- Date: Tue 17 09 2019
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 24 Trackback 0
海外「ユニークで面白い…」『夜の爪切り』に『へそを隠す』…日本の不思議な迷信に海外興味津々(海外反応)
海外「ユニークで面白い…」『夜の爪切り』に『へそを隠す』…日本の不思議な迷信に海外興味津々(海外反応)
投稿者
今日は日本の迷信について紹介するね たくさんあるけど、カテゴリーに分けるとわかりやすいと思う 日本の「迷信」は「言い伝え」とも言うの 「罰が当たる」なんていう言い方もある 悪いことをすると自分にも悪いことがやってくるよ、なんていうときに使われる言葉ね
カテゴリは大きく3つ 言葉に関係するもの、神道に関連するもの、民俗学的なものの3つね 日本でこういう分け方をしているのかどうかはわからないけど、迷信というものを理解するにはこれがいいとわたしは思うの
まずは民俗学的な迷信について 悪いことをしてはいけないよと子どものしつけに使うようなものね 「夜に口笛すべきでない」これはヘビが現れるからと言われるんだけど 子どもによる騒いで近所に迷惑をかけてはいけないと教えるための迷信ね あと夜の口笛は盗賊が合図につかっていたからという説もあるわ
次は「へそを隠す」かわいらしいでしょ 子どもに雷の神様がへそを取りに来るから隠しなさいって言うの これはお腹を冷やさないようにするため お腹を冷やすと下痢をしたり体調を崩すもとになると日本人は考えているから、子どもにお腹をちゃんとしまうようにさせるためなのね
もうひとつ、「夜に爪を切ってはいけない」というのもあるわ これは実際的な理由と共に、神道的な理由もあるの 昔は電気もなかったから、くらいところで爪を切ると切った爪があちこちに飛び散って危ないから でも神道では「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」とも言う これってかなり不思議なことだけど、切るとか割るっていうのは神道ではスピリチュアルな意味があると考えられていて、別世界への入口になるのね だから夜に何かを切るというのは、悪いものを呼び込むことにつながる もちろん、親の目の前で子どもが連れていかれるなんてことも
次は「火遊びをするとおねしょする」これはわたしも子どものころよく言われたわ でも確かに、日本の家って子どもが火遊びするようなものがいろいろあると思う 日本家屋が木造で、紙が多用されていたのはそれほど昔のことでもないし、家のなかに神棚もあった そこに毎日ロウソクをつけるのよね だから火事の危険は常にあるってことでしょ? あと日本では花火もよくやるから、火遊びしたくなる環境はあるのよ
迷信について取り上げました 由来が分からないものもたくさんあるけど、ちょっと怖いものもあるわね あなたの国の迷信にはどんなものがあるか、よかったらコメントしてね
神道の迷信についてはまた、パート2をやりたいと思ってます またね
ジョジョ出てくるかと思って待ってた
うちのおばあちゃんもよく、火遊びをするとベッドでおしっこするよって言ってた! オクラホマなんだけどね
最初のやつは自分の国でも言うよ 夜に口笛を吹くと悪魔が家までついてくるって
とてもユニークで面白い
ヒンドゥー教では、本を踏んだり、脚にくっつけたりするのは悪いこと 本というのは学問につながるもので、神聖な神の教えと同じだと考えられている もしうっかり脚に触れたりしたら、ちゃんと手で持って心臓か目に当てて謝らないといけないんだ
アイルランドでは、一匹だけでいるカササギを見ると悪運がつくって言われる そういう子守唄もあるよ
迷信って面白いよね 日本から帰国するときに「妖怪の攻撃から逃れる方法」っていう本を買って帰ったんだ
切った爪のせいで妊婦が転んで流産するといけないから、って聞いたなあ
オーストラリア育ちの人は、誰かに向かって変顔をすると元に戻らなくなるって教えられたよね
セルビアでも口笛の迷信はあるよ 家のなかで口笛を吹いちゃいけない、ネズミを呼ぶって それが迷信なのかどうかはわからないけど
そういう迷信を聞いたら絶対やらないようにしてる
ポーランドのことわざだけど、自分の家の近くで口笛を吹くな、人のお尻の前で口笛を吹くようなものだから、って
日本の迷信がたくさん出てくるアニメがあるよ XxxHolicっていうの
火遊びの迷信はうちの両親も言ってた テキサスのチェコ人コミュニティだったから、変な話だよね
子どものころ、財布やカバンを床に置くなってすごく言われた 壊すからって メキシコの迷信なんだって
インドネシアでも、夜に爪を切るなって言うよ ゴーストを呼ぶんだって
オーマイゴッド、おへそを隠せっていうやつ思い出したよ! 子どものころに言われたんだ、おかしな話だと思ってた
南部では、暗くなる前に家の中に入らないとお化けに森のなかへ連れていかれるって言われた だから子どものころは夜遅くまで出歩いたりしなかったよ
フランスの迷信だと、「朝のクモは悲しみ 昼のクモは心配事 夕方のクモは希望」って言うんだ 1日のどの時間帯にクモを見たかで意味が替わるってのも面白いけど、たぶん天気予報みたいなもんなんだろう
ドイツでも火遊びをするとっていう迷信はあるよね
火遊びをするなって子供のころ言われた! 別に日系じゃないんだけどな、うちの家族の祖先はどこなんだろう?
https://www.youtube.com/watch?v=Lq4h2SDLpP0
投稿者
今日は日本の迷信について紹介するね たくさんあるけど、カテゴリーに分けるとわかりやすいと思う 日本の「迷信」は「言い伝え」とも言うの 「罰が当たる」なんていう言い方もある 悪いことをすると自分にも悪いことがやってくるよ、なんていうときに使われる言葉ね
カテゴリは大きく3つ 言葉に関係するもの、神道に関連するもの、民俗学的なものの3つね 日本でこういう分け方をしているのかどうかはわからないけど、迷信というものを理解するにはこれがいいとわたしは思うの
まずは民俗学的な迷信について 悪いことをしてはいけないよと子どものしつけに使うようなものね 「夜に口笛すべきでない」これはヘビが現れるからと言われるんだけど 子どもによる騒いで近所に迷惑をかけてはいけないと教えるための迷信ね あと夜の口笛は盗賊が合図につかっていたからという説もあるわ
次は「へそを隠す」かわいらしいでしょ 子どもに雷の神様がへそを取りに来るから隠しなさいって言うの これはお腹を冷やさないようにするため お腹を冷やすと下痢をしたり体調を崩すもとになると日本人は考えているから、子どもにお腹をちゃんとしまうようにさせるためなのね
もうひとつ、「夜に爪を切ってはいけない」というのもあるわ これは実際的な理由と共に、神道的な理由もあるの 昔は電気もなかったから、くらいところで爪を切ると切った爪があちこちに飛び散って危ないから でも神道では「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」とも言う これってかなり不思議なことだけど、切るとか割るっていうのは神道ではスピリチュアルな意味があると考えられていて、別世界への入口になるのね だから夜に何かを切るというのは、悪いものを呼び込むことにつながる もちろん、親の目の前で子どもが連れていかれるなんてことも
次は「火遊びをするとおねしょする」これはわたしも子どものころよく言われたわ でも確かに、日本の家って子どもが火遊びするようなものがいろいろあると思う 日本家屋が木造で、紙が多用されていたのはそれほど昔のことでもないし、家のなかに神棚もあった そこに毎日ロウソクをつけるのよね だから火事の危険は常にあるってことでしょ? あと日本では花火もよくやるから、火遊びしたくなる環境はあるのよ
迷信について取り上げました 由来が分からないものもたくさんあるけど、ちょっと怖いものもあるわね あなたの国の迷信にはどんなものがあるか、よかったらコメントしてね
神道の迷信についてはまた、パート2をやりたいと思ってます またね
ジョジョ出てくるかと思って待ってた
うちのおばあちゃんもよく、火遊びをするとベッドでおしっこするよって言ってた! オクラホマなんだけどね
最初のやつは自分の国でも言うよ 夜に口笛を吹くと悪魔が家までついてくるって
とてもユニークで面白い
ヒンドゥー教では、本を踏んだり、脚にくっつけたりするのは悪いこと 本というのは学問につながるもので、神聖な神の教えと同じだと考えられている もしうっかり脚に触れたりしたら、ちゃんと手で持って心臓か目に当てて謝らないといけないんだ
アイルランドでは、一匹だけでいるカササギを見ると悪運がつくって言われる そういう子守唄もあるよ
迷信って面白いよね 日本から帰国するときに「妖怪の攻撃から逃れる方法」っていう本を買って帰ったんだ
切った爪のせいで妊婦が転んで流産するといけないから、って聞いたなあ
オーストラリア育ちの人は、誰かに向かって変顔をすると元に戻らなくなるって教えられたよね
セルビアでも口笛の迷信はあるよ 家のなかで口笛を吹いちゃいけない、ネズミを呼ぶって それが迷信なのかどうかはわからないけど
そういう迷信を聞いたら絶対やらないようにしてる
ポーランドのことわざだけど、自分の家の近くで口笛を吹くな、人のお尻の前で口笛を吹くようなものだから、って
日本の迷信がたくさん出てくるアニメがあるよ XxxHolicっていうの
火遊びの迷信はうちの両親も言ってた テキサスのチェコ人コミュニティだったから、変な話だよね
子どものころ、財布やカバンを床に置くなってすごく言われた 壊すからって メキシコの迷信なんだって
インドネシアでも、夜に爪を切るなって言うよ ゴーストを呼ぶんだって
オーマイゴッド、おへそを隠せっていうやつ思い出したよ! 子どものころに言われたんだ、おかしな話だと思ってた
南部では、暗くなる前に家の中に入らないとお化けに森のなかへ連れていかれるって言われた だから子どものころは夜遅くまで出歩いたりしなかったよ
フランスの迷信だと、「朝のクモは悲しみ 昼のクモは心配事 夕方のクモは希望」って言うんだ 1日のどの時間帯にクモを見たかで意味が替わるってのも面白いけど、たぶん天気予報みたいなもんなんだろう
ドイツでも火遊びをするとっていう迷信はあるよね
火遊びをするなって子供のころ言われた! 別に日系じゃないんだけどな、うちの家族の祖先はどこなんだろう?
https://www.youtube.com/watch?v=Lq4h2SDLpP0
それは迷信か?
普通に「踏んで壊すかもしれないから」っていう現実的な理由に思えるが