- Date: Sun 27 10 2019
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 48 Trackback 0
海外「そうだったのか!」どうして左側通行なのか?日本にまつわる様々な疑問と回答に海外興味津々(海外反応)
海外「そうだったのか!」どうして左側通行なのか?日本にまつわる様々な疑問と回答に海外興味津々(海外反応)
投稿者
どうして日本では車は左側通行なの?
欧米に住んでいたら、小さな島国だけど経済大国の日本について耳にする機会は結構あることでしょう
プレーステーション、アニメ、小型車などなど
でも、欧米人がビックリするような、馴染みの無い文化もいろいろあります
話し始めたら限がありませんが、今日はその中から欧米人が知らない日本の真実を6つ紹介します
#1 日本では車は左側通行
左側通行を実施している国、といえばどんなところを思い浮かべますか?
イギリス、インド、オーストラリア、南アフリカなどでしょうね
これらの国のほとんどが、かつて英連邦に属していた国々です
しかし、このシステムが根付いた裏には、ナポレオンの交通政策があった、ということは知っていましたか?
ナポレオンは、馬車は道路の右側を通行するべし、という法律を制定しましたが、何かにつけてフランスとは相容れなかったイギリスは、それとは逆の法律を制定したのです
右利きの人が馬車を操作するのに便利だったので、ほとんどの国々はフランス式の交通ルールを採用しました
では、英連邦とは何のかかわりも無かった日本は、どうして左側通行を採用したのでしょうか?
1870年代に、日本で最初の鉄道工事を請け負ったのは、イギリスの会社でした
その時に持ち込まれたイギリス式の道路の構造が、そのまま継承されている、ということです
1924年には、左側通行が正式に法律で制定されました
#2 Kit-Katは大人気
チョコレートは、みんなが大好きですよね
昔々にマヤ人がカカオを砕いて食べ始めてから、世界中がチョコレートに夢中で、日本も例外ではありません
例えば、Kit-Kat、欧米に比べて日本での人気度は2倍です
この人気の原因のひとつが、Kit-Katの名称が日本語の『きっと勝つ』に似ている事
Kit-Katのメーカーはこれに便乗してマーケティングを行い、今ではKit-Katが一番人気のチョコレート商品となったのです
Kit-Kat人気のもう一つの要因が、地域に即したフレーバーの開発
イチゴやバナナという定番のフレーバーだけでなく、ワサビや抹茶味のKit-Katもあります
ユニークなフレーバーを期間限定で発売することで、一層の人気度を獲得している、ということです
#3 クリスマスはKFCで
フライドチキンが大好きな自分が言うのも変ですが、フライドチキンは伝統的なクリスマスのお料理、では絶対にありません
日本では、KFCがクリスマスの定番料理だ、と聞いてビックリする人もいるでしょうね
『クリスマスをKFCで』というコンセプトを作り出したのは、1970年代にKFC一号店の店長を勤めその後KFC日本法人の社長となった大河原毅氏
当時の日本では、クリスマスはやっと定着してきた行事でした
大河原はこのトレンドに目をつけ、パーティーバレルを売り出しました
これが大成功を収め、今では日本でクリスマスといえばKFCと言われるようになりました
近年、クリスマスイブにKFCを予約無しで買うのは不可能です
店舗を取り巻くような行列は季節の風物詩で、一月以上前からの予約が必至、という状態なのです
#4 天皇陛下
島国であることと左側通行に加えて、日本とイギリスの共通項が天皇陛下と女王陛下の存在でしょうか
エンペラーの位を持つ人は、今では世界中を探しても天皇陛下しかいません
1974年にエチオピアの天皇制が崩壊した後で、日本の天皇陛下が唯一の『天皇』の位の保持者となったのです
天皇には政治的な権限はありませんが、いまでも文化的に重要な役割を担っています
日本の大和朝廷は、世界最古の現存する朝廷だと考えられており、もともとの起源は紀元前660年まで遡ります
#5 どこにでもある自販機
自販機で買えるもの、というと健康を無視したお手軽スナック、という印象ですよね
中には、もっと美味しい食べ物を提供している自販機もありますが、そもそも自販機の目的は美味しいものを提供する、というところではないように思えます
でも、日本では自販機はいたるところで目にすることができ、その総数は全国で500万台に上るということです
日本の総人口が1億2500万程度なので、これは画期的な数字です
日本で自販機がこれほど普及している背景には、お手軽スナックだけでなく、ありとあらゆるものを自販機で買える、という事実もあるでしょう
傘や日用品、中には懐かしいカセットテープが買える自販機まであります
ペットショップで、自販機に見せかけた展示台でペットを展示しているところまであるそうです
#6 レトロテクノロジー
日本には、世界屈指の自動車や家電メーカーがあり、機能的な都市づくりも行われています
そんな日本で、海外では全く使われなくなったレトロなテクノロジーが今でも現役だと言ったら、ビックリする人も多いでしょう
ファックスやカセットテープは今でも現役です
これには、日本の企業体質を語る必要があります
日本には数多くの大企業がありますが、これらは全世界展開をしているところがほとんどで、国内市場に占める割合は、実はそれほど大きくはありません
日本経済を支えているのは、中小企業です
これらの中小企業では、資金や人材を理由として、最先端テクノロジーの採用がそれほど進んでいません
これが、今でもファックスやカセットテープに需要がある理由なのです
消費者も最先端テクノロジーの廉価な代替品として、それらのレトロテクノロジーを愛用しています
日本に関する新たな事実に、ラグビーWCでの準々決勝進出も是非加えて!!
日本でしか買えないユニークな製品ってすごく沢山あるよね
うちのパパが日本に出張に行った時のお土産は、色んなフレーバーのKit-Katだったなぁ
ネパールも英連邦の一員じゃないけど左側通行だよ
チョコレート好きとしては、日本のKit-Katは是非試してみたい
自販機の永遠の繁栄を願って止まない
長年の疑問が解消されたよ、ありがとう
日本に住んでるけど、イチゴ味のKit-Kat無しでは暮らしていけない。。。。
実はタイも左側通行だよ
日本人って、ただ単に左側通行が好きなんだ、って思ってた
ワンダーランドを体験したいから、是非一度日本に行ってみたい
日本に2回行った事があるけど、素晴らしい国だったなぁ
日本に住んでるけど、毎日ビックリすることばかり
イギリスがフランスへの対抗心から左側通行を制定した、ってのは初耳
チョコレート嫌いなのって、世界中で僕だけなのかなぁ。。。。
KFCが日本のクリスマスに欠かせないなんて、今まで聞いたこと無かった
日本人は、左側通行が『正しい』、って信じてそう
日本のアニメのおかげで、毎日楽しく暮らしていけてる
日本がこれほどユニークだって、今まで知らなかった
世界中で左側通行を採用してる国は結構あるし、英連邦の一員じゃない国も多いよ
日本の事実のうち、半分がイギリスと被る、っていうのがなんとも。。。。。
文化の観点から見ると日本はユニークだけど、そのほかは欧米と変わらないよ
コカコーラもクリスマスシーズンのCMには日本でもサンタさんが登場するよ
https://www.youtube.com/watch?v=GpKSWQlLyxQ
投稿者
どうして日本では車は左側通行なの?
欧米に住んでいたら、小さな島国だけど経済大国の日本について耳にする機会は結構あることでしょう
プレーステーション、アニメ、小型車などなど
でも、欧米人がビックリするような、馴染みの無い文化もいろいろあります
話し始めたら限がありませんが、今日はその中から欧米人が知らない日本の真実を6つ紹介します
#1 日本では車は左側通行
左側通行を実施している国、といえばどんなところを思い浮かべますか?
イギリス、インド、オーストラリア、南アフリカなどでしょうね
これらの国のほとんどが、かつて英連邦に属していた国々です
しかし、このシステムが根付いた裏には、ナポレオンの交通政策があった、ということは知っていましたか?
ナポレオンは、馬車は道路の右側を通行するべし、という法律を制定しましたが、何かにつけてフランスとは相容れなかったイギリスは、それとは逆の法律を制定したのです
右利きの人が馬車を操作するのに便利だったので、ほとんどの国々はフランス式の交通ルールを採用しました
では、英連邦とは何のかかわりも無かった日本は、どうして左側通行を採用したのでしょうか?
1870年代に、日本で最初の鉄道工事を請け負ったのは、イギリスの会社でした
その時に持ち込まれたイギリス式の道路の構造が、そのまま継承されている、ということです
1924年には、左側通行が正式に法律で制定されました
#2 Kit-Katは大人気
チョコレートは、みんなが大好きですよね
昔々にマヤ人がカカオを砕いて食べ始めてから、世界中がチョコレートに夢中で、日本も例外ではありません
例えば、Kit-Kat、欧米に比べて日本での人気度は2倍です
この人気の原因のひとつが、Kit-Katの名称が日本語の『きっと勝つ』に似ている事
Kit-Katのメーカーはこれに便乗してマーケティングを行い、今ではKit-Katが一番人気のチョコレート商品となったのです
Kit-Kat人気のもう一つの要因が、地域に即したフレーバーの開発
イチゴやバナナという定番のフレーバーだけでなく、ワサビや抹茶味のKit-Katもあります
ユニークなフレーバーを期間限定で発売することで、一層の人気度を獲得している、ということです
#3 クリスマスはKFCで
フライドチキンが大好きな自分が言うのも変ですが、フライドチキンは伝統的なクリスマスのお料理、では絶対にありません
日本では、KFCがクリスマスの定番料理だ、と聞いてビックリする人もいるでしょうね
『クリスマスをKFCで』というコンセプトを作り出したのは、1970年代にKFC一号店の店長を勤めその後KFC日本法人の社長となった大河原毅氏
当時の日本では、クリスマスはやっと定着してきた行事でした
大河原はこのトレンドに目をつけ、パーティーバレルを売り出しました
これが大成功を収め、今では日本でクリスマスといえばKFCと言われるようになりました
近年、クリスマスイブにKFCを予約無しで買うのは不可能です
店舗を取り巻くような行列は季節の風物詩で、一月以上前からの予約が必至、という状態なのです
#4 天皇陛下
島国であることと左側通行に加えて、日本とイギリスの共通項が天皇陛下と女王陛下の存在でしょうか
エンペラーの位を持つ人は、今では世界中を探しても天皇陛下しかいません
1974年にエチオピアの天皇制が崩壊した後で、日本の天皇陛下が唯一の『天皇』の位の保持者となったのです
天皇には政治的な権限はありませんが、いまでも文化的に重要な役割を担っています
日本の大和朝廷は、世界最古の現存する朝廷だと考えられており、もともとの起源は紀元前660年まで遡ります
#5 どこにでもある自販機
自販機で買えるもの、というと健康を無視したお手軽スナック、という印象ですよね
中には、もっと美味しい食べ物を提供している自販機もありますが、そもそも自販機の目的は美味しいものを提供する、というところではないように思えます
でも、日本では自販機はいたるところで目にすることができ、その総数は全国で500万台に上るということです
日本の総人口が1億2500万程度なので、これは画期的な数字です
日本で自販機がこれほど普及している背景には、お手軽スナックだけでなく、ありとあらゆるものを自販機で買える、という事実もあるでしょう
傘や日用品、中には懐かしいカセットテープが買える自販機まであります
ペットショップで、自販機に見せかけた展示台でペットを展示しているところまであるそうです
#6 レトロテクノロジー
日本には、世界屈指の自動車や家電メーカーがあり、機能的な都市づくりも行われています
そんな日本で、海外では全く使われなくなったレトロなテクノロジーが今でも現役だと言ったら、ビックリする人も多いでしょう
ファックスやカセットテープは今でも現役です
これには、日本の企業体質を語る必要があります
日本には数多くの大企業がありますが、これらは全世界展開をしているところがほとんどで、国内市場に占める割合は、実はそれほど大きくはありません
日本経済を支えているのは、中小企業です
これらの中小企業では、資金や人材を理由として、最先端テクノロジーの採用がそれほど進んでいません
これが、今でもファックスやカセットテープに需要がある理由なのです
消費者も最先端テクノロジーの廉価な代替品として、それらのレトロテクノロジーを愛用しています
日本に関する新たな事実に、ラグビーWCでの準々決勝進出も是非加えて!!
日本でしか買えないユニークな製品ってすごく沢山あるよね
うちのパパが日本に出張に行った時のお土産は、色んなフレーバーのKit-Katだったなぁ
ネパールも英連邦の一員じゃないけど左側通行だよ
チョコレート好きとしては、日本のKit-Katは是非試してみたい
自販機の永遠の繁栄を願って止まない
長年の疑問が解消されたよ、ありがとう
日本に住んでるけど、イチゴ味のKit-Kat無しでは暮らしていけない。。。。
実はタイも左側通行だよ
日本人って、ただ単に左側通行が好きなんだ、って思ってた
ワンダーランドを体験したいから、是非一度日本に行ってみたい
日本に2回行った事があるけど、素晴らしい国だったなぁ
日本に住んでるけど、毎日ビックリすることばかり
イギリスがフランスへの対抗心から左側通行を制定した、ってのは初耳
チョコレート嫌いなのって、世界中で僕だけなのかなぁ。。。。
KFCが日本のクリスマスに欠かせないなんて、今まで聞いたこと無かった
日本人は、左側通行が『正しい』、って信じてそう
日本のアニメのおかげで、毎日楽しく暮らしていけてる
日本がこれほどユニークだって、今まで知らなかった
世界中で左側通行を採用してる国は結構あるし、英連邦の一員じゃない国も多いよ
日本の事実のうち、半分がイギリスと被る、っていうのがなんとも。。。。。
文化の観点から見ると日本はユニークだけど、そのほかは欧米と変わらないよ
コカコーラもクリスマスシーズンのCMには日本でもサンタさんが登場するよ
https://www.youtube.com/watch?v=GpKSWQlLyxQ