やキツい仕事なのに賃金もやすい仕事をしたい人はいない もっと簡単で稼げる仕事があるのに それだけの物をかける価値がある仕事にしないと
アニメーターの問題を解決する方法があればいいけど 子供のころからアニメが大好きだからこんなふうに感じている人がいるのは悲しいな…
聞いた事あるよ 進撃の巨人はそのせいで行き詰まったんだって
これは個人的な意見でそれ以上ではない ジャパントゥデイはいつだって特殊なケースをとりあげてまるで全体がそうであるかのような書き方をするんだ みんなの偏見を助長してる
3Dのものを2Dにするような技術が発明されたら問題を解決できると思う? つまり品質はかわるかもしれないけど手書きに近い物ができるんじゃないかと思うんだ
↑
お金を節約するために使われてる技術だよ でもみたらわかるんだ 好きな人もいるし嫌いな人もいるし
↑
たくさんのアニメで3Dモーションが使われてるよ 本物に近い絵を作る事が問題難じゃなくてだれも作った事がないものをつくれるかどうかがポイントなんだ
労働環境が悪いとアニメーターをやめてしまうよね
ハリウッドに対抗する事ができる唯一のって、そんなわけないよ ハリウッドは日本のアニメに近かった事さえない
↑
ディズニーはそうおもってないよ
↑
対抗できるとしたらディズニーだろうけど ディズニーにない物がある ディズニーのアニメは同じジャンルのものばかりだ 家族向けでなにかしら教訓めいたはなしばかりだ ちょっとコミカルで色が派手で前向き 同じジャンルばかりになってる での日本のアニメーターはもっといろんなジャンルやテーマ、ムードで作っていて大人の観客を意識してる
厳しい労働環境、低賃金にあり得ない長時間労働 なんとかしないとこの業界に跳ね返ってくるよ
アニメを見るのをやめて素晴らしきアウトドアの世界に生きるんだ
↑
断る
もっとアニメが見たいから お金を払えよ
https://japantoday.com/category/entertainment/japan%27s-anime-industry-in-crisis-even-as-its-popularity-soars?
https://www.facebook.com/JapanToday/posts/2785825158111460?__tn__=-R