- Date: Sat 14 09 2019
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 14 Trackback 0
海外「日本に比べて僕の国は…」日本の都市はなぜ素晴らしいのか?その理由に海外羨望(海外反応)
海外「日本に比べて僕の国は…」日本の都市はなぜ素晴らしいのか?その理由に海外羨望(海外反応)
投稿者
日本の都市は何故素晴らしいのか
エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが選んだ世界のトップ都市で、大阪は第3位に選ばれました
大阪は、道で知らない人にオチャラケをしても、リアクションをしてくれるクールな街です
大阪のライバル東京は、7位につけました
でも、ちょっと待って
日本やアジアの都市は、ごみごみしてて高価なマンションが溢れてる、って評判でしょ
今日の動画では、この思い込みを覆したいと思ってるんだ
この一見弱点に見える、人で溢れてるってことが、実は一番の強みなんだよ
おっと、ところで、僕の名前はニコ(aka レッド・バリュー)
日本の国土はすごく狭くて、377,973平方キロ、で、そこに住んでる人が1億2600万人もいるんだ
アメリカと比べるとその差は歴然としてるよね
日本の人口密度は、アメリカの10倍だよ
西洋人は、日本人は靴箱サイズの家に住んでて、隣との壁は紙でできてる、って信じてるよ
こんなところに住んだら最悪、って思うでしょ
でも、ちょっと狭いことに我慢すれば、日本での生活は全然最悪じゃなかったよ
狭い場所に大勢の人が暮らしてるって事は、それだけの人口が無きゃ可能にならなかったサービスを提供してくれる、ってことだよ
例えばコンビニ一つにしても、街の辻ごとにあってすごく便利
利益が出なかったら、こんなにコンビニが進出しないだろうし、実際どこのコンビにも利益を出してるみたいだよ
歩いていける範囲にコンビニがあるって言うのは、生活の質を保つにはすごく大事なことだよ
自販機がどこにでもある、って言うのも同じような理由で生活を便利にしてくれるよね
海外だと自販機はメンテナンスにお金がかかるから、売ってる商品も高めの料金設定だけど、日本じゃ値段はコンビニと変わらないよ
自販機ってホントにどこにでもあるから、商品を入れ替えたりメンテするのにそんなに遠い距離を移動しなくてもいいのが、日本の自販機の価格が低い設定になってる理由なんだ
次ぎはもう少しディープな話題、ご近所さんについて
日本に行ったことがある人は、日本の都市って色んな町内にコンビにだけじゃなくて、小さなお店が色々揃ってる、って気がついたと思う
これが、地元でも生活をすごく便利にしてるんだ、例えばクリーニング屋さんとかね
日本の都市生活でのキーワードは、運転しなくてもいい、ってことかな
歩いていける範囲に色んなお店が揃ってるから、いちいち車を出さなくてもいいんだ
車が必要なシナリオって、海外の大都市より格段に少ないと思う
車が少ないってことは、その分のスペースに家を建てたり、他の事に利用したり出来るって事
もっと沢山の人たちが一つの地域に集まってきたら、もっと助け合って暮らせしていけるよ
どうして、同じことが欧米では起こらないんだろうね?
快適な暮らしにはスペースが必要、って言う人もいるだろうね、ゾーニングとかが法律で決まっているところもあるし
アメリカだと、大体居住・商業・産業地区とかって、すごくはっきり分けられてるから
日本のゾーニング規制は、それとは全然違うから居住地区のすぐ隣にショッピングモールを立てたり、住宅街に町工場があったりしてもOKなんだ
職住一帯だったり、歩いてショッピングに行けちゃったりするよ
産業界のイノベーションの一つだって言っても良いかも
わざわざ出かけなくても、家の近所で何でも揃うって言うことは、僕の日本での生活をすごく便利なものにしてくれた、これは声を大にして言いたいな
次ぎは日本の都市のインフラに関して、語っちゃおう
日常生活のこまごました用事を片付けるのに車は要らない、って言うのは分かったけど通勤はどうするの?
心配後無用、日本には最高の公共交通網があるよ
僕が5ヶ月間日本で暮らしてる間に、電車が遅れたことは一度も無かったよ
これは、僕が住んでるドイツと一番違ってるところだね。。。。
日本じゃ、どこにでも電車やバスで行けちゃうよ
公共交通機関がここまで便利だと、益々車はいらなくなっちゃう
これがまた、都市機能を更に優れたものにしてくれる
このサイクル分かってきた?
いちいち車の駐車場の心配をしなくても良かったら、道を歩いてておいしそうなお店を見つけたらすぐ入れるし、これがまた街の小さなお店のサバイバルにも貢献してるんだ
街中に家族経営のお店があって、道を歩いてる通勤・通学や買い物客がその商売を支えてる
こういう街の食堂や麺どころは、家でわざわざ調理するより値打ちだったりするよね
これは、翻って言うと、家の近くで仕事探すのがそんなに難しくないって事
日本の都市じゃ、地下街にもお店が兎に角沢山ある
大きな地下鉄の駅で、利用客が多いところには売り上げの高いお店も沢山あるよ
ここでちょっと上を見て
この電線から伸びてるケーブルが、各家庭に電気やインターネットを供給してるんだ
欧米だと、外観が悪いからケーブルは埋没されてることが多いけど、これはもっとお金がかかる方法だよ、地面も掘らなきゃいけないし補修工事にももっとお金がかかる
僕個人の意見だけど、電柱があって電線があるほうが、なんだか好きだな
この電柱のおかげで、日本じゃほとんどの場所で高速インターネットに接続できるよ
ドイツじゃ、列車で移動してるときにインターネットに接続するなんて、夢みたいなことだったけど、日本じゃ地下鉄や新幹線の中でもネットに問題なく接続できてた
インフラが整ってるだけじゃ、質の高い生活が出来る、って事にはならないよね
日本の都市はその辺どうなってるんだろう?
日本じゃ名古屋に住んでたんだけど、名古屋はヨーロッパの都市みたいに緑化にすごく尽力してた
日本人は、自分の住んでる家の近所をすごくキレイにしておこう、って頑張ってるよ
その気持ちが、見た目もおいしそうな食べ物、っていう発想にも繋がってるのかな?
緑化に話を戻すと、都市のコンクリートジャングルは、ものすごい量の熱を発散するんだ
この問題を解決するには、緑が欠かせないってこと
コンクリートやガラス窓からの放射熱は、周りまわって人間に降りかかってくるからね
日本の都市の緑化政策が、日本を他のアジアの都市と比べて格段に住みやすいところにしてるんだ
日本人が長寿な理由が分かったでしょ
僕が住んでた東山学生寮からは、世界的にも有名な東山動植物園は目と鼻の先
地下鉄で30分で、熱田神宮にも行けちゃう
最後にすごく大事な質問
日本で暮らすのって、高くて大変でしょ?
日本で最近問題になってるのが、地方の過疎化、田舎がどんどんなくなってるんだ
これは、日本に限ったことじゃないよね
この影響で、世界中の都市部の家賃は高騰してる
でも、日本はそれほどでもないんだ
その理由の一つ目は、前にも言った日本のゾーニング規制
土地を持ってる人が、その土地に何を建てようがほとんど規制が無いんだ
だから、田舎から都会に出てくる人が増えるんだったら、それにあわせてアパートとかも増えていく仕組み
日本の不動産の価値も、欧米諸国と同じように上昇が望めない
税収が減るのを懸念した役所が、不動産の価値が下がらないような対策を色々立ててるんだ
これが二つ目の理由
需要と供給が上手く周っている、っていう好例だよ
色々カバーしたけど、覚えておいてね
確かに住むところはすごく狭くなるっていう覚悟が必要だけど、便利さがそれを補ってるよ
車に関しては、アメリカが極端な車社会ってだけで、ヨーロッパの都市は日本とそんなに差は無いよ
日本で電線が外に出てるのは、地震が起きたときのダメージを防ぐ為かって思ってた
ご近所とべったり暮らしたいとは思わないけどなぁ
この動画で取り上げられてることは、おおむね賛成
分かりやすくてためになった
名古屋に住んでたことある!!!
今まで生活の質、なんてじっくり考えたこと無かったよ
インフラって、便利で当たり前って考えてた
えー、日本の道路運転するのってすっごく大変じゃん
GPS無いと日本じゃどこにもいけない。。。。。
運転するのは面倒以外の何者でもないけど、アメリカじゃ避けて通れない
日本はどうして暮らしやすいかって?? 安全だからだよ
いちいち後ろを気にせず歩ける、日本の夜道は最高
日本、行って見ようかなぁ
名古屋の街、懐かしい
公共交通機関を使うのは面倒だから、車が無いと暮らしていけない
僕の住んでる街って、バス停3箇所しかないんだ。。。。。
アメリカは公共交通機関、無いに等しい
名古屋って、交通網が発達してて便利だよねぇ
日本の田舎は、公共交通機関ほとんど無いよ。。。。。
https://www.youtube.com/watch?v=Q-tqpQcgmjw
https://www.reddit.com/r/urbanplanning/comments/d2x0rw/why_japanese_cities_are_better_than_yours/
投稿者
日本の都市は何故素晴らしいのか
エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが選んだ世界のトップ都市で、大阪は第3位に選ばれました
大阪は、道で知らない人にオチャラケをしても、リアクションをしてくれるクールな街です
大阪のライバル東京は、7位につけました
でも、ちょっと待って
日本やアジアの都市は、ごみごみしてて高価なマンションが溢れてる、って評判でしょ
今日の動画では、この思い込みを覆したいと思ってるんだ
この一見弱点に見える、人で溢れてるってことが、実は一番の強みなんだよ
おっと、ところで、僕の名前はニコ(aka レッド・バリュー)
日本の国土はすごく狭くて、377,973平方キロ、で、そこに住んでる人が1億2600万人もいるんだ
アメリカと比べるとその差は歴然としてるよね
日本の人口密度は、アメリカの10倍だよ
西洋人は、日本人は靴箱サイズの家に住んでて、隣との壁は紙でできてる、って信じてるよ
こんなところに住んだら最悪、って思うでしょ
でも、ちょっと狭いことに我慢すれば、日本での生活は全然最悪じゃなかったよ
狭い場所に大勢の人が暮らしてるって事は、それだけの人口が無きゃ可能にならなかったサービスを提供してくれる、ってことだよ
例えばコンビニ一つにしても、街の辻ごとにあってすごく便利
利益が出なかったら、こんなにコンビニが進出しないだろうし、実際どこのコンビにも利益を出してるみたいだよ
歩いていける範囲にコンビニがあるって言うのは、生活の質を保つにはすごく大事なことだよ
自販機がどこにでもある、って言うのも同じような理由で生活を便利にしてくれるよね
海外だと自販機はメンテナンスにお金がかかるから、売ってる商品も高めの料金設定だけど、日本じゃ値段はコンビニと変わらないよ
自販機ってホントにどこにでもあるから、商品を入れ替えたりメンテするのにそんなに遠い距離を移動しなくてもいいのが、日本の自販機の価格が低い設定になってる理由なんだ
次ぎはもう少しディープな話題、ご近所さんについて
日本に行ったことがある人は、日本の都市って色んな町内にコンビにだけじゃなくて、小さなお店が色々揃ってる、って気がついたと思う
これが、地元でも生活をすごく便利にしてるんだ、例えばクリーニング屋さんとかね
日本の都市生活でのキーワードは、運転しなくてもいい、ってことかな
歩いていける範囲に色んなお店が揃ってるから、いちいち車を出さなくてもいいんだ
車が必要なシナリオって、海外の大都市より格段に少ないと思う
車が少ないってことは、その分のスペースに家を建てたり、他の事に利用したり出来るって事
もっと沢山の人たちが一つの地域に集まってきたら、もっと助け合って暮らせしていけるよ
どうして、同じことが欧米では起こらないんだろうね?
快適な暮らしにはスペースが必要、って言う人もいるだろうね、ゾーニングとかが法律で決まっているところもあるし
アメリカだと、大体居住・商業・産業地区とかって、すごくはっきり分けられてるから
日本のゾーニング規制は、それとは全然違うから居住地区のすぐ隣にショッピングモールを立てたり、住宅街に町工場があったりしてもOKなんだ
職住一帯だったり、歩いてショッピングに行けちゃったりするよ
産業界のイノベーションの一つだって言っても良いかも
わざわざ出かけなくても、家の近所で何でも揃うって言うことは、僕の日本での生活をすごく便利なものにしてくれた、これは声を大にして言いたいな
次ぎは日本の都市のインフラに関して、語っちゃおう
日常生活のこまごました用事を片付けるのに車は要らない、って言うのは分かったけど通勤はどうするの?
心配後無用、日本には最高の公共交通網があるよ
僕が5ヶ月間日本で暮らしてる間に、電車が遅れたことは一度も無かったよ
これは、僕が住んでるドイツと一番違ってるところだね。。。。
日本じゃ、どこにでも電車やバスで行けちゃうよ
公共交通機関がここまで便利だと、益々車はいらなくなっちゃう
これがまた、都市機能を更に優れたものにしてくれる
このサイクル分かってきた?
いちいち車の駐車場の心配をしなくても良かったら、道を歩いてておいしそうなお店を見つけたらすぐ入れるし、これがまた街の小さなお店のサバイバルにも貢献してるんだ
街中に家族経営のお店があって、道を歩いてる通勤・通学や買い物客がその商売を支えてる
こういう街の食堂や麺どころは、家でわざわざ調理するより値打ちだったりするよね
これは、翻って言うと、家の近くで仕事探すのがそんなに難しくないって事
日本の都市じゃ、地下街にもお店が兎に角沢山ある
大きな地下鉄の駅で、利用客が多いところには売り上げの高いお店も沢山あるよ
ここでちょっと上を見て
この電線から伸びてるケーブルが、各家庭に電気やインターネットを供給してるんだ
欧米だと、外観が悪いからケーブルは埋没されてることが多いけど、これはもっとお金がかかる方法だよ、地面も掘らなきゃいけないし補修工事にももっとお金がかかる
僕個人の意見だけど、電柱があって電線があるほうが、なんだか好きだな
この電柱のおかげで、日本じゃほとんどの場所で高速インターネットに接続できるよ
ドイツじゃ、列車で移動してるときにインターネットに接続するなんて、夢みたいなことだったけど、日本じゃ地下鉄や新幹線の中でもネットに問題なく接続できてた
インフラが整ってるだけじゃ、質の高い生活が出来る、って事にはならないよね
日本の都市はその辺どうなってるんだろう?
日本じゃ名古屋に住んでたんだけど、名古屋はヨーロッパの都市みたいに緑化にすごく尽力してた
日本人は、自分の住んでる家の近所をすごくキレイにしておこう、って頑張ってるよ
その気持ちが、見た目もおいしそうな食べ物、っていう発想にも繋がってるのかな?
緑化に話を戻すと、都市のコンクリートジャングルは、ものすごい量の熱を発散するんだ
この問題を解決するには、緑が欠かせないってこと
コンクリートやガラス窓からの放射熱は、周りまわって人間に降りかかってくるからね
日本の都市の緑化政策が、日本を他のアジアの都市と比べて格段に住みやすいところにしてるんだ
日本人が長寿な理由が分かったでしょ
僕が住んでた東山学生寮からは、世界的にも有名な東山動植物園は目と鼻の先
地下鉄で30分で、熱田神宮にも行けちゃう
最後にすごく大事な質問
日本で暮らすのって、高くて大変でしょ?
日本で最近問題になってるのが、地方の過疎化、田舎がどんどんなくなってるんだ
これは、日本に限ったことじゃないよね
この影響で、世界中の都市部の家賃は高騰してる
でも、日本はそれほどでもないんだ
その理由の一つ目は、前にも言った日本のゾーニング規制
土地を持ってる人が、その土地に何を建てようがほとんど規制が無いんだ
だから、田舎から都会に出てくる人が増えるんだったら、それにあわせてアパートとかも増えていく仕組み
日本の不動産の価値も、欧米諸国と同じように上昇が望めない
税収が減るのを懸念した役所が、不動産の価値が下がらないような対策を色々立ててるんだ
これが二つ目の理由
需要と供給が上手く周っている、っていう好例だよ
色々カバーしたけど、覚えておいてね
確かに住むところはすごく狭くなるっていう覚悟が必要だけど、便利さがそれを補ってるよ
車に関しては、アメリカが極端な車社会ってだけで、ヨーロッパの都市は日本とそんなに差は無いよ
日本で電線が外に出てるのは、地震が起きたときのダメージを防ぐ為かって思ってた
ご近所とべったり暮らしたいとは思わないけどなぁ
この動画で取り上げられてることは、おおむね賛成
分かりやすくてためになった
名古屋に住んでたことある!!!
今まで生活の質、なんてじっくり考えたこと無かったよ
インフラって、便利で当たり前って考えてた
えー、日本の道路運転するのってすっごく大変じゃん
GPS無いと日本じゃどこにもいけない。。。。。
運転するのは面倒以外の何者でもないけど、アメリカじゃ避けて通れない
日本はどうして暮らしやすいかって?? 安全だからだよ
いちいち後ろを気にせず歩ける、日本の夜道は最高
日本、行って見ようかなぁ
名古屋の街、懐かしい
公共交通機関を使うのは面倒だから、車が無いと暮らしていけない
僕の住んでる街って、バス停3箇所しかないんだ。。。。。
アメリカは公共交通機関、無いに等しい
名古屋って、交通網が発達してて便利だよねぇ
日本の田舎は、公共交通機関ほとんど無いよ。。。。。
https://www.youtube.com/watch?v=Q-tqpQcgmjw
https://www.reddit.com/r/urbanplanning/comments/d2x0rw/why_japanese_cities_are_better_than_yours/
建ててはいけない建物を制限してる
無秩序なわけじゃない