- Date: Wed 18 09 2019
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 29 Trackback 0
海外「日本人の勤勉さの偉業!」アジアの奇跡!日本の目覚ましい経済成長の推移に海外驚愕(海外反応)
海外「日本人の勤勉さの偉業!」アジアの奇跡!日本の目覚ましい経済成長の推移に海外驚愕(海外反応)
110年間の日本の生活と文化の変化 110年でぼろから裕福に
日本の事はいまは世界中の話題になる
これは父と同じように生活していた日本の村の様子である
Y.W.C.A.は伝導師の要請により女性と子供のために日本を導くために日本に行った
どちらが優先かでもめる人達
魚の加工
果物屋さん
野菜の市場
松島の有名な洞窟の観光地 ー現在の松島
長寿と幸運の神 神の膝に石をのせる事ができたらとてもラッキーだと言われていた
函館港 女性が塩漬けの鮭を船から港におろす様子
アイヌは北海道に住んでいた土着の民族で年に1度の祭りの様子
パートナーを決める踊りの様子 3人の賢者と村長
3年ほど村で育てられたクマが祭りで数回ひきまわされる
7500人の女性が12時間労働が許されている工場で働いていた
毎年70000人の女性が不衛生な環境でなくなったとされている
主食である米作は女性の労働でまかなわれていた
昔の米のつき方
日本にはベッドなどがなかったので大掃除といえば畳を叩いてほこりをはらうことだった
日光は巡礼地として大人気の観光地だった
願いがかなう車
2018年の日光
日本人の勤勉さがなし得た偉業だよ
日本史って世界の歴史の中で一番おもしろいと思う
↑
それに綺麗だよね
アイヌは北日本にすんでいた土着の民族だ 白人の人種と関係がある
↑
うそ?!! アイヌは縄文の部族だよ 縄文人は日本列島に少なくとも5000年は住んでいたって言われている 彼らが北にすんでいるのは数千年前に移住してきた弥生人達に追い出されたからなんだ
白人と関係がある? そういえない事もない 6500年もド前に北に行った人達とは別れてしまったからね 大陸に残った人達が今の白人ヨーロッパ人だ 東にむかって中央アジアに入った人達が今の東アジアの人達だね
縄文人は日本の北部にしかないドングリを食べていたんだ だから北に住んでるんだよ あと白人の人種って言うのはヨーロッパ人の事じゃないと思うよ
おもしろいと思うけど白人ほうがずっと進歩してたみたいな響きはどうかとおもうよ 「衛生」にかんする部分はちょっと混乱したな 日本人がヨーロッパ/アメリカのひとよりも綺麗好きなのは間違いないのに
↑
進歩した技術がないからって貧しいとは限らない
↑
貿易ができなかったら貧乏だよ それが貧乏ってもんだ
↑
日本が工業化している時に撮影されたみたいだから衛生面が取り上げられたのかも
↑
この場合の「衛生」っていうのはインフラのことだ きれいな水と汚水処理だね 日本はこの数十年都市化が進んでいる 今ある設備に人が集中した結果 狭い所に人が集まるとリスクが高くなるよね
↑
みんなが侍だったわけじゃない 一般的な人はばい菌って言う概念もなかったんじゃないかな 欧米でも比較的新しい発見だもの 薬だって欧米よりもずっと遅れていたんだ
↑
それでも日本では貧乏な人だってお風呂に入っていたんだ 欧米と違ってね
アイヌの賢人はオーストラリアのアボリジニに似てる おもしろい
国のひどい工業化の様子だ
↑
やだなっておもう
僕が思っていたような変化じゃかった
おもしろいけどおなじくらいへんな感じ なんでかわからないけど
2:06 これは宮城県の松島だよね? 英語で検索するとこの土地のアイヌに関してはなにも出てこないし 日本語でしらべると松島って人がかいた本の事しか出てこない
だれか知ってる人がいたら教えてほしい
↑
これは宮城県の松島なのはまちがいないけど たぶん間違えたんだと思うよ この洞窟にあるのは仏教のものだよ
日本で漢字が「なくなってる」って言うのは正確じゃないね ただ漢字を使う事が減ってるのは間違いないとおもうよ お店の看板を見てご覧 韓国では最近は漢字はほぼ使わなくなってしまったのをはあきらかだね
↑
でもスマホの普及で漢字がよめる率はあがってるんだ 前よりももっとたくさん漢字をみたりよんだりしてるんだ 学校の生徒が知らないといけない漢字も増えてる 減ってるというよりもむしろ増えてるよ
↑
韓国のハングルは漢字をなくす目的で作られたものだから日本語の今の書き方と比べる事はできないと思うけど 日本語の場合漢字をなくすためじゃなく補完するために作られてるからね
日本人は内容によってつかう時を替えてると思う 例えば車の名前にはローマ字が使われる事が多い それは日本人が車は海外から入ってきた物だっていう意識があるからだと思うよ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/d4aa2g/changes_in_japanese_life_and_culture_in_110_years/
https://www.youtube.com/watch?v=21zfVTc6fzI
110年間の日本の生活と文化の変化 110年でぼろから裕福に
日本の事はいまは世界中の話題になる
これは父と同じように生活していた日本の村の様子である
Y.W.C.A.は伝導師の要請により女性と子供のために日本を導くために日本に行った
どちらが優先かでもめる人達
魚の加工
果物屋さん
野菜の市場
松島の有名な洞窟の観光地 ー現在の松島
長寿と幸運の神 神の膝に石をのせる事ができたらとてもラッキーだと言われていた
函館港 女性が塩漬けの鮭を船から港におろす様子
アイヌは北海道に住んでいた土着の民族で年に1度の祭りの様子
パートナーを決める踊りの様子 3人の賢者と村長
3年ほど村で育てられたクマが祭りで数回ひきまわされる
7500人の女性が12時間労働が許されている工場で働いていた
毎年70000人の女性が不衛生な環境でなくなったとされている
主食である米作は女性の労働でまかなわれていた
昔の米のつき方
日本にはベッドなどがなかったので大掃除といえば畳を叩いてほこりをはらうことだった
日光は巡礼地として大人気の観光地だった
願いがかなう車
2018年の日光
日本人の勤勉さがなし得た偉業だよ
日本史って世界の歴史の中で一番おもしろいと思う
↑
それに綺麗だよね
アイヌは北日本にすんでいた土着の民族だ 白人の人種と関係がある
↑
うそ?!! アイヌは縄文の部族だよ 縄文人は日本列島に少なくとも5000年は住んでいたって言われている 彼らが北にすんでいるのは数千年前に移住してきた弥生人達に追い出されたからなんだ
白人と関係がある? そういえない事もない 6500年もド前に北に行った人達とは別れてしまったからね 大陸に残った人達が今の白人ヨーロッパ人だ 東にむかって中央アジアに入った人達が今の東アジアの人達だね
縄文人は日本の北部にしかないドングリを食べていたんだ だから北に住んでるんだよ あと白人の人種って言うのはヨーロッパ人の事じゃないと思うよ
おもしろいと思うけど白人ほうがずっと進歩してたみたいな響きはどうかとおもうよ 「衛生」にかんする部分はちょっと混乱したな 日本人がヨーロッパ/アメリカのひとよりも綺麗好きなのは間違いないのに
↑
進歩した技術がないからって貧しいとは限らない
↑
貿易ができなかったら貧乏だよ それが貧乏ってもんだ
↑
日本が工業化している時に撮影されたみたいだから衛生面が取り上げられたのかも
↑
この場合の「衛生」っていうのはインフラのことだ きれいな水と汚水処理だね 日本はこの数十年都市化が進んでいる 今ある設備に人が集中した結果 狭い所に人が集まるとリスクが高くなるよね
↑
みんなが侍だったわけじゃない 一般的な人はばい菌って言う概念もなかったんじゃないかな 欧米でも比較的新しい発見だもの 薬だって欧米よりもずっと遅れていたんだ
↑
それでも日本では貧乏な人だってお風呂に入っていたんだ 欧米と違ってね
アイヌの賢人はオーストラリアのアボリジニに似てる おもしろい
国のひどい工業化の様子だ
↑
やだなっておもう
僕が思っていたような変化じゃかった
おもしろいけどおなじくらいへんな感じ なんでかわからないけど
2:06 これは宮城県の松島だよね? 英語で検索するとこの土地のアイヌに関してはなにも出てこないし 日本語でしらべると松島って人がかいた本の事しか出てこない
だれか知ってる人がいたら教えてほしい
↑
これは宮城県の松島なのはまちがいないけど たぶん間違えたんだと思うよ この洞窟にあるのは仏教のものだよ
日本で漢字が「なくなってる」って言うのは正確じゃないね ただ漢字を使う事が減ってるのは間違いないとおもうよ お店の看板を見てご覧 韓国では最近は漢字はほぼ使わなくなってしまったのをはあきらかだね
↑
でもスマホの普及で漢字がよめる率はあがってるんだ 前よりももっとたくさん漢字をみたりよんだりしてるんだ 学校の生徒が知らないといけない漢字も増えてる 減ってるというよりもむしろ増えてるよ
↑
韓国のハングルは漢字をなくす目的で作られたものだから日本語の今の書き方と比べる事はできないと思うけど 日本語の場合漢字をなくすためじゃなく補完するために作られてるからね
日本人は内容によってつかう時を替えてると思う 例えば車の名前にはローマ字が使われる事が多い それは日本人が車は海外から入ってきた物だっていう意識があるからだと思うよ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/d4aa2g/changes_in_japanese_life_and_culture_in_110_years/
https://www.youtube.com/watch?v=21zfVTc6fzI