- Date: Sun 07 07 2019
- Category: 旅行
- Response: Comment 29 Trackback 0
海外「日本愛が強くなった!」高知にある300年の歴史がある日曜市に外国人満喫(海外反応)
海外「日本愛が強くなった!」高知にある300年の歴史がある日曜市に外国人満喫(海外反応)
投稿者
日本のストリートフード ビーガン寿司と餅
高知県高知市にようこそ!
僕が今いるマーケットは、日本で一番古いマーケットで、300年の歴史があるんだよ
モノも沢山売ってるけど、食べ物の屋台もいっぱいある
今日この市場を一緒に紹介してくれるのが、キアラ、もう10年も日本に住んでるんだ
私は、東京ビーガンフードの著者で、日本に来る観光客でビーガンフードを探してる人の手助けをしてるの
やったー、じゃあ今日は色んな食べ物を楽しめるね
高知は野菜やフルーツで有名でしょ
マーケットでは、色んな郷土料理が楽しめるのよ
マーケットについて、みんなに紹介してくれる?
マーケットはすごく長くて、1キロくらいあるの、おまけにすごくローカル色が強いから、ほんとに地元の人たちが屋台を出してるの
自宅の畑で取れたものを売ってるわ
食べ物の屋台を見て回るのは、いつでも楽しいけど、高知城のお膝元で色んな郷土の食べ物を体験できるのは、格別だよね
高知の日曜市は、田舎から自家栽培の野菜とかを売りに来てる小さな屋台がいっぱい並んでる
食べ物の屋台でも地元産の食材を使った、ベジタリアンやビーガン料理が多いことで有名だよ
このマーケットすごく長いねぇ
何か食べたいもの見つかった?
勿論!!
じゃあ、ここから二手に分かれてみようか?
最初に僕が試したのは、このお店、多分マーケットで一番有名なお店だと思うよ
さつまいもの天ぷら、地元産のサツマイモをカットして衣をつけて油で揚げてあるんだ
黄金色になったら油から上げて、余分な油が切れたらすぐにお客さんに渡していく
ほとんど毎週屋台を出してるらしいけど、常連客も沢山いるみたい
衣と絡んで、口の中で解けちゃうみたい
衣もすごくモチモチしてる、一口かじるともちを食べてるみたいなんだけど、サツマイモの自然の甘みがよくあってるよ
ビーガン・フレンドリーじゃないけどね、僕にはフレンドリーだよ
次ぎはビーガン向けの食べ物を探しに行くよ、ここにはオプションがいっぱいあるんだ
このトマト、近づいただけでトマトの香りがすごく漂ってくるよ
個別に紙で包まれたミニトマトは、一箱40ドルくらい、でも東京だったらもっとするよね
キアラは屋台に行って、氷で冷やしてあるトマトを買ったよ
これは、高知で栽培されてる2種類のトマトなの
こっちが甘みの強いタイプで、これはすごく味が深いタイプよ
キアラは、言葉もないみたいだね
1分位して、やっと感想が聞けたんだ
OMG! トマトと気持ちが通じたような気がする。。。。
キアラは今度は、田舎寿司の屋台に行ったよ
田舎寿司って呼ばれてるこのタイプは、魚を使ってないの
これも野菜や豆腐が使ってあるから一見ビーガンに見えるけど、買う前に“出汁入ってますか?”って確認してね
出汁っていうのは、魚でとったブロスよ
うーん、キアラが食べられるもの探さなきゃ。。。。
日本でビーガンでいるのは難しいねぇ
別の日に、同じ屋台でビーガンの寿司を見つけたよ!
普通の寿司が大好きな僕は、果たしてビーガン寿司を美味しいって思えるかな?
答えはイエス!
野菜のフレーバーは、魚に負けないくらい美味しかったよ
人気の田舎寿司は、朝10時半頃には売り切れちゃうんだって
焼き菓子とかのお店も、日曜市には多く出てるね
僕の興味をひいたのが、まるでUFOみたいな形のぼうしパン
カスタード、って聞いたら、買わないわけにはいかないよ!
こんな変わった形のパン、今まで一度も見たことないよ、本当にぼうしみたいな形だね
味はカスタードで、すごく美味しいよ、暖かい紅茶やコーヒーと合うと思う
高知名物で、高知ではパンやさんやスーパー、コンビにでも買えるんだ
キアラも何か美味しそうなものを見つけたみたい
これは、小豆と餅に黄な粉をまぶしてあるお菓子、一個70円だよ!
すっごく柔らかい、自家製のお餅だってすぐ分かる
きな粉も甘くて、ふわっとした食感だわ、お餅との食感も抜群ね
きな粉、どこにでも着いちゃうから気をつけて。。。
小豆は甘みはそんなにきつくないけど、一個食べるとお腹いっぱいになっちゃうよ
高知の日曜市の歴史は、江戸時代に遡る
日曜市では、日用品や農家が直接売りに来る野菜なんかが買えたんだ
この写真が、明治時代の日曜市の様子だよ
第2次世界大戦中、高知県も爆撃を受けて、一面焼け野原になっちゃった。。。。
でも日曜市は戦後又復活して、ネットで何でも注文できちゃう21世紀の今でも、その人気は衰えていないんだ
日曜市を管轄してる市役所の野田さんに話を聞いたよ
マーケットの準備は毎週、朝5時前から始まるんだ
日が昇る頃には、もう何件か農家の人がお店をセットアップしてるよ
お店の人たちはほとんどが高齢者で、中には90歳を超えてる人もいる
皆毎日一生懸命働いていて、日曜日も重要な一日なんだ
収穫したものを売るだけじゃなくて、みんなと話をして、古い友達と会ったりしてる
市が立つ道は、一方を通行止めにしていて、買い物客が道をいちいち渡らなくても良い様にしてあるよ
他の道は、人っ子一人いないねぇ
ほとんどの屋台は家族運営で、そこから出てくるポジティブなバイブが道に溢れてる
太陽が顔を出したら、いよいよセールスの開始
出展してる人の中には、あんまり長い間店を出してて、どれくらい経つのか自分でも分からなくなっちゃった人もいるよ。。。。
自分の畑で取れた作物を売りに来てて、皆日曜市に来るのが大好き
お客さんたちもそんな雰囲気が好きで、ここに戻ってくるんだろうねぇ
日曜市に来る為に高知県を訪れるのもいいかもね
高知は日本の柑橘類の一大生産地だよ
今が旬なのは、ブンタン、甘みと苦味のバランスが取れた、巨大な柑橘類
柚子も高知の名産品、オフシーズンの間でも、ゆずえ、って言う飲み物を楽しめるよ
日本で高知、っていうと柚子をよく聞くわね、ちっちゃな柑橘類よ
絞った柚子にお水とちょっとシロップを足したのが、この飲み物よ
高知の名物だから、絶対試してみてね
日曜市は何時間も過ごせて、いろんな人との会話も楽しめるよ
端から端まで、色んなお店の食べ物もエンジョイできる
色んな野菜チップスも売ってて、こっちはビーガン・フレンドリー
長い一日だったけど、帰る前に高知城には登らなくちゃね
僕らの後ろにあるのが高知城だよ
何が一番気に入った?
芋餅ね、すっごくスペシャルな美味しさだったわ
僕は田舎寿司、筍でご飯を包んでるのが、まるで玉子焼きで巻いてあるみたいだった
一人で全部食べられたのも良かったよ
なんちゃって、でも日曜市ではビーガン向けの食べ物も沢山売ってるよ
今日紹介したのは、一例でしかなくてもっと色々なお店があるの
日曜日ごとに違うお店が出店してたりするから、何度来ても楽しめるの
季節によって、同じ店でも違うものを売ってたりするからね
旬のものが手に入るって、すごく素敵
日本のビーガン事情がよく分かるビデオだった
あぁ、日本に行ってみたい!
このビデオ見たら、私の日本愛が益々強くなったわ
私もあのお餅にきな粉がかかったお菓子が一番おいしそうって思ったわ
あぁ、おなかがすいてたまらない。。。。。
このビデオ、日本に行く前に出会ってたらって思うわ。。。。ビーガンで日本に30日間旅行に出かけたけど、食べるものを探すのにすごく苦労したから
日本って、ビーガン向けの食べ物がすごく少ない、って思ってたけど、このビデオ見て考えが変わった
日本語と文化を勉強してるビーガンだけど、日本に留学してもやっていけそう、って思えてきた
スーパークール!!!
ジョンのビデオを見るたびに、日本旅行用の貯金頑張ろう、って思えるんだ
新鮮な切り口で日本の食べ物を紹介してくれてありがとう!
一緒に日曜市を回ってるみたいなカメラワークがナイス
日本ってビーガンの食べ物は少ないけど、たまに出会うビーガン食は、世界中のどこのビーガン食よりおいしそう
ベジタリアンなの、田舎寿司、絶対食べてみたい!
ジョンのビデオを一本欠かさず見てるの、今年10月に初めて大阪行くのよー!
ジョンがモノを食べてるのを見るたびに、日本に行きたい気持ちが強くなる。。。。
日本で買える農家からの直送品って、すごく新鮮だよね。。。インドじゃ絶対そんなことはないから哀しいな
日本に旅行に行ったら、兎に角東京から離れるべき
屋台を準備してる人たちの様子って、まるでファンタジー映画のシーンみたい
カスタードがいっぱいのぼうしパン、食べてみたい
ジョンは近い将来、姿かたちも日本人に変わっちゃうんじゃない?? 日本人ばかりの中に居てもそん色ないわぁ
本物の日本の姿を紹介してくれてありがとう
台湾はビーガンにやさしいから、一度来てみて
https://www.youtube.com/watch?v=nKKuq-XTCAM
投稿者
日本のストリートフード ビーガン寿司と餅
高知県高知市にようこそ!
僕が今いるマーケットは、日本で一番古いマーケットで、300年の歴史があるんだよ
モノも沢山売ってるけど、食べ物の屋台もいっぱいある
今日この市場を一緒に紹介してくれるのが、キアラ、もう10年も日本に住んでるんだ
私は、東京ビーガンフードの著者で、日本に来る観光客でビーガンフードを探してる人の手助けをしてるの
やったー、じゃあ今日は色んな食べ物を楽しめるね
高知は野菜やフルーツで有名でしょ
マーケットでは、色んな郷土料理が楽しめるのよ
マーケットについて、みんなに紹介してくれる?
マーケットはすごく長くて、1キロくらいあるの、おまけにすごくローカル色が強いから、ほんとに地元の人たちが屋台を出してるの
自宅の畑で取れたものを売ってるわ
食べ物の屋台を見て回るのは、いつでも楽しいけど、高知城のお膝元で色んな郷土の食べ物を体験できるのは、格別だよね
高知の日曜市は、田舎から自家栽培の野菜とかを売りに来てる小さな屋台がいっぱい並んでる
食べ物の屋台でも地元産の食材を使った、ベジタリアンやビーガン料理が多いことで有名だよ
このマーケットすごく長いねぇ
何か食べたいもの見つかった?
勿論!!
じゃあ、ここから二手に分かれてみようか?
最初に僕が試したのは、このお店、多分マーケットで一番有名なお店だと思うよ
さつまいもの天ぷら、地元産のサツマイモをカットして衣をつけて油で揚げてあるんだ
黄金色になったら油から上げて、余分な油が切れたらすぐにお客さんに渡していく
ほとんど毎週屋台を出してるらしいけど、常連客も沢山いるみたい
衣と絡んで、口の中で解けちゃうみたい
衣もすごくモチモチしてる、一口かじるともちを食べてるみたいなんだけど、サツマイモの自然の甘みがよくあってるよ
ビーガン・フレンドリーじゃないけどね、僕にはフレンドリーだよ
次ぎはビーガン向けの食べ物を探しに行くよ、ここにはオプションがいっぱいあるんだ
このトマト、近づいただけでトマトの香りがすごく漂ってくるよ
個別に紙で包まれたミニトマトは、一箱40ドルくらい、でも東京だったらもっとするよね
キアラは屋台に行って、氷で冷やしてあるトマトを買ったよ
これは、高知で栽培されてる2種類のトマトなの
こっちが甘みの強いタイプで、これはすごく味が深いタイプよ
キアラは、言葉もないみたいだね
1分位して、やっと感想が聞けたんだ
OMG! トマトと気持ちが通じたような気がする。。。。
キアラは今度は、田舎寿司の屋台に行ったよ
田舎寿司って呼ばれてるこのタイプは、魚を使ってないの
これも野菜や豆腐が使ってあるから一見ビーガンに見えるけど、買う前に“出汁入ってますか?”って確認してね
出汁っていうのは、魚でとったブロスよ
うーん、キアラが食べられるもの探さなきゃ。。。。
日本でビーガンでいるのは難しいねぇ
別の日に、同じ屋台でビーガンの寿司を見つけたよ!
普通の寿司が大好きな僕は、果たしてビーガン寿司を美味しいって思えるかな?
答えはイエス!
野菜のフレーバーは、魚に負けないくらい美味しかったよ
人気の田舎寿司は、朝10時半頃には売り切れちゃうんだって
焼き菓子とかのお店も、日曜市には多く出てるね
僕の興味をひいたのが、まるでUFOみたいな形のぼうしパン
カスタード、って聞いたら、買わないわけにはいかないよ!
こんな変わった形のパン、今まで一度も見たことないよ、本当にぼうしみたいな形だね
味はカスタードで、すごく美味しいよ、暖かい紅茶やコーヒーと合うと思う
高知名物で、高知ではパンやさんやスーパー、コンビにでも買えるんだ
キアラも何か美味しそうなものを見つけたみたい
これは、小豆と餅に黄な粉をまぶしてあるお菓子、一個70円だよ!
すっごく柔らかい、自家製のお餅だってすぐ分かる
きな粉も甘くて、ふわっとした食感だわ、お餅との食感も抜群ね
きな粉、どこにでも着いちゃうから気をつけて。。。
小豆は甘みはそんなにきつくないけど、一個食べるとお腹いっぱいになっちゃうよ
高知の日曜市の歴史は、江戸時代に遡る
日曜市では、日用品や農家が直接売りに来る野菜なんかが買えたんだ
この写真が、明治時代の日曜市の様子だよ
第2次世界大戦中、高知県も爆撃を受けて、一面焼け野原になっちゃった。。。。
でも日曜市は戦後又復活して、ネットで何でも注文できちゃう21世紀の今でも、その人気は衰えていないんだ
日曜市を管轄してる市役所の野田さんに話を聞いたよ
マーケットの準備は毎週、朝5時前から始まるんだ
日が昇る頃には、もう何件か農家の人がお店をセットアップしてるよ
お店の人たちはほとんどが高齢者で、中には90歳を超えてる人もいる
皆毎日一生懸命働いていて、日曜日も重要な一日なんだ
収穫したものを売るだけじゃなくて、みんなと話をして、古い友達と会ったりしてる
市が立つ道は、一方を通行止めにしていて、買い物客が道をいちいち渡らなくても良い様にしてあるよ
他の道は、人っ子一人いないねぇ
ほとんどの屋台は家族運営で、そこから出てくるポジティブなバイブが道に溢れてる
太陽が顔を出したら、いよいよセールスの開始
出展してる人の中には、あんまり長い間店を出してて、どれくらい経つのか自分でも分からなくなっちゃった人もいるよ。。。。
自分の畑で取れた作物を売りに来てて、皆日曜市に来るのが大好き
お客さんたちもそんな雰囲気が好きで、ここに戻ってくるんだろうねぇ
日曜市に来る為に高知県を訪れるのもいいかもね
高知は日本の柑橘類の一大生産地だよ
今が旬なのは、ブンタン、甘みと苦味のバランスが取れた、巨大な柑橘類
柚子も高知の名産品、オフシーズンの間でも、ゆずえ、って言う飲み物を楽しめるよ
日本で高知、っていうと柚子をよく聞くわね、ちっちゃな柑橘類よ
絞った柚子にお水とちょっとシロップを足したのが、この飲み物よ
高知の名物だから、絶対試してみてね
日曜市は何時間も過ごせて、いろんな人との会話も楽しめるよ
端から端まで、色んなお店の食べ物もエンジョイできる
色んな野菜チップスも売ってて、こっちはビーガン・フレンドリー
長い一日だったけど、帰る前に高知城には登らなくちゃね
僕らの後ろにあるのが高知城だよ
何が一番気に入った?
芋餅ね、すっごくスペシャルな美味しさだったわ
僕は田舎寿司、筍でご飯を包んでるのが、まるで玉子焼きで巻いてあるみたいだった
一人で全部食べられたのも良かったよ
なんちゃって、でも日曜市ではビーガン向けの食べ物も沢山売ってるよ
今日紹介したのは、一例でしかなくてもっと色々なお店があるの
日曜日ごとに違うお店が出店してたりするから、何度来ても楽しめるの
季節によって、同じ店でも違うものを売ってたりするからね
旬のものが手に入るって、すごく素敵
日本のビーガン事情がよく分かるビデオだった
あぁ、日本に行ってみたい!
このビデオ見たら、私の日本愛が益々強くなったわ
私もあのお餅にきな粉がかかったお菓子が一番おいしそうって思ったわ
あぁ、おなかがすいてたまらない。。。。。
このビデオ、日本に行く前に出会ってたらって思うわ。。。。ビーガンで日本に30日間旅行に出かけたけど、食べるものを探すのにすごく苦労したから
日本って、ビーガン向けの食べ物がすごく少ない、って思ってたけど、このビデオ見て考えが変わった
日本語と文化を勉強してるビーガンだけど、日本に留学してもやっていけそう、って思えてきた
スーパークール!!!
ジョンのビデオを見るたびに、日本旅行用の貯金頑張ろう、って思えるんだ
新鮮な切り口で日本の食べ物を紹介してくれてありがとう!
一緒に日曜市を回ってるみたいなカメラワークがナイス
日本ってビーガンの食べ物は少ないけど、たまに出会うビーガン食は、世界中のどこのビーガン食よりおいしそう
ベジタリアンなの、田舎寿司、絶対食べてみたい!
ジョンのビデオを一本欠かさず見てるの、今年10月に初めて大阪行くのよー!
ジョンがモノを食べてるのを見るたびに、日本に行きたい気持ちが強くなる。。。。
日本で買える農家からの直送品って、すごく新鮮だよね。。。インドじゃ絶対そんなことはないから哀しいな
日本に旅行に行ったら、兎に角東京から離れるべき
屋台を準備してる人たちの様子って、まるでファンタジー映画のシーンみたい
カスタードがいっぱいのぼうしパン、食べてみたい
ジョンは近い将来、姿かたちも日本人に変わっちゃうんじゃない?? 日本人ばかりの中に居てもそん色ないわぁ
本物の日本の姿を紹介してくれてありがとう
台湾はビーガンにやさしいから、一度来てみて
https://www.youtube.com/watch?v=nKKuq-XTCAM
助六が日本人が一番好きな寿司なのも納得です。