- Date: Mon 23 12 2019
- Category: 時事
- Response: Comment 19 Trackback 0
海外「難しい問題…」震度6で倒壊…安全か保存か…広島で被爆した建築物の解体に海外議論(海外反応)
海外「難しい問題…」震度6で倒壊…安全か保存か…広島で被爆した建築物の解体に海外議論(海外反応)
投稿者
原爆で倒壊を免れた建物 市民からの反発もある中解体も
個人的には過去を保存して未来に進むことに胸を痛めているよ
ニューヨークが全ての歴史的建造物を保存したとしたら
クライスラービルやエンパイアーステートビルなども場所がないし
でも歴史的建造物も好きなことは確か
誰でも難しい立場におかれるのは間違いない
その町の中心部全体が歴史的なものなら
特定のものだけじゃなくなるからねぇ
↑都市が再開発を許可されていなければ
人口増加などにも対応できないからね
時間が経つにつれて
ビジネスのようになっていって
旧市街ってよりも博物館化していくわ
↑私が言いたかったのはもっと先のこと
歴史的建造物でいっぱいなら
それを解体することで全てが終わるわけじゃない
一度に一気に壊すことが大きな損失になるっていいたかったの
↑解体したからって、そんなことはないだろうに(笑)
なんて皮肉なことなんだ
記事では震度6に耐えられないって言ってる
でも原爆ドームはそれと同等の地震対策がされたって
そういった議論が同じミュージアム的なものに適応されるんだろうか?
日本の震度6から7が起きた場合は倒壊する可能性が高いってね
その証拠というかデータがない
「被服支廠」だけじゃなくて
ほとんどの建物が損壊や倒壊する可能性があるのに
震度7じゃもたないだろ
↑震度7では何も立ってないみたいな言い方してるけど
3.11のことを全く知らないのか
建物自体は倒壊してなかったじゃん
↑耐震性に関係なく
ほとんどの建物や住宅は倒壊若しくは深刻なダメージを受けるよ
↑そもそも2011年に日本にいたのか?
建物は津波が流していったり基礎から破壊したりしたんだ
その恐ろしい動画をみなかったの?
建物自体は震度6とか7に耐えたんだよ
だから広島の建物も例外じゃない
「被服支廠」をコミュニティセンターとか講堂として使いたい人はいないだろ
文字通り地震の倒壊リスクがあると言われているし
3つ目のものは保存されるらしいし
全てがなくなってしまうわけじゃない
感情的なものじゃなくて
市民は権力に抑えられたくないって思う気持ちもあるってこと
↑日本は30年以上前の建物を保存すること信じていない
でも古い建物を現代的な基準に補強することはできる技術を持っているんだ
↑そうだね、彼らはそういう建物を補強して保持することができるわ
広島だけじゃなくて
第2次大戦前の日本の建物がほとんど存在しないことを考えると
文化的価値のために存続させるために投資するのは良いことだと思う
↑建物の安定性は時間とともに変化していくから
70年以上あるからといっても意味をなさないよ
補強するのはゼロから建てるよりもお金がかかることもある
それに彼らは1つを残して補強するって言ってるじゃん
まずはドローンをその「被服支廠」の上空に飛ばして
新しい状況のデータを得ないとな
「この建物は核廃絶に向けた施設として使用することができる」って
そう言ってるけども
地震が起きてからはさ
「政府は地震で多くの人が亡くなったあとではなく」
「その前に早期に取り壊すべきだった」とか言い出すんだろうなぁ
3Dスキャンで保存しておけば
解体しても遺産として残り続ける
地震のリスクもなくなるし
↑それは面白い(笑)いい考えを見つけたもんだわ
↑後世に残しておきたいって気持ちがあるんだよ
この話はとっても残念だわ
だって全体が保存できないにしても
ファサードを再利用したりして
両方の世界で最高の状況になれるようにする
適合させたりできるんだからさ
コストは掛かってしまうけど
それが重要な建造物ならそれをする価値があるってもんだ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/eajm3w/two_buildings_that_survived_the_abomb_in/
https://www.bbc.com/japanese/50805973
投稿者
原爆で倒壊を免れた建物 市民からの反発もある中解体も
広島県、被爆の「被服支廠」解体の方針 市民から反発も
広島市南区に残る被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」について、広島県が、所有する3棟のうち2棟を解体する方針を示した。大地震で倒壊する恐れがあるとしているが、一部地元住民からは建物を保存するよう反対の声が上がっている。
1913年に完成した「旧陸軍被服支廠」は、1945年の米国による原爆投下で倒壊を免れた。現存する4棟は鉄筋コンクリート造り・れんが張り。現在、広島県が3棟を所有しており、爆風で歪んだ鉄製の窓枠やドアがそのまま残されている。
もともとは軍服や軍靴の製造をする軍需工場だった。原爆が投下された直後は、仮設病院の役割も果たした。後に、広島大学の学生寮としても使用された。
震度6以上で倒壊の恐れ
2017年に行われた調査では、「旧陸軍被服支廠」は震度6以上の地震で倒壊の恐れがあると判明。建物は現在は使用されておらず、また一般に開放もされていない。
県は今月上旬、2棟を2022年までに解体する方針を明らかにした。
県が所有するもう1棟については、壁や屋根を改修して保存する。
個人的には過去を保存して未来に進むことに胸を痛めているよ
ニューヨークが全ての歴史的建造物を保存したとしたら
クライスラービルやエンパイアーステートビルなども場所がないし
でも歴史的建造物も好きなことは確か
誰でも難しい立場におかれるのは間違いない
その町の中心部全体が歴史的なものなら
特定のものだけじゃなくなるからねぇ
↑都市が再開発を許可されていなければ
人口増加などにも対応できないからね
時間が経つにつれて
ビジネスのようになっていって
旧市街ってよりも博物館化していくわ
↑私が言いたかったのはもっと先のこと
歴史的建造物でいっぱいなら
それを解体することで全てが終わるわけじゃない
一度に一気に壊すことが大きな損失になるっていいたかったの
↑解体したからって、そんなことはないだろうに(笑)
なんて皮肉なことなんだ
記事では震度6に耐えられないって言ってる
でも原爆ドームはそれと同等の地震対策がされたって
そういった議論が同じミュージアム的なものに適応されるんだろうか?
日本の震度6から7が起きた場合は倒壊する可能性が高いってね
その証拠というかデータがない
「被服支廠」だけじゃなくて
ほとんどの建物が損壊や倒壊する可能性があるのに
震度7じゃもたないだろ
↑震度7では何も立ってないみたいな言い方してるけど
3.11のことを全く知らないのか
建物自体は倒壊してなかったじゃん
↑耐震性に関係なく
ほとんどの建物や住宅は倒壊若しくは深刻なダメージを受けるよ
↑そもそも2011年に日本にいたのか?
建物は津波が流していったり基礎から破壊したりしたんだ
その恐ろしい動画をみなかったの?
建物自体は震度6とか7に耐えたんだよ
だから広島の建物も例外じゃない
「被服支廠」をコミュニティセンターとか講堂として使いたい人はいないだろ
文字通り地震の倒壊リスクがあると言われているし
3つ目のものは保存されるらしいし
全てがなくなってしまうわけじゃない
感情的なものじゃなくて
市民は権力に抑えられたくないって思う気持ちもあるってこと
↑日本は30年以上前の建物を保存すること信じていない
でも古い建物を現代的な基準に補強することはできる技術を持っているんだ
↑そうだね、彼らはそういう建物を補強して保持することができるわ
広島だけじゃなくて
第2次大戦前の日本の建物がほとんど存在しないことを考えると
文化的価値のために存続させるために投資するのは良いことだと思う
↑建物の安定性は時間とともに変化していくから
70年以上あるからといっても意味をなさないよ
補強するのはゼロから建てるよりもお金がかかることもある
それに彼らは1つを残して補強するって言ってるじゃん
まずはドローンをその「被服支廠」の上空に飛ばして
新しい状況のデータを得ないとな
「この建物は核廃絶に向けた施設として使用することができる」って
そう言ってるけども
地震が起きてからはさ
「政府は地震で多くの人が亡くなったあとではなく」
「その前に早期に取り壊すべきだった」とか言い出すんだろうなぁ
3Dスキャンで保存しておけば
解体しても遺産として残り続ける
地震のリスクもなくなるし
↑それは面白い(笑)いい考えを見つけたもんだわ
↑後世に残しておきたいって気持ちがあるんだよ
この話はとっても残念だわ
だって全体が保存できないにしても
ファサードを再利用したりして
両方の世界で最高の状況になれるようにする
適合させたりできるんだからさ
コストは掛かってしまうけど
それが重要な建造物ならそれをする価値があるってもんだ
https://www.reddit.com/r/japan/comments/eajm3w/two_buildings_that_survived_the_abomb_in/
https://www.bbc.com/japanese/50805973