- Date: Sat 13 07 2019
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 19 Trackback 0
海外「面白い祭だね!」ユニークな日本の七夕に海外興味津々(海外反応)
海外「面白い祭だね!」ユニークな日本の七夕に海外興味津々(海外反応)
投稿者
今日は日本では「七夕」という日 ぼくが日本で一番好きな行事だ 七夕にまつわるストーリーが好きなのと、ケイティとふたり七夕祭りを毎年楽しんでること、そして飾りがきれいってことがその理由かな
まずはストーリーについて紹介しよう といっても専門家じゃないから、ウィキペディアの受け売りなんだけど これは天上の物語 空の神に一人娘がいて、彼女は織物が得意だった 父親のために働いて、父の神様はとてもハッピーだった だが娘は成長するにつれどんどん悲しくなった 布を織るばかりで、自分にはロマンスなど訪れないと悟ったからだ そこで父は娘が若者と出会えるようにした 飼っていた牛の世話をしていた若者が娘と恋仲になるように仕向けたわけ ただ、若者が住んでいるのは天の川の向こう側 天上世界では天の川は地上で言う大河で、地域を分けている とにかく、ふたりは出会い、一緒に過ごすようになった
娘は幸せになったが、織物は作られず、牛は好き放題している まあ、カップルってそんなもん で、空の神は怒って二人を別れさせた 娘は悲しみ、泣き続けて、結局織物もしない そこで父は、年にいちどだけふたりが会うことを許した それが7月7日 そのかわり、それ以外の日はちゃんと織物をしなくてはいけない 娘はそれを了承 つまり、7月7日はふたりが会える日なんだ ただ、これは古代の話で、陰暦の7番目の月の7日目を指すらしい まあ、最初に迎えた7月7日はうれしかっただろうね だが、せっかく会いに行っても天の川には橋がなかった 娘が泣いていると、カササギたちががやってきて、翼をつなげて橋を作ってくれた それでふたりはその橋を渡って会うことができた 一晩一緒に過ごし、また次の日からそれぞれの家に戻って仕事をする ただ、その日に雨が降ると、川の水かさが増してカササギが橋を作ることができないのでふたりは会うことができない 今日も後ろにたくさん傘が見えてるけど、雨が降ってるんだよね
ぼくとケイティは毎年、飯田橋にある東京大神宮の七夕祭りに来ている いつもすごく混んでて大行列、ペンギンみたいによちよち歩くばかりなんだけど 今日は雨のせいかガラガラ なぜ七夕祭りにここへ来るかというと、細長い紙をもらって願い事を書き込み、それを竹に飾るんだ 願い事が叶うようにね もう5、6回はやってるかな 毎年楽しみにしてるんだ だから雨でも来たよ ストーリーがロマンティックだし、わざわざそれをお祈りする行事なんてユニークじゃないか すごく日本らしいと思う 祭りの雰囲気もいいしね では、その様子を紹介しよう
七夕でやるのは、この短冊に願い事を書きこんであの木に飾ること 短冊もいろんな色があって、それぞれ意味合いがある 紫は学業、赤は両親や祖父母の健康を祈る、とか 白は決まりを守ること、毎日昼寝ばかりしませんように、みたいなことだね 黄色は人間関係、青や緑は老後について 今日は赤がなかったのでピンクを うちの母があまり体調良くないからね ケイティは黄色だって なんで? 「黄色好きなの エリックはこのお祭りが大好きなのよね わたしはとにかくきらきらした飾りが好きだから来てる 短冊はどこにかけてもいいんだけど、いつもはエリックに結んでもらうの 背が高いからね でも今年は自分で結ぶわ あなたも自分でしてね 願い事は個人的なものだから動画に写せないのが残念だけど 願い事の裏側には誕生日と名前、住所を書くの 写さないけど、もちろん私の目には見えてるわ 隣の短冊のひとに絵葉書でも送ろうかしら? 駄目よね 誕生日カードのほうがいいかな? わたしたちは毎年ここで願い事を書いてる 叶えるように努力してるというべきかも わたしの願い事はいつも同じ、叶いそうになったら教えるわね」ぼくのはこれ お母さんが健康になりますように、って さて、これをできるだけ高い場所に掛けようかな ハハ 天上に近いところにね 枝を引っ張ってる人もいたけど、そんなことしなくても届くよ
雨がやんだね ふたりはきっと会えたよ、間違いない 15分か20分くらいは 年にいちどなんだからちょっとでも会いたいだろ? それなに持ってるの? 「今日はカルピスの誕生日でもあるんだって 100歳よ 屋形船にも書いてあった だからお祝いしなくちゃね いままで飲んだことないし」カウ・ピス(ウシのおしっこ)じゃなくてカルピスね ぼくはソーダのほうがおいしいと思うけど 「ソーダじゃなくても十分美味しいわよ この漢字、濃いっていう意味なんでしょ? でも濃くはないわ、すごくおいしい」確かにね さすが100年の味だ
みんなの七夕の願いが叶いますように
エリックのお母さんが元気になりますように
なかなか面白いお祭りだね いろんな願いや思いがあるんだな
わたしの分のお願いはエリックのお母さんが元気になるように!
ストーリーの説明が上手だったね
二人の未来が明るいものでありますように!
どうしても日本に住みたい 絶対に叶えたい夢だな ふたりの動画を見たおかげでもあるよ!
これを見れてよかった! このストーリー、前から大好きなんだ 七夕祭りがどんなものかを映像で紹介してくれてありがとう!
なんて素敵なお話だろう ふたりの願いが叶いますように
お誕生日おめでとう、カルピス!
短冊と竹は後で燃やすんだよね それも大事な儀式のひとつ サンタクロースへの手紙を燃やすのと一緒だよ ベルギーでも七夕祭りが行われるよ、日本庭園でね
日本人がやる願いの板(絵馬)に似てるね
↑投稿者
そうだね!
最近七夕のことを知ったんだけど、短冊の色にも意味があるとは知らなかった! 住所を書くのは、神様がそれでどこに住んでる人の願いなのかが分かるためだって聞いたよ
まあ20分もあれば恋人同士がやりたいことはできる…よね
アレルギーがなくなりますように
七夕といえば幼稚園の思い出だな でも短冊になんて書けばいいか思いつかなかった
すごく日本的なお祭りだね こういう文化的な行事は大好き
真実の愛が訪れますように…あとお父さんが健康でいますように
自分と家族が健康で富に恵まれますように!
すごく美しいお祭りだし、自分の恋愛のお願いもできるなんて もっと前にこのことを知ってたらよかった、来年はどこかで願い事の短冊をかけたい!
https://www.youtube.com/watch?v=5cVhmXLF0dQ
投稿者
今日は日本では「七夕」という日 ぼくが日本で一番好きな行事だ 七夕にまつわるストーリーが好きなのと、ケイティとふたり七夕祭りを毎年楽しんでること、そして飾りがきれいってことがその理由かな
まずはストーリーについて紹介しよう といっても専門家じゃないから、ウィキペディアの受け売りなんだけど これは天上の物語 空の神に一人娘がいて、彼女は織物が得意だった 父親のために働いて、父の神様はとてもハッピーだった だが娘は成長するにつれどんどん悲しくなった 布を織るばかりで、自分にはロマンスなど訪れないと悟ったからだ そこで父は娘が若者と出会えるようにした 飼っていた牛の世話をしていた若者が娘と恋仲になるように仕向けたわけ ただ、若者が住んでいるのは天の川の向こう側 天上世界では天の川は地上で言う大河で、地域を分けている とにかく、ふたりは出会い、一緒に過ごすようになった
娘は幸せになったが、織物は作られず、牛は好き放題している まあ、カップルってそんなもん で、空の神は怒って二人を別れさせた 娘は悲しみ、泣き続けて、結局織物もしない そこで父は、年にいちどだけふたりが会うことを許した それが7月7日 そのかわり、それ以外の日はちゃんと織物をしなくてはいけない 娘はそれを了承 つまり、7月7日はふたりが会える日なんだ ただ、これは古代の話で、陰暦の7番目の月の7日目を指すらしい まあ、最初に迎えた7月7日はうれしかっただろうね だが、せっかく会いに行っても天の川には橋がなかった 娘が泣いていると、カササギたちががやってきて、翼をつなげて橋を作ってくれた それでふたりはその橋を渡って会うことができた 一晩一緒に過ごし、また次の日からそれぞれの家に戻って仕事をする ただ、その日に雨が降ると、川の水かさが増してカササギが橋を作ることができないのでふたりは会うことができない 今日も後ろにたくさん傘が見えてるけど、雨が降ってるんだよね
ぼくとケイティは毎年、飯田橋にある東京大神宮の七夕祭りに来ている いつもすごく混んでて大行列、ペンギンみたいによちよち歩くばかりなんだけど 今日は雨のせいかガラガラ なぜ七夕祭りにここへ来るかというと、細長い紙をもらって願い事を書き込み、それを竹に飾るんだ 願い事が叶うようにね もう5、6回はやってるかな 毎年楽しみにしてるんだ だから雨でも来たよ ストーリーがロマンティックだし、わざわざそれをお祈りする行事なんてユニークじゃないか すごく日本らしいと思う 祭りの雰囲気もいいしね では、その様子を紹介しよう
七夕でやるのは、この短冊に願い事を書きこんであの木に飾ること 短冊もいろんな色があって、それぞれ意味合いがある 紫は学業、赤は両親や祖父母の健康を祈る、とか 白は決まりを守ること、毎日昼寝ばかりしませんように、みたいなことだね 黄色は人間関係、青や緑は老後について 今日は赤がなかったのでピンクを うちの母があまり体調良くないからね ケイティは黄色だって なんで? 「黄色好きなの エリックはこのお祭りが大好きなのよね わたしはとにかくきらきらした飾りが好きだから来てる 短冊はどこにかけてもいいんだけど、いつもはエリックに結んでもらうの 背が高いからね でも今年は自分で結ぶわ あなたも自分でしてね 願い事は個人的なものだから動画に写せないのが残念だけど 願い事の裏側には誕生日と名前、住所を書くの 写さないけど、もちろん私の目には見えてるわ 隣の短冊のひとに絵葉書でも送ろうかしら? 駄目よね 誕生日カードのほうがいいかな? わたしたちは毎年ここで願い事を書いてる 叶えるように努力してるというべきかも わたしの願い事はいつも同じ、叶いそうになったら教えるわね」ぼくのはこれ お母さんが健康になりますように、って さて、これをできるだけ高い場所に掛けようかな ハハ 天上に近いところにね 枝を引っ張ってる人もいたけど、そんなことしなくても届くよ
雨がやんだね ふたりはきっと会えたよ、間違いない 15分か20分くらいは 年にいちどなんだからちょっとでも会いたいだろ? それなに持ってるの? 「今日はカルピスの誕生日でもあるんだって 100歳よ 屋形船にも書いてあった だからお祝いしなくちゃね いままで飲んだことないし」カウ・ピス(ウシのおしっこ)じゃなくてカルピスね ぼくはソーダのほうがおいしいと思うけど 「ソーダじゃなくても十分美味しいわよ この漢字、濃いっていう意味なんでしょ? でも濃くはないわ、すごくおいしい」確かにね さすが100年の味だ
みんなの七夕の願いが叶いますように
エリックのお母さんが元気になりますように
なかなか面白いお祭りだね いろんな願いや思いがあるんだな
わたしの分のお願いはエリックのお母さんが元気になるように!
ストーリーの説明が上手だったね
二人の未来が明るいものでありますように!
どうしても日本に住みたい 絶対に叶えたい夢だな ふたりの動画を見たおかげでもあるよ!
これを見れてよかった! このストーリー、前から大好きなんだ 七夕祭りがどんなものかを映像で紹介してくれてありがとう!
なんて素敵なお話だろう ふたりの願いが叶いますように
お誕生日おめでとう、カルピス!
短冊と竹は後で燃やすんだよね それも大事な儀式のひとつ サンタクロースへの手紙を燃やすのと一緒だよ ベルギーでも七夕祭りが行われるよ、日本庭園でね
日本人がやる願いの板(絵馬)に似てるね
↑投稿者
そうだね!
最近七夕のことを知ったんだけど、短冊の色にも意味があるとは知らなかった! 住所を書くのは、神様がそれでどこに住んでる人の願いなのかが分かるためだって聞いたよ
まあ20分もあれば恋人同士がやりたいことはできる…よね
アレルギーがなくなりますように
七夕といえば幼稚園の思い出だな でも短冊になんて書けばいいか思いつかなかった
すごく日本的なお祭りだね こういう文化的な行事は大好き
真実の愛が訪れますように…あとお父さんが健康でいますように
自分と家族が健康で富に恵まれますように!
すごく美しいお祭りだし、自分の恋愛のお願いもできるなんて もっと前にこのことを知ってたらよかった、来年はどこかで願い事の短冊をかけたい!
https://www.youtube.com/watch?v=5cVhmXLF0dQ