- Date: Tue 17 12 2019
- Category: アニメ・漫画
- Response: Comment 43 Trackback 0
海外「だいぶ受け入れられてるだろ…」たくさんのアメリカ人が日本のメディアを怖がっている?ある外国人の主張に海外議論(海外反応)
海外「だいぶ受け入れられてるだろ…」たくさんのアメリカ人が日本のメディアを怖がっている?ある外国人の主張に海外議論(海外反応)
投稿者
たくさんのアメリカ人が日本のメディアが怖いと思っている
日本のメディアが怖いと思ってる人達はおかしな奴だと思われなくないので日本のアニメやメディアに関わるすべての事をさけている
例えばこんな感じ 何を聞いてるの?って聞かれて 日本のかっこいいジャズだよ、っていったらなんでそんなの聞くのおかしいじゃんってショックを受けた顔をされたり (ちなみにカシオペアを聞いてたんだけどね)
日本はアメリカと同じ消費社会だからいろんな物が作られているし、人口を考えたらアメリカ以上かも 僕が聞いていた音楽は電子系のジャズで歌詞がないからアメリカで作られてる物とかわらない なのに日本製だっていうだけでネガティブにとらえられるのってひどい
アニメを見る人といわゆるウィーボーとが別の物だととらえられたらこのネガティブなイメージってなくなるんじゃないかと思う アニメを見なくてもウィーボーって人もいるし反対にアニメをみてもそうじゃないって人もいるんだよな 日本のジャズバンドとウィーボーを結びつけちゃうてすごく視野が狭いと思う
アニメ好きのラッパーがたくさんいるじゃん いわゆるオタク文化はかなり受け入れられてるとおもうけど
↑
ASAP ロッキーやデンゼル=カレーがアニメを見てるのってすごいよね でもそうはいってもアニメなんてウィーボーが見るもんだって受け入れない人はいるよ
アニメなんて子供が見るもんだ 嫌いだって人は別に怖がってるわけじゃない ただお前みたいな奴に大人になれよっていってるだけだろ
↑
マーベルのおもちゃのコマーシャルについてはなそうか
↑
マーベルの映画だってゴミだよ スーパーヒーローも漫画も子供っぽくてくだらない 大人が好きだっていってるのを聞くと恥ずかしくなるね
同僚のだんながマーベルオタクでフィギュアに何百ドルってかけてるんだ 哀れとしか思えない
アニメは子ども向けもある それはわけて考えて欲しい ポケモンとか遊戯王みたいな子ども向けのもあるけどだいたいのターゲットは15才から30才ってところだよ
進撃の巨人は家族みんなが楽しめるよ
↑投稿者
ほんとに 子供っぽいとはおもわないよ
ぼくもソイルとピンプが好きだけどウィーボーのせいで日本の物を楽しむのがむずかしい
↑投稿者
本当にね 食わず嫌いになるんじゃなくてせめて試してくれたら内向きの社会の問題が解決するんじゃないかとおもうよ
日本のものっていうよりも海外の物っていうところが問題なんじゃないかしら つまりフランスのジャズだったらきどってんなって思われるってこと
アメリカにすんでいたころ私が日本人っぽいってところにはみんな寛容だったと思う 日本の車やメディア、食べ物について話すと喜んでくれたけど
↑投稿者
全部の状況をかいたわけじゃないからだろうけどこの人の場合明らかに日本の物が嫌いって感じだったんだ 海外っていうんじゃなくてね あまり過激な反応はしたくないけど君が日本人だから車や他の物に良いことを言ってくれたんだとおもうよ アメリカ中西部の10代の白人にとっては日本のメディアに親しいってのはかなりウィーボーっぽいってことなんだ
↑
そうかもね 柔術とかスカイラインにのってるとかカワサキのバイクにのってたらそんなふうにレーベルされる事はないかもね
ただオタクっぽい白人が一般的に日本のメディアがすきっていうのはあると思うの ただ日本の物が嫌われてるって感じたことはないわね スターウォーズとかと同じだとおもうんだけど
↑投稿者
記事に書いた人はスターウォーズの大ファンなんだ 過激な反ウィーボー的な考え方はそんなに普通じゃないけど反オタクと反ウィーボーは全く違うものなんだと思ってる
↑
ダースベーダーの元になったのがなんだと思ってるのかしら サムライじゃないよね
↑投稿者
内緒にしといてあげないと 自己認識の危機だ
日本のメディアを100年も集めてきたわけじゃないからね
↑投稿者
歴史的にいうとイギリス人がアジアに興味を持ち始めたのは1800年頃 でもアニメに対する反対がおこったのは90年代くらいかな
媒体を楽しむってことと作るってことは別だってことをまず考えて欲しい
アメリカで変わってるって思われるのは他の国の媒体をわざわざ手に入れるっていうのは子供っぽいとかはまってるって思われるからだ
アニメ文化にはだいたいポジティブかネガティブかどちらかになりがちで中立ってことはない 漫画っていうのはそもそも子ども向けだった事は全くないんだ むしろ風刺するもの そうじゃなかったら高くつきすぎるからね 子ども向けになったのはそのずっと後からだ
趣味や情熱っていうのはわるいことじゃないけど執着っていうのはいつも醜い 特にその国が媒体になれてない場合はね
↑投稿者
アニメを見る人とウィーボーを同じだと思って欲しくないってことを言ってるんだ マーベルヒーロで壁をいっぱいにする人とスポーツ関連のものでいっぱいな人とアニメの抱き枕を持ってる人たちがトップだと思うけど
ただいまではアニメを見るのにそんなに努力はいらないよね アメリカの消費者でも簡単にてに入る フールーを開けたらナルトをみるのはアメリカの番組を見るのと同じくらい簡単 字幕を読むのが「努力」だっていうならそうかもしれないけど ただそれは全く別の話しになるよね
↑
僕が難しいって言ったのは「メジャー」だった事がないからだ スポーツやいわゆる漫画と蜂が売って事 テレビでうつっててみんなが大丈夫って思うものとは違うってことだね
正直言ってポケモンや他のアニメには感謝してるよ 土曜日に子ども達がみるやつね 日本以外でもアニメは大人気だ アニメだって気がつくまではみんなそれでいいって思ってるのがおもしろいよね 80年代のアニメはポルトと関連づけられててひどかった事をおもうと良くなってきてるとはおもうけど
↑ 投稿者
そのとおりだ 現代のアニメはウィーボー的じゃなくて別に見るのは楽しいと思うけど極端なウィーボーのせいで日本のアニメや媒体が悪い事になってしまってるんだ
https://www.reddit.com/r/unpopularopinion/comments/e98yaa/a_lot_of_americans_are_scared_of_japanese_media/
投稿者
たくさんのアメリカ人が日本のメディアが怖いと思っている
日本のメディアが怖いと思ってる人達はおかしな奴だと思われなくないので日本のアニメやメディアに関わるすべての事をさけている
例えばこんな感じ 何を聞いてるの?って聞かれて 日本のかっこいいジャズだよ、っていったらなんでそんなの聞くのおかしいじゃんってショックを受けた顔をされたり (ちなみにカシオペアを聞いてたんだけどね)
日本はアメリカと同じ消費社会だからいろんな物が作られているし、人口を考えたらアメリカ以上かも 僕が聞いていた音楽は電子系のジャズで歌詞がないからアメリカで作られてる物とかわらない なのに日本製だっていうだけでネガティブにとらえられるのってひどい
アニメを見る人といわゆるウィーボーとが別の物だととらえられたらこのネガティブなイメージってなくなるんじゃないかと思う アニメを見なくてもウィーボーって人もいるし反対にアニメをみてもそうじゃないって人もいるんだよな 日本のジャズバンドとウィーボーを結びつけちゃうてすごく視野が狭いと思う
アニメ好きのラッパーがたくさんいるじゃん いわゆるオタク文化はかなり受け入れられてるとおもうけど
↑
ASAP ロッキーやデンゼル=カレーがアニメを見てるのってすごいよね でもそうはいってもアニメなんてウィーボーが見るもんだって受け入れない人はいるよ
アニメなんて子供が見るもんだ 嫌いだって人は別に怖がってるわけじゃない ただお前みたいな奴に大人になれよっていってるだけだろ
↑
マーベルのおもちゃのコマーシャルについてはなそうか
↑
マーベルの映画だってゴミだよ スーパーヒーローも漫画も子供っぽくてくだらない 大人が好きだっていってるのを聞くと恥ずかしくなるね
同僚のだんながマーベルオタクでフィギュアに何百ドルってかけてるんだ 哀れとしか思えない
アニメは子ども向けもある それはわけて考えて欲しい ポケモンとか遊戯王みたいな子ども向けのもあるけどだいたいのターゲットは15才から30才ってところだよ
進撃の巨人は家族みんなが楽しめるよ
↑投稿者
ほんとに 子供っぽいとはおもわないよ
ぼくもソイルとピンプが好きだけどウィーボーのせいで日本の物を楽しむのがむずかしい
↑投稿者
本当にね 食わず嫌いになるんじゃなくてせめて試してくれたら内向きの社会の問題が解決するんじゃないかとおもうよ
日本のものっていうよりも海外の物っていうところが問題なんじゃないかしら つまりフランスのジャズだったらきどってんなって思われるってこと
アメリカにすんでいたころ私が日本人っぽいってところにはみんな寛容だったと思う 日本の車やメディア、食べ物について話すと喜んでくれたけど
↑投稿者
全部の状況をかいたわけじゃないからだろうけどこの人の場合明らかに日本の物が嫌いって感じだったんだ 海外っていうんじゃなくてね あまり過激な反応はしたくないけど君が日本人だから車や他の物に良いことを言ってくれたんだとおもうよ アメリカ中西部の10代の白人にとっては日本のメディアに親しいってのはかなりウィーボーっぽいってことなんだ
↑
そうかもね 柔術とかスカイラインにのってるとかカワサキのバイクにのってたらそんなふうにレーベルされる事はないかもね
ただオタクっぽい白人が一般的に日本のメディアがすきっていうのはあると思うの ただ日本の物が嫌われてるって感じたことはないわね スターウォーズとかと同じだとおもうんだけど
↑投稿者
記事に書いた人はスターウォーズの大ファンなんだ 過激な反ウィーボー的な考え方はそんなに普通じゃないけど反オタクと反ウィーボーは全く違うものなんだと思ってる
↑
ダースベーダーの元になったのがなんだと思ってるのかしら サムライじゃないよね
↑投稿者
内緒にしといてあげないと 自己認識の危機だ
日本のメディアを100年も集めてきたわけじゃないからね
↑投稿者
歴史的にいうとイギリス人がアジアに興味を持ち始めたのは1800年頃 でもアニメに対する反対がおこったのは90年代くらいかな
媒体を楽しむってことと作るってことは別だってことをまず考えて欲しい
アメリカで変わってるって思われるのは他の国の媒体をわざわざ手に入れるっていうのは子供っぽいとかはまってるって思われるからだ
アニメ文化にはだいたいポジティブかネガティブかどちらかになりがちで中立ってことはない 漫画っていうのはそもそも子ども向けだった事は全くないんだ むしろ風刺するもの そうじゃなかったら高くつきすぎるからね 子ども向けになったのはそのずっと後からだ
趣味や情熱っていうのはわるいことじゃないけど執着っていうのはいつも醜い 特にその国が媒体になれてない場合はね
↑投稿者
アニメを見る人とウィーボーを同じだと思って欲しくないってことを言ってるんだ マーベルヒーロで壁をいっぱいにする人とスポーツ関連のものでいっぱいな人とアニメの抱き枕を持ってる人たちがトップだと思うけど
ただいまではアニメを見るのにそんなに努力はいらないよね アメリカの消費者でも簡単にてに入る フールーを開けたらナルトをみるのはアメリカの番組を見るのと同じくらい簡単 字幕を読むのが「努力」だっていうならそうかもしれないけど ただそれは全く別の話しになるよね
↑
僕が難しいって言ったのは「メジャー」だった事がないからだ スポーツやいわゆる漫画と蜂が売って事 テレビでうつっててみんなが大丈夫って思うものとは違うってことだね
正直言ってポケモンや他のアニメには感謝してるよ 土曜日に子ども達がみるやつね 日本以外でもアニメは大人気だ アニメだって気がつくまではみんなそれでいいって思ってるのがおもしろいよね 80年代のアニメはポルトと関連づけられててひどかった事をおもうと良くなってきてるとはおもうけど
↑ 投稿者
そのとおりだ 現代のアニメはウィーボー的じゃなくて別に見るのは楽しいと思うけど極端なウィーボーのせいで日本のアニメや媒体が悪い事になってしまってるんだ
https://www.reddit.com/r/unpopularopinion/comments/e98yaa/a_lot_of_americans_are_scared_of_japanese_media/