- Date: Mon 02 12 2019
- Category: 歴史
- Response: Comment 20 Trackback 0
海外「るろ剣で学んだ!」開国に戊辰清掃…日本の明治維新からの近代化に海外興味津々(海外反応)
海外「るろ剣で学んだ!」開国に戊辰清掃…日本の明治維新からの近代化に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本近代化の時代
将軍が日本を支配している間鎖国政策がひかれ外国人が来る事も日本人が国外に出る事も禁じられに本独特の文化が花開いた
19世紀前半日本は経済的にも社会的にも混乱し地方では反乱が起きたりした
また国学がはやり将軍ではなく天皇を主とする考えが発達した
1852年アメリカのペリーが日本に開国を迫った
ロシア、イギリス、フランスが加わり日本は貿易に関する条約を結んだ
開国に反対して尊王攘夷という考えが出てきた
薩長は同盟して将軍を退任させて明治天皇を国主として明治維新をおこした
1867年11月戊辰戦争が始まった
1868年日本は近代国家として歩み始めた
首都は東京にうつされ明治天皇は日本の近代化を推し進める新しい法律を作った
御雇外国人によって日本のインフラの近代化が急速に進んだ
若者は留学して新しい技術を日本に伝えた
侍はいなくなり軍隊にはだれでも入れるようになった
日本は1875年沖縄をその領地としだんだんと領土を広げようとしていた
男子の5%しか投票出来ないとはいえ選挙がおこなわれ経済的にも様々なことが発達した
1894年日本は韓国に攻め込み中国を排除して日本の領土とした
日本はヨーロッパと肩をならべアジアから離れる事になった
明治天皇は45年間維新後の日本を率いて日本の近代化を推し進めて亡くなった
古い物を壊す事よりも新しい時代をおこす事の方がずっと難しい事がわかった るろうに剣心の大久保利通より
↑
あのアニメは最高だった 特に映画
日本はヨーロッパ/アメリカの帝国主義に屈しなかった数少ない国の1つ 代わりに自身が一生懸命やれば帝国になれる事を証明した 歴史的にすごく興味深く素晴らしい出来ごとだったと思うよ
一方でドイツやイタリアと同じように出来上がる仮定で権力のバランスが大きく崩れ戦争するしかない状態になった 何もかもが破壊された後で日本は再建し世界の大国になったけどね
↑
アメリカの占領下で アメリカが軍隊をもっていったから日本は軍隊を持つ必要がなかったからだ
↑
どの国だってどこかの時点では破壊されて再建されてるんだ 日本だけ特別ってことないだろ
薩摩と長州はその後の帝国海軍と陸軍の核になっていい判断 お互い信用してなかったのにね
8:47 大量の銀っていうのは低く見積もりすぎ 中国から輸入された銀は日本経済の3倍もあったんだから
明治維新を明治革命ってずっと言ってた教授をしってる
帝国って強くなって日本が侵略されないように欧米に習わないといけないって思ったんだよね でもそれだけじゃなくて同じように飲み食いしないとねって
↑
そうすると自国の文化が死んでしまいがちだけど日本はそこまでじゃないみたいだね
これに関しては日本は本当にすごいと思ってる 自分の利益のためではなく国益のためにすごくがんばったリーダーだよね
アメリカの砲艦外交のあとヨーロッパから近代化を学んだのか
僕がこのトピックについてレポートを終わってからすぐにこの動画がでてきたんだ
追加 鎖国は完全だったわけじゃない 他のアジアの国との貿易は続いていた 中国と韓国ね 鎖国はキリスト教の国(オランダ以外)にたいして行われていたんだ 反キリスト感情といくらかの差別の結果だね
日本は変化できるっていう証明になるね どうな変化であれ
インフラの建築に関しては日本は本当に新しいんだな 基本的にアメリカより若い
短くてとてもわかりやすい
日本はかなり早くうまく発展したんだね 将来の成功のためには過去を越えてこないと行けない 過程は進行中でまなんで先に進む 一歩ずつ未来にむかって たくさんの文化はこれをまだ今から学ばないと行けない 過去にとらわれていても仕方ない
資本主義は遠くからも近くからも消費しないと続かない
日本が韓国を植民地にしたのはロシアからの侵攻を防ぐためだったんだ
僕はこれをるろうに剣心で学んだ 最高のアニメだった
https://www.youtube.com/watch?v=IuIhBsRrKSU
投稿者
日本近代化の時代
将軍が日本を支配している間鎖国政策がひかれ外国人が来る事も日本人が国外に出る事も禁じられに本独特の文化が花開いた
19世紀前半日本は経済的にも社会的にも混乱し地方では反乱が起きたりした
また国学がはやり将軍ではなく天皇を主とする考えが発達した
1852年アメリカのペリーが日本に開国を迫った
ロシア、イギリス、フランスが加わり日本は貿易に関する条約を結んだ
開国に反対して尊王攘夷という考えが出てきた
薩長は同盟して将軍を退任させて明治天皇を国主として明治維新をおこした
1867年11月戊辰戦争が始まった
1868年日本は近代国家として歩み始めた
首都は東京にうつされ明治天皇は日本の近代化を推し進める新しい法律を作った
御雇外国人によって日本のインフラの近代化が急速に進んだ
若者は留学して新しい技術を日本に伝えた
侍はいなくなり軍隊にはだれでも入れるようになった
日本は1875年沖縄をその領地としだんだんと領土を広げようとしていた
男子の5%しか投票出来ないとはいえ選挙がおこなわれ経済的にも様々なことが発達した
1894年日本は韓国に攻め込み中国を排除して日本の領土とした
日本はヨーロッパと肩をならべアジアから離れる事になった
明治天皇は45年間維新後の日本を率いて日本の近代化を推し進めて亡くなった
古い物を壊す事よりも新しい時代をおこす事の方がずっと難しい事がわかった るろうに剣心の大久保利通より
↑
あのアニメは最高だった 特に映画
日本はヨーロッパ/アメリカの帝国主義に屈しなかった数少ない国の1つ 代わりに自身が一生懸命やれば帝国になれる事を証明した 歴史的にすごく興味深く素晴らしい出来ごとだったと思うよ
一方でドイツやイタリアと同じように出来上がる仮定で権力のバランスが大きく崩れ戦争するしかない状態になった 何もかもが破壊された後で日本は再建し世界の大国になったけどね
↑
アメリカの占領下で アメリカが軍隊をもっていったから日本は軍隊を持つ必要がなかったからだ
↑
どの国だってどこかの時点では破壊されて再建されてるんだ 日本だけ特別ってことないだろ
薩摩と長州はその後の帝国海軍と陸軍の核になっていい判断 お互い信用してなかったのにね
8:47 大量の銀っていうのは低く見積もりすぎ 中国から輸入された銀は日本経済の3倍もあったんだから
明治維新を明治革命ってずっと言ってた教授をしってる
帝国って強くなって日本が侵略されないように欧米に習わないといけないって思ったんだよね でもそれだけじゃなくて同じように飲み食いしないとねって
↑
そうすると自国の文化が死んでしまいがちだけど日本はそこまでじゃないみたいだね
これに関しては日本は本当にすごいと思ってる 自分の利益のためではなく国益のためにすごくがんばったリーダーだよね
アメリカの砲艦外交のあとヨーロッパから近代化を学んだのか
僕がこのトピックについてレポートを終わってからすぐにこの動画がでてきたんだ
追加 鎖国は完全だったわけじゃない 他のアジアの国との貿易は続いていた 中国と韓国ね 鎖国はキリスト教の国(オランダ以外)にたいして行われていたんだ 反キリスト感情といくらかの差別の結果だね
日本は変化できるっていう証明になるね どうな変化であれ
インフラの建築に関しては日本は本当に新しいんだな 基本的にアメリカより若い
短くてとてもわかりやすい
日本はかなり早くうまく発展したんだね 将来の成功のためには過去を越えてこないと行けない 過程は進行中でまなんで先に進む 一歩ずつ未来にむかって たくさんの文化はこれをまだ今から学ばないと行けない 過去にとらわれていても仕方ない
資本主義は遠くからも近くからも消費しないと続かない
日本が韓国を植民地にしたのはロシアからの侵攻を防ぐためだったんだ
僕はこれをるろうに剣心で学んだ 最高のアニメだった
https://www.youtube.com/watch?v=IuIhBsRrKSU
ウェーハッハッハ!
建国4000年ニダ