- Date: Thu 22 08 2019
- Category: 歴史
- Response: Comment 43 Trackback 0
海外「この名前だと学校生活きつそう…」日本人なら誰でも知ってる日本の民話『桃太郎』に海外興味津々(海外反応)
海外「この名前だと学校生活きつそう…」日本人なら誰でも知ってる日本の民話『桃太郎』に海外興味津々(海外反応)
投稿者
今日は民話「桃太郎」 この有名な子供向けの昔話が第二次大戦でどのように戦意高揚に使われたかは、後ほど
子どもに恵まれなかった老夫婦 あるときおばあさんは川という名の洗濯機で洗濯をしていた そこへ流れてきたおしり よく見るとそれは大きな桃 桃がこんなに大きくなるとは不思議なこと、とおばあさんは思った 甘いのかしら? そこでおばあさんはその桃を家に持ち帰った 切ってみると男の赤ん坊が出て来た 桃って男の子を生むの? ナスと愛し合ったのかもね 老夫婦はようやく子供を授かったことを神に感謝した
子どもは桃太郎と名づけられた 名前のせいでいじめられたが、そのおかげで強い子に成長 おじいさんとおばあさんに恩返しをしたいと思っていた その頃子どもをさらったり映画の最中にポテチの袋をあけたりする悪事ばかり働いていた鬼ヶ島という島があった お菓子は映画の前に食べ終われよ! そこで桃太郎は剣の修業をし、老夫婦にこういった「鬼ヶ島に鬼退治に行ってくるからきびだんご作って」自分はこのために神様から使わされたのだと老夫婦を説得した桃太郎 しかし出かける前に宿題は澄ませておけと言われていた ほら、アジア人家庭だからね
きびだんごを作ってもらい、涙の別れをして桃太郎は冒険に出発した ちゃんとセーター着なさいよ! もう子供じゃないってば!
途中、桃太郎はイヌに出会った 「桃太郎さんどこへ行くの?」なんで犬がおれの名前を? と思ったが、世界一美味しいきびだんごをあげて仲間にした 次に猿に出会い、また世界一美味しいきびだんごをあげて仲間にした 次にキジに出会った 以下同文
桃太郎一行は海岸に到着 向こうに鬼ヶ島が見えているが、小舟は沖に流されていた サルを背中に乗せてイヌが泳ぎ、キジはその横をただ飛んでいた イヌが小舟のロープを引っ張り、サルは船に乗って水をかき、キジは何の役にも立たなかった 一行は鬼ヶ島に到着したが、門が開かない キジは飛んでいき、サルはよじ登って中から鍵を開け、桃太郎は剣を抜き、イヌは牙をむいた 驚いた鬼たち 激しい戦いのなか、桃太郎は一番大きなオニのリーダーと戦って勝利した 鬼たちは降伏 二度と人間に悪さをしないと誓ったので、桃太郎は命を助けてやった すると鬼たちは財宝を差し出した
桃太郎一行は帰宅 財宝のワゴンをイヌがひっぱり、サルは後ろから押し、キジはまた役に立たなかった 大喜びの老夫婦はこれで大金持ちに…と、ここまでなら素直に子供向けのいいお話
このお話を知らない日本人はいないが、これが戦時中にプロパガンダとして使われたことはご存知だろうか? 桃太郎がかかれたのは江戸時代 明治時代になりこの話が教科書に取り入れられた ちょうど日本が力をつけていた時代 桃太郎の話は子どもたちに愛国主義を植えつけるために使われた 第二次大戦に入ると、桃太郎は戦争映画に象徴的に取り入れられた 桃太郎は日本政府、動物たちは日本国民 オニはアメリカ 鬼ヶ島は真珠湾やハワイというわけだ 国民がしっかり支えていれば、鬼退治ができるというメッセージである オニの財宝は、日本が勝利すれば得られる国益 実は日本の昔話には似たようなものがたくさんある ヤマトタケルや源為朝の話もおなじだ 言葉の通じない悪者の国を退治するはなし 桃太郎の話を教科書に淹れたのは古くからの神話を戦意高揚に用いるためだった 鬼退治は日本国民の宿命であり、戦争はその伝統を守るものだった
とはいえ、そんなことは忘れて単にこの昔話を楽しんでほしい 子どもが夢をかなえた物語だ
果物を切ったのにどうして中の子どもは傷つかなかったんだろうね?
桃太郎は偉大なことを成し遂げるために桃の国からやってきた、って話でしょ? ウリの国から女の子もやってきたよね?
日本のはなしって9割は子どもの出来ない老夫婦が変わったところから赤ん坊を連れてくるよね メロンに、竹に
川で洗濯しててお尻が流れてくる?
先に宿題しなさいは笑った
竹、ウリ、モモと来たらパターンは読めた
半分くらい冗談みたいな話だな
桃太郎っていうから、桃が大好きな男の子の話だと思ってた
男の子は夢をかなえたんだね
桃太郎を生んだのは、桃でしょ?
日本の子ども「赤ちゃんってどこから来るの?」 親「植物からだよ 竹とか、メロンとか、桃とか」
桃太郎なんて、ちょっと男性ストリッパーみたいな名前だな
アジア人家庭なら、宿題やりなさいは言うよね
老夫婦、といっても子どもができるには高齢って意味なんじゃないかと思う だからいいとこ30代じゃない?
これ、子どものころに聞いたら結構怖いと思うな
ハッピーエンドでよかった
桃太郎なんて名前だと、学校生活きつそうだな
日本人はマレー半島でもプロパガンダを流したからな
桃太郎はきみの入隊を待っている!
https://www.youtube.com/watch?v=yTt4cwVVKSY
投稿者
今日は民話「桃太郎」 この有名な子供向けの昔話が第二次大戦でどのように戦意高揚に使われたかは、後ほど
子どもに恵まれなかった老夫婦 あるときおばあさんは川という名の洗濯機で洗濯をしていた そこへ流れてきたおしり よく見るとそれは大きな桃 桃がこんなに大きくなるとは不思議なこと、とおばあさんは思った 甘いのかしら? そこでおばあさんはその桃を家に持ち帰った 切ってみると男の赤ん坊が出て来た 桃って男の子を生むの? ナスと愛し合ったのかもね 老夫婦はようやく子供を授かったことを神に感謝した
子どもは桃太郎と名づけられた 名前のせいでいじめられたが、そのおかげで強い子に成長 おじいさんとおばあさんに恩返しをしたいと思っていた その頃子どもをさらったり映画の最中にポテチの袋をあけたりする悪事ばかり働いていた鬼ヶ島という島があった お菓子は映画の前に食べ終われよ! そこで桃太郎は剣の修業をし、老夫婦にこういった「鬼ヶ島に鬼退治に行ってくるからきびだんご作って」自分はこのために神様から使わされたのだと老夫婦を説得した桃太郎 しかし出かける前に宿題は澄ませておけと言われていた ほら、アジア人家庭だからね
きびだんごを作ってもらい、涙の別れをして桃太郎は冒険に出発した ちゃんとセーター着なさいよ! もう子供じゃないってば!
途中、桃太郎はイヌに出会った 「桃太郎さんどこへ行くの?」なんで犬がおれの名前を? と思ったが、世界一美味しいきびだんごをあげて仲間にした 次に猿に出会い、また世界一美味しいきびだんごをあげて仲間にした 次にキジに出会った 以下同文
桃太郎一行は海岸に到着 向こうに鬼ヶ島が見えているが、小舟は沖に流されていた サルを背中に乗せてイヌが泳ぎ、キジはその横をただ飛んでいた イヌが小舟のロープを引っ張り、サルは船に乗って水をかき、キジは何の役にも立たなかった 一行は鬼ヶ島に到着したが、門が開かない キジは飛んでいき、サルはよじ登って中から鍵を開け、桃太郎は剣を抜き、イヌは牙をむいた 驚いた鬼たち 激しい戦いのなか、桃太郎は一番大きなオニのリーダーと戦って勝利した 鬼たちは降伏 二度と人間に悪さをしないと誓ったので、桃太郎は命を助けてやった すると鬼たちは財宝を差し出した
桃太郎一行は帰宅 財宝のワゴンをイヌがひっぱり、サルは後ろから押し、キジはまた役に立たなかった 大喜びの老夫婦はこれで大金持ちに…と、ここまでなら素直に子供向けのいいお話
このお話を知らない日本人はいないが、これが戦時中にプロパガンダとして使われたことはご存知だろうか? 桃太郎がかかれたのは江戸時代 明治時代になりこの話が教科書に取り入れられた ちょうど日本が力をつけていた時代 桃太郎の話は子どもたちに愛国主義を植えつけるために使われた 第二次大戦に入ると、桃太郎は戦争映画に象徴的に取り入れられた 桃太郎は日本政府、動物たちは日本国民 オニはアメリカ 鬼ヶ島は真珠湾やハワイというわけだ 国民がしっかり支えていれば、鬼退治ができるというメッセージである オニの財宝は、日本が勝利すれば得られる国益 実は日本の昔話には似たようなものがたくさんある ヤマトタケルや源為朝の話もおなじだ 言葉の通じない悪者の国を退治するはなし 桃太郎の話を教科書に淹れたのは古くからの神話を戦意高揚に用いるためだった 鬼退治は日本国民の宿命であり、戦争はその伝統を守るものだった
とはいえ、そんなことは忘れて単にこの昔話を楽しんでほしい 子どもが夢をかなえた物語だ
果物を切ったのにどうして中の子どもは傷つかなかったんだろうね?
桃太郎は偉大なことを成し遂げるために桃の国からやってきた、って話でしょ? ウリの国から女の子もやってきたよね?
日本のはなしって9割は子どもの出来ない老夫婦が変わったところから赤ん坊を連れてくるよね メロンに、竹に
川で洗濯しててお尻が流れてくる?
先に宿題しなさいは笑った
竹、ウリ、モモと来たらパターンは読めた
半分くらい冗談みたいな話だな
桃太郎っていうから、桃が大好きな男の子の話だと思ってた
男の子は夢をかなえたんだね
桃太郎を生んだのは、桃でしょ?
日本の子ども「赤ちゃんってどこから来るの?」 親「植物からだよ 竹とか、メロンとか、桃とか」
桃太郎なんて、ちょっと男性ストリッパーみたいな名前だな
アジア人家庭なら、宿題やりなさいは言うよね
老夫婦、といっても子どもができるには高齢って意味なんじゃないかと思う だからいいとこ30代じゃない?
これ、子どものころに聞いたら結構怖いと思うな
ハッピーエンドでよかった
桃太郎なんて名前だと、学校生活きつそうだな
日本人はマレー半島でもプロパガンダを流したからな
桃太郎はきみの入隊を待っている!
https://www.youtube.com/watch?v=yTt4cwVVKSY