- Date: Sun 10 11 2019
- Category: 時事
- Response: Comment 111 Trackback 0
海外「日本は不寛容すぎる…」愛知トリエンナーレ再び…政府批判に福島原発をモチーフにしたオーストリアと日本の国交記念芸術展に海外賛否(海外反応)
海外「日本は不寛容すぎる…」愛知トリエンナーレ再び…政府批判に福島原発をモチーフにしたオーストリアと日本の国交記念芸術展に海外賛否(海外反応)
「対立を避ける」ってことは責任を取らないってことで恥をかくのを避けるってことで...
僕の意見では政治家はこの手の問題について神経質すぎると思う そのうえ靖国にいってその地域の人をイライラさせる 偽善的だよね
↑
賛成 全くそう思う
表現の自由っていうのがなんだか対立する感じがしてる 明らかに時代遅れの男性上位でヒエラルキーが出来上がっていて父権社会なんだもの どこに表現の自由があるの?
みんなに公平に与えられている権利のはず みんなが伝えてみんなが聞くもの 力がある人達だけじゃなく
いい加減にしてほしい
これは「自己検閲」とは違う 匿名の日本人政治家からこの展覧会について外務省に文句を言った人がいたって事なんだ 日本の政治を独占している
個人的なレベルで僕たちはみんな批判を受け入れられない人は単純に大人としてテーブルにつくほど成熟してないって知っている 何もせずに批判だけする人は自分がナイーブで子供みたいだって事をみんなに見せてるだけだ 成功してる人達はそういう事はしない
自由な世界のために言論の自由を住まわせよう なにも禁止せず人間性の最高と最悪を表現しよう 結局それをすることでそれぞれが洗練されていて成熟した大人だってことがわかるんだから 個人でも国でも同じだよそれ以上でもそれ以下でもない
日本人の芸術家は政府が公認するプロジェクトに縛られていない時にこそいい表現をする 例えば是枝監督みたいに日本政府に認識して欲しいと思っていない人とかね
他の国と同じように日本にはいいところと悪いところがある 当然政治家によっては面の皮が厚い人もいる でもそれと同時に人々によりそわないと 安倍とその仲間達は人と関わってないのよ
これは自己検閲じゃない 検閲なんだって 政府が個人の表現に介入してるんだから それに海外にも オーストリア人は全体主義を警戒している
日本はファシストの国じゃないんだからそういう呼び方はやめろ
僕は大使館の子供として5カ国に住んで独裁主義を見てきた 日本は完璧からはほど遠いけどヒステリックなのはいい加減にしてほしい
外国人のアーティストが日本の写真を黒くするとかならこういう事を政府がするのも何となく分かるって気がするんだけどジャパンアンリミテッドのサイトをみるとこれをやってるのはむしろ日本人アーティストなんだよね
つまり日本政府が何をやっているかというと基本的に自国のアーティストを検閲してるわけで国際関係とは全く関係ない
それに「相互理解」って言うのはその国のいい所だけを見る事だったかな? 僕はそうおもわないよ
この展覧会じたいは検閲されてはいない 明らかにだれでもみたい人が見る事が出来るようになってるよ
ただ国がサポートする価値があるものか? それほどじゃないかもしれない そもそも政府が芸術をサポートした事があるかってことだよ
この展覧会が日本とオーストリアの交流を目的としたものだったのならアーティストはそのガイドラインに従うべきだっただろうね 反日芸術を日本の外でして自分たちの名前を売ろうとするのはおかしいと思うよ その内容に賛成かどうかはおいといて
アーティストの行動は自分に注目して欲しくて悪い事をする2歳児と同じだって気がするよ
最近のトレンドとしておもしろいとはおもうけどこれをファシストって言うのは笑止 20世紀の本当のファシストの国がどんなものか調べてみるといい こんな事を書くだけでだれかがドアをノックするんじゃないかって怖がる必要がないって事じたいがその証明だよ 確証バイアスってのはあると思うけどね
表現の自由には「ノー」というのもふくまれている それを言っていいなら記録してもいいしポスターを貼ってもいい ただスポンサーや観客を補償するものではない それも言論の自由の一部だしいつだって状況ってものがある この展覧会は続いているし中止されたわけではない それがいやだと思った人からの支持されなかったってだけだ それだって彼らの自由だと思わない?
幻滅した? 怒れる英語の補助教員かな? 地球を責めちゃいけないよ
欧米諸国でも表現の自由はだんだんと狭くなってると思う ヘイトスピーチ法とかコスプレ 賛成出来ない物は忌まわしいとされていたり 表現の自由って本当にあるもの? そんな事ないとおもうわ
日本人に必要なのは寛容さだと思う 日本文化の一番ショックなところは人々が「違い」に不寛容だってこと 違う事を信じていたり、変わった事をしたり 違う事を言ったり違う価値にたいしてすごくふかんようなんだ いわゆる「常識」から外れる事を許さない みんな知ってると思うけど個人の表現はかなり押さえつけられていると思うよ これは文化的な問題だ 他の人がやってる事をあまりにも気にしすぎて他人が好きなようにする事に反対する 他の人の違いを受け入れる事がすごく難しいんだ 彼らは寛容をまなぶべきだし「自分も生きて人も生かす」ことを覚えるべき
表現の自由はなんにでも勝つのにヘイトスピーチみたいなのは自由じゃないって言うのはどういう事が誰か説明してほしい
表現の自由は問題ないよ 問題は日本が海外からの批判を受け入れられないってことじゃないかな
盲目的に従属することが求められる日本の文化で表現の自由が社会に合うとおもう? 日本には本当の意味での表現の自由はない ただのイミテーションだ
アーティストは自由に表現している 日本は彼らに賛成する必要はないじゃないの 「政治的な意図」っていうのならそれではなしはおわり ニュースにさえならない
日本とオーストリアの間で祝う価値があるものがもっと別にあると思うの 日本にだってけっこうですっていう権利はあるよね
日本には表現の自由がある
そのとおり 夏と冬の東京ビッグサイトのコミケをみてごらん
こんなの検閲じゃない 政府はこの展示を中止するように言ったわけじゃなくてただ財政的にこれを支持しないことにしただけ お金は納税者が払ってるわけだし
https://japantoday.com/category/national/lights-camera-...-cut!-japan-soul-searching-over-freedom-of-expression?
https://www.facebook.com/JapanToday/posts/3080344265326213?__tn__=-R
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019110702000162.html
ウィーン芸術展 公認撤回 出品者、不寛容な政府に反発
オーストリアと日本の国交百五十年記念事業としてウィーンで始まった芸術展について、在オーストリア日本大使館は記念事業の認定を取り消した。政府に批判的な動画や、東京電力福島第一原発事故をモチーフにした作品が含まれていたためとみられる。出品するアーティストらは批評に不寛容な政府の姿勢に反発を強めている。
芸術展は、日本の表現の自由の限界をテーマにした「Japan(ジャパン) Unlimited(アンリミテッド)」で、現代美術家の会田誠さんや美術集団「Chim↑Pom(チンポム)」など約二十アーティストが出展。九月二十六日~今月二十四日、ウィーンの「ミュージアム・クオーター」で開かれている。
会田さんは、日本の首相が国際会議で演説する動画を出品。別のアーティストは、終戦後、昭和天皇と連合国軍総司令部(GHQ)のマッカーサー最高司令官が並んで撮影した写真のパロディーを出品した。血の付いた放射線防護服に見える作品も展示されている。
大使館によると、芸術展の開会後に内容を審査し、先月三十日付で公認取り消しを主催者側に通知。大使館は「展示全体が『日本とオーストリアの相互理解と友好を促進する』という認定要件に合っていなかった。どの作品が原因とは言えない」と説明する。「日本の国会議員から外務省に意見があったことも要素の一つ」とするが、展示は続いており「表現の自由の侵害には当たらない」とする。
「対立を避ける」ってことは責任を取らないってことで恥をかくのを避けるってことで...
僕の意見では政治家はこの手の問題について神経質すぎると思う そのうえ靖国にいってその地域の人をイライラさせる 偽善的だよね
↑
賛成 全くそう思う
表現の自由っていうのがなんだか対立する感じがしてる 明らかに時代遅れの男性上位でヒエラルキーが出来上がっていて父権社会なんだもの どこに表現の自由があるの?
みんなに公平に与えられている権利のはず みんなが伝えてみんなが聞くもの 力がある人達だけじゃなく
いい加減にしてほしい
これは「自己検閲」とは違う 匿名の日本人政治家からこの展覧会について外務省に文句を言った人がいたって事なんだ 日本の政治を独占している
個人的なレベルで僕たちはみんな批判を受け入れられない人は単純に大人としてテーブルにつくほど成熟してないって知っている 何もせずに批判だけする人は自分がナイーブで子供みたいだって事をみんなに見せてるだけだ 成功してる人達はそういう事はしない
自由な世界のために言論の自由を住まわせよう なにも禁止せず人間性の最高と最悪を表現しよう 結局それをすることでそれぞれが洗練されていて成熟した大人だってことがわかるんだから 個人でも国でも同じだよそれ以上でもそれ以下でもない
日本人の芸術家は政府が公認するプロジェクトに縛られていない時にこそいい表現をする 例えば是枝監督みたいに日本政府に認識して欲しいと思っていない人とかね
他の国と同じように日本にはいいところと悪いところがある 当然政治家によっては面の皮が厚い人もいる でもそれと同時に人々によりそわないと 安倍とその仲間達は人と関わってないのよ
これは自己検閲じゃない 検閲なんだって 政府が個人の表現に介入してるんだから それに海外にも オーストリア人は全体主義を警戒している
日本はファシストの国じゃないんだからそういう呼び方はやめろ
僕は大使館の子供として5カ国に住んで独裁主義を見てきた 日本は完璧からはほど遠いけどヒステリックなのはいい加減にしてほしい
外国人のアーティストが日本の写真を黒くするとかならこういう事を政府がするのも何となく分かるって気がするんだけどジャパンアンリミテッドのサイトをみるとこれをやってるのはむしろ日本人アーティストなんだよね
つまり日本政府が何をやっているかというと基本的に自国のアーティストを検閲してるわけで国際関係とは全く関係ない
それに「相互理解」って言うのはその国のいい所だけを見る事だったかな? 僕はそうおもわないよ
この展覧会じたいは検閲されてはいない 明らかにだれでもみたい人が見る事が出来るようになってるよ
ただ国がサポートする価値があるものか? それほどじゃないかもしれない そもそも政府が芸術をサポートした事があるかってことだよ
この展覧会が日本とオーストリアの交流を目的としたものだったのならアーティストはそのガイドラインに従うべきだっただろうね 反日芸術を日本の外でして自分たちの名前を売ろうとするのはおかしいと思うよ その内容に賛成かどうかはおいといて
アーティストの行動は自分に注目して欲しくて悪い事をする2歳児と同じだって気がするよ
最近のトレンドとしておもしろいとはおもうけどこれをファシストって言うのは笑止 20世紀の本当のファシストの国がどんなものか調べてみるといい こんな事を書くだけでだれかがドアをノックするんじゃないかって怖がる必要がないって事じたいがその証明だよ 確証バイアスってのはあると思うけどね
表現の自由には「ノー」というのもふくまれている それを言っていいなら記録してもいいしポスターを貼ってもいい ただスポンサーや観客を補償するものではない それも言論の自由の一部だしいつだって状況ってものがある この展覧会は続いているし中止されたわけではない それがいやだと思った人からの支持されなかったってだけだ それだって彼らの自由だと思わない?
幻滅した? 怒れる英語の補助教員かな? 地球を責めちゃいけないよ
欧米諸国でも表現の自由はだんだんと狭くなってると思う ヘイトスピーチ法とかコスプレ 賛成出来ない物は忌まわしいとされていたり 表現の自由って本当にあるもの? そんな事ないとおもうわ
日本人に必要なのは寛容さだと思う 日本文化の一番ショックなところは人々が「違い」に不寛容だってこと 違う事を信じていたり、変わった事をしたり 違う事を言ったり違う価値にたいしてすごくふかんようなんだ いわゆる「常識」から外れる事を許さない みんな知ってると思うけど個人の表現はかなり押さえつけられていると思うよ これは文化的な問題だ 他の人がやってる事をあまりにも気にしすぎて他人が好きなようにする事に反対する 他の人の違いを受け入れる事がすごく難しいんだ 彼らは寛容をまなぶべきだし「自分も生きて人も生かす」ことを覚えるべき
表現の自由はなんにでも勝つのにヘイトスピーチみたいなのは自由じゃないって言うのはどういう事が誰か説明してほしい
表現の自由は問題ないよ 問題は日本が海外からの批判を受け入れられないってことじゃないかな
盲目的に従属することが求められる日本の文化で表現の自由が社会に合うとおもう? 日本には本当の意味での表現の自由はない ただのイミテーションだ
アーティストは自由に表現している 日本は彼らに賛成する必要はないじゃないの 「政治的な意図」っていうのならそれではなしはおわり ニュースにさえならない
日本とオーストリアの間で祝う価値があるものがもっと別にあると思うの 日本にだってけっこうですっていう権利はあるよね
日本には表現の自由がある
そのとおり 夏と冬の東京ビッグサイトのコミケをみてごらん
こんなの検閲じゃない 政府はこの展示を中止するように言ったわけじゃなくてただ財政的にこれを支持しないことにしただけ お金は納税者が払ってるわけだし
https://japantoday.com/category/national/lights-camera-...-cut!-japan-soul-searching-over-freedom-of-expression?
https://www.facebook.com/JapanToday/posts/3080344265326213?__tn__=-R
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019110702000162.html