- Date: Tue 26 11 2019
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 26 Trackback 0
海外「ゴミに見えない…」神棚に脱穀機…日本家屋の廃屋から発見した物珍しい物7選に海外興味津々(海外反応)
海外「ゴミに見えない…」神棚に脱穀機…日本家屋の廃屋から発見した物珍しい物7選に海外興味津々(海外反応)
投稿者
廃屋で見つけたもの
片づけをしていていろんなものを見つけた まだ使えるもの 傘とか、日本酒の瓶とか、ライター、テレビ あと瓶 ホイール 苗を入れるトレイ あと瓶 いいものもあった 現金、工具 なかでも特に面白かったものを7つ挙げてみよう
1 30年くらい前、建てられたばかりのころのこの家の写真 木造だからいまは時間の経過とともに灰色っぽい茶色になっているのがわかる
2 子どものものを片付けるのは見ていてつらくなる おもちゃとか雑誌、このような学校のノートなど これは中学生の英語だな 落書きもたくさん
3 神道の神棚だ 日本の神道には数多くの神がいる 小さな丸い鏡が神体 神を形にしたものだ 赤い人形はダルマ 幸運を招くものだ
4 これは仏壇 仏教で先祖の霊に敬意を払うためのもの 日本では、特に田舎の地方でこう言うものが家にあるのは当たり前 仏壇の植えには先祖の写真を飾ることもある 仏壇のなかには線香や仏具が入っている
5 これは面白いというより嫌なもの キジのはく製だ
6 パチンコは日本のスロットゲーム 日本に行けば必ずパチンコ屋を見ることができる ギャンブルだから、たくさん玉が出ればお金と交換することもできる ここにあるのは暇つぶしのための台だろう もう動かなかった
7 木製の脱穀機 コメから殻を外す機械だ 使い方を教えてもらった ここに米を入れて、ハンドルを回す すると 玄米が出てくるってわけ
興味深い動画だった フィリピンで父親と田んぼをやってたことがある 日本のボランティア団体から、そういう機械を譲り受けたよ それは脱穀機ではなく、「とうみ」というものだね 玄米とゴミを分別する機械だ
古い家具や木製品はぜひ取っておいてほしい
知らない人が見たらゴミかもしれないけど、ちゃんとわかってる人が見れば面白いよね
ノートの名前、サトウユミだった
古いものだらけのこの家を見たら、こんまりが卒倒するかもね
日本の中学生は絵がうまいな
こんなにきれいな家なのに、たった30年で廃屋になっちゃうの?
サトウユミ、絵が上手だから漫画家になっててほしいな
ちょっと泣きそうになった 懐かしい記憶がたくさん…
現金は結局いくらになったの?
なんてすごいんだ! 100年くらいたってるのかと思ったら、まだ築30年なんだね
英語のノート面白いね
たった7つのはずはない 10個ぐらいこの手の動画ができそうなほど、面白いものが満載じゃないか
神棚はどきっとするね そういうものを置いて行っちゃうんだ
この家はいいね 買った意味が分かるよ
築30年? もっと古いと思った
ゴミのなかをいろいろひっかきまわすのほど面白いことはない
すごくきれいな家だね、田舎で家の取引をするのは大変だったんじゃない?
神棚とコメの機械は捨てずに取っておいてほしいな 絶対欲しがる人がいると思う
https://www.youtube.com/watch?v=5ZmTMlBmk-U
投稿者
廃屋で見つけたもの
片づけをしていていろんなものを見つけた まだ使えるもの 傘とか、日本酒の瓶とか、ライター、テレビ あと瓶 ホイール 苗を入れるトレイ あと瓶 いいものもあった 現金、工具 なかでも特に面白かったものを7つ挙げてみよう
1 30年くらい前、建てられたばかりのころのこの家の写真 木造だからいまは時間の経過とともに灰色っぽい茶色になっているのがわかる
2 子どものものを片付けるのは見ていてつらくなる おもちゃとか雑誌、このような学校のノートなど これは中学生の英語だな 落書きもたくさん
3 神道の神棚だ 日本の神道には数多くの神がいる 小さな丸い鏡が神体 神を形にしたものだ 赤い人形はダルマ 幸運を招くものだ
4 これは仏壇 仏教で先祖の霊に敬意を払うためのもの 日本では、特に田舎の地方でこう言うものが家にあるのは当たり前 仏壇の植えには先祖の写真を飾ることもある 仏壇のなかには線香や仏具が入っている
5 これは面白いというより嫌なもの キジのはく製だ
6 パチンコは日本のスロットゲーム 日本に行けば必ずパチンコ屋を見ることができる ギャンブルだから、たくさん玉が出ればお金と交換することもできる ここにあるのは暇つぶしのための台だろう もう動かなかった
7 木製の脱穀機 コメから殻を外す機械だ 使い方を教えてもらった ここに米を入れて、ハンドルを回す すると 玄米が出てくるってわけ
興味深い動画だった フィリピンで父親と田んぼをやってたことがある 日本のボランティア団体から、そういう機械を譲り受けたよ それは脱穀機ではなく、「とうみ」というものだね 玄米とゴミを分別する機械だ
古い家具や木製品はぜひ取っておいてほしい
知らない人が見たらゴミかもしれないけど、ちゃんとわかってる人が見れば面白いよね
ノートの名前、サトウユミだった
古いものだらけのこの家を見たら、こんまりが卒倒するかもね
日本の中学生は絵がうまいな
こんなにきれいな家なのに、たった30年で廃屋になっちゃうの?
サトウユミ、絵が上手だから漫画家になっててほしいな
ちょっと泣きそうになった 懐かしい記憶がたくさん…
現金は結局いくらになったの?
なんてすごいんだ! 100年くらいたってるのかと思ったら、まだ築30年なんだね
英語のノート面白いね
たった7つのはずはない 10個ぐらいこの手の動画ができそうなほど、面白いものが満載じゃないか
神棚はどきっとするね そういうものを置いて行っちゃうんだ
この家はいいね 買った意味が分かるよ
築30年? もっと古いと思った
ゴミのなかをいろいろひっかきまわすのほど面白いことはない
すごくきれいな家だね、田舎で家の取引をするのは大変だったんじゃない?
神棚とコメの機械は捨てずに取っておいてほしいな 絶対欲しがる人がいると思う
https://www.youtube.com/watch?v=5ZmTMlBmk-U