- Date: Tue 26 11 2019
- Category: 歴史
- Response: Comment 16 Trackback 0
海外「犬夜叉を思い出す…」日本の雅楽の歴史に海外興味津々(海外反応)
海外「犬夜叉を思い出す…」日本の雅楽の歴史に海外興味津々(海外反応)
投稿者
雅楽 聞く事が許されない美しい音楽
今回の講師はショーン=レンゾー=ヘッドといい尺八の演奏家で講師、日本古来の音楽の講師でもある
雅楽は20ほどの楽器をつかって演奏されていた平安時代の音楽です
踊りや歌などと一緒に上演されました
雅楽には管弦、舞楽、歌謡と神楽の4種類があります
雅楽はものすごくゆっくりしています
使われる楽器は鉦鼓(しょうこ) 羯鼓(かっこ)太鼓 奏の箏 琵琶 龍笛 篳篥(ひちりき)笙(しょう)
かつては尺八が入っていましたが今は外されています
一番目立つのはひちりきで とても力がある楽器です
笙はハーモニーを作る楽器です
楽団には緑、青、黄色の衣装をきて韓国の音楽を演奏する右と赤をきて中国、インド、日本の音楽を演奏する左に分かれていました
なので雅楽には 唐楽、高麗楽(こまがく) と和楽の3つがあります
その他雅楽には催馬楽(さいばら)というその地域のフォークソングが少しあります
奈良時代に大陸から日本にきた音楽は貴族の前で演奏される事が多く神楽以外は演奏するのに決まった日があったわけではありませんでした
近代の雅楽に制限はなくポップやジャズなどの分野でも演奏され映画やゲームにも使われています
チャンスがあったら聞いてみてくださいね
サクソフォーンみたいな音の音楽とパイプオルガンににた音を聞いたけど びっくりだ
↑
その通りだ 違いは持ち運べるサイズだって言うのをオルガンやサックスよりも安そうだってこと
ショーの楽器は中国の楽器とよく似てる おなじ漢字だけど発音がちがうんだな
ワオ ずっとこれを探していたんだ 将軍:トータルウォーできいた
労働組合はあったかな 交渉するのは難しかっただろうね
笙の音でなんか鳥肌がたったよ でもオーケストラ全体はすごいと思った
月の暗い部分半分みたいにミステリアスだ
美しい 夢は僕が大好きな映画で音楽は全く知らなかったよ 情報をありがとう ライブで聞けるチャンスがあれば絶対に聞くよ
8:15以降も良い音楽が聞きたくなったよ だからチャーリー=パーカーを聞きにいこう
平清盛が雅楽の演奏を喜んだみたい
この動画気に入った ふとい木の楽器は持ち運べるオルガンみたいな音だね 最後の君の歌も良かったよ
雅楽は祇園祭の雰囲気をだしてる 聞くと祇園祭っておもうんだ さらに眠くなる
この音楽を聞くと犬夜叉を思いだすよ まじで音階を聞いただけで犬夜叉から頭が離れない
僕の音楽の授業でさえ出てこない伝統の音楽を教えてくれてありがとう 僕はこの週末は雅楽を聴いてすごそうと思う
尺八のための署名を集めがはじまるのかしら
笙って竹のオルガンのちっさい版みたい
雅楽大好き
こういう動画をあげてくれてありがとう 最近楽器の講義を受けたんだけど何があったと思う? 僕は尺八を選んだんだ!
神楽は儀式のための音楽なんだけどざっと「神を楽しませる音楽」って意味なの 神道の儀式に使われて神のために上演されるものだから 私の教授が初めて日本に行った時に神楽の集団に出会ってお酒を手渡されたんだって 「神が飲んで欲しいっていってる」って なんか すごいよね
雅楽を聞くといつも眠くなるんだ 近代的な雅楽を聴くならしかたあきこの音楽がいいと思う マジで傑作
動画をありがとう 僕はいま龍笛を勉強中だからおもしろかった ちょっと探せば雅楽のコンサートはわりと普通だよ それにたぶん君が思ってるよりも安い 日本ではね 日本に行く人にはぜひきいてほしい
雅楽? 大神ってゲームで聞いた
ひちりき 平安時代のサクソフォーン
https://www.youtube.com/watch?v=tzPtzcTEdoI
投稿者
雅楽 聞く事が許されない美しい音楽
今回の講師はショーン=レンゾー=ヘッドといい尺八の演奏家で講師、日本古来の音楽の講師でもある
雅楽は20ほどの楽器をつかって演奏されていた平安時代の音楽です
踊りや歌などと一緒に上演されました
雅楽には管弦、舞楽、歌謡と神楽の4種類があります
雅楽はものすごくゆっくりしています
使われる楽器は鉦鼓(しょうこ) 羯鼓(かっこ)太鼓 奏の箏 琵琶 龍笛 篳篥(ひちりき)笙(しょう)
かつては尺八が入っていましたが今は外されています
一番目立つのはひちりきで とても力がある楽器です
笙はハーモニーを作る楽器です
楽団には緑、青、黄色の衣装をきて韓国の音楽を演奏する右と赤をきて中国、インド、日本の音楽を演奏する左に分かれていました
なので雅楽には 唐楽、高麗楽(こまがく) と和楽の3つがあります
その他雅楽には催馬楽(さいばら)というその地域のフォークソングが少しあります
奈良時代に大陸から日本にきた音楽は貴族の前で演奏される事が多く神楽以外は演奏するのに決まった日があったわけではありませんでした
近代の雅楽に制限はなくポップやジャズなどの分野でも演奏され映画やゲームにも使われています
チャンスがあったら聞いてみてくださいね
サクソフォーンみたいな音の音楽とパイプオルガンににた音を聞いたけど びっくりだ
↑
その通りだ 違いは持ち運べるサイズだって言うのをオルガンやサックスよりも安そうだってこと
ショーの楽器は中国の楽器とよく似てる おなじ漢字だけど発音がちがうんだな
ワオ ずっとこれを探していたんだ 将軍:トータルウォーできいた
労働組合はあったかな 交渉するのは難しかっただろうね
笙の音でなんか鳥肌がたったよ でもオーケストラ全体はすごいと思った
月の暗い部分半分みたいにミステリアスだ
美しい 夢は僕が大好きな映画で音楽は全く知らなかったよ 情報をありがとう ライブで聞けるチャンスがあれば絶対に聞くよ
8:15以降も良い音楽が聞きたくなったよ だからチャーリー=パーカーを聞きにいこう
平清盛が雅楽の演奏を喜んだみたい
この動画気に入った ふとい木の楽器は持ち運べるオルガンみたいな音だね 最後の君の歌も良かったよ
雅楽は祇園祭の雰囲気をだしてる 聞くと祇園祭っておもうんだ さらに眠くなる
この音楽を聞くと犬夜叉を思いだすよ まじで音階を聞いただけで犬夜叉から頭が離れない
僕の音楽の授業でさえ出てこない伝統の音楽を教えてくれてありがとう 僕はこの週末は雅楽を聴いてすごそうと思う
尺八のための署名を集めがはじまるのかしら
笙って竹のオルガンのちっさい版みたい
雅楽大好き
こういう動画をあげてくれてありがとう 最近楽器の講義を受けたんだけど何があったと思う? 僕は尺八を選んだんだ!
神楽は儀式のための音楽なんだけどざっと「神を楽しませる音楽」って意味なの 神道の儀式に使われて神のために上演されるものだから 私の教授が初めて日本に行った時に神楽の集団に出会ってお酒を手渡されたんだって 「神が飲んで欲しいっていってる」って なんか すごいよね
雅楽を聞くといつも眠くなるんだ 近代的な雅楽を聴くならしかたあきこの音楽がいいと思う マジで傑作
動画をありがとう 僕はいま龍笛を勉強中だからおもしろかった ちょっと探せば雅楽のコンサートはわりと普通だよ それにたぶん君が思ってるよりも安い 日本ではね 日本に行く人にはぜひきいてほしい
雅楽? 大神ってゲームで聞いた
ひちりき 平安時代のサクソフォーン
https://www.youtube.com/watch?v=tzPtzcTEdoI