- Date: Wed 08 01 2020
- Category: 歴史
- Response: Comment 15 Trackback 0
海外「身内争いは縁を切るしかない…」日本で最初の侍?『平将門』の権力闘争に海外興味津々(海外反応)
海外「身内争いは縁を切るしかない…」日本で最初の侍?『平将門』の権力闘争に海外興味津々(海外反応)
投稿者
家族のけんかが雪だるま式に膨れ上がって、何千人もを巻き込む抗争になったらどうする?
平安時代、平将門は桓武天皇の子孫である平氏一門に生まれた 平氏は政権のあちこちに入り込んだ 最初のサムライが誰かはさておき、将門は最初のリーダーだったと言える 平氏は戦いに強いと評判だった もう一方のサムライが源氏 平安時代のマクドナルドvsバーガーキングといったところか
若い頃、平将門は都でキャリアを積んでいたが出世できず 失意のなかで勢力のある下総に帰った 彼の家は馬や牛をたくさん飼っていた 政府の役人は馬を贈り物にもらうのが好きだ だから将門の家は裕福だった サムライが力を持つようになり、サムライのなかでも馬上で弓を引けるものがエリートとなった 将門には馬はたくさん持っていたから、弓を引ける武者を必要としていた
そこで隣の家から武者を借りた そして従姉妹と結婚したがそれがトラブルの始まり 妻の父である叔父は平義兼の家で暮らすことを将門は拒んだ 当時の貴族は妻の家で暮らすことが普通だったが将門は妻と自分の家で暮らしたので、叔父とはうまくいかず分裂 935年に両家は争いを起こす 「えっ、同居しないだけで戦争になる?」って思うかもしれないが 叔父の家で暮らすと言うことは叔父の影響を受けると言うこと そのぶん子供の面倒を見て貰ったりするわけ 将門がそれを拒否したことで、叔父はバカにされたと受け取った まあ馬鹿馬鹿しい話だけど
この争いが後に将門の乱と呼ばれる これはそれまでの日本の戦争のやり方とは異なっていた それまでは知らない者同士の争いで、大人数の兵士同士で戦っていた だが将門の乱は身内同士の争い そういう戦いはだんだん日本のあちこちで行われるようになった
935年、将門は常陸の国へのりこみ叔父義兼を急襲 将門が一体のボスとなった 彼は必要もないのにたくさんの家を焼いたりもした 将門は負けた義兼の弟も殺した 続いてその戦いで亡くなった武将の息子、将門の従兄弟の貞盛も参戦した 将門は他国で疲弊しながら新たな敵と戦わなくてはならなかったが立ち向かった 選択肢は2つ 叔父を殺すか、逃がすか この戦いは兵士の身内の争いであり、叔父は一門の大物 その叔父を殺せば将門は反撃にあうかもしれない そこで叔父を逃がすことにした それが悪運となる
将門を倒せなかった勢力は天皇に援軍を頼む 政府は将門が一門のなかで殺し合いをしたことをとがめた 将門は自分の身を守っただけなのだが 将門は都に呼び出された 幸運にも、権力を持つ友だちがいたから将門は罪を許された これで将門は攻撃されなくなるはずだったが、都の許しなどフェニックス大学の学位と同じで何の意味もない 都から戻った将門を敵はまた攻撃してきた 将門はその後も戦い続けた
ある戦いで、義兼叔父は平氏の祖先、高望王の像を掲げた そこで将門が兵を引くと、叔父は将門の妻を誘拐 だが妻の弟が彼女を開放すると妻は将門の元に戻った だが将門は怒りのあまり兵を統率できなくなった 叔父はまた将門の味方を引き込み、彼の弱点を聞いたという 将門は叔父の攻撃に備え、「燃える目で、歯を食いしばり、前に進んだ」と言われている その姿を見て敵はみな逃げ出した 恐れをなした叔父はその後病気で死んだ
面白いのは、朝廷はこのことをいちいち知っていたということ 将門も、敵対した貞盛も、都に報告を送っていたからだ そのうちに将門が力を持つようになり、貞盛は何か月も山に隠れていた だが反将門勢力は朝廷に、将門が反乱を計画していると嘘のうわさを流した 将門に逮捕状が送られ、何も悪いことはしていないと将門はこれを拒否 このころから将門は朝廷を信用しなくなったようだ
彼は日本のなかに独自の国をつくろうとし、自らを「新皇」と称した
夫と父が戦うなんて、かわいそうな奥さんだ
娘を誘拐したってこと? 悪いおやじだな
マクドナルドになら勝てるかもしれんな
将門って悪い妖怪の元になったんじゃなかったっけ
面白い話だった!
バーガーキングの勝ちだな、オニオンリングがあるから
狭い国なのに、馬上で弓を射るなんて面白い話だよ 山も多いのにさ
これより大きい内乱が日本にはもっとあるだろ
ハンバーガー戦争に例えるところが面白かった
YouTubeって勉強になるなって初めて思った
平将門は最初のサムライ、ではないな
ヨーロッパの歴史もこんな感じだよな
身内の争いってめちゃくちゃするよね うちの夫の家族もやってるよ
このシリーズ見てると、日本史の授業ですごく役に立つんだ このあいだもいい点が取れたよありがとう
身内で争いが起こったらどうするかって? 絶対勝つよ
マクドナルドに味方するね、近所にあるから
この時代アイヌってまだいたんだっけ?
身内の争いはもう話し合いじゃどうにもならないよね 縁を切るしかない
サムライの初期の話だね 平安時代ってすごく面白いんだよ
将門って首を切られてその首がどっかへ飛んでいったんじゃなかったっけ
https://www.youtube.com/watch?v=-AzWbE4h0fw
投稿者
家族のけんかが雪だるま式に膨れ上がって、何千人もを巻き込む抗争になったらどうする?
平安時代、平将門は桓武天皇の子孫である平氏一門に生まれた 平氏は政権のあちこちに入り込んだ 最初のサムライが誰かはさておき、将門は最初のリーダーだったと言える 平氏は戦いに強いと評判だった もう一方のサムライが源氏 平安時代のマクドナルドvsバーガーキングといったところか
若い頃、平将門は都でキャリアを積んでいたが出世できず 失意のなかで勢力のある下総に帰った 彼の家は馬や牛をたくさん飼っていた 政府の役人は馬を贈り物にもらうのが好きだ だから将門の家は裕福だった サムライが力を持つようになり、サムライのなかでも馬上で弓を引けるものがエリートとなった 将門には馬はたくさん持っていたから、弓を引ける武者を必要としていた
そこで隣の家から武者を借りた そして従姉妹と結婚したがそれがトラブルの始まり 妻の父である叔父は平義兼の家で暮らすことを将門は拒んだ 当時の貴族は妻の家で暮らすことが普通だったが将門は妻と自分の家で暮らしたので、叔父とはうまくいかず分裂 935年に両家は争いを起こす 「えっ、同居しないだけで戦争になる?」って思うかもしれないが 叔父の家で暮らすと言うことは叔父の影響を受けると言うこと そのぶん子供の面倒を見て貰ったりするわけ 将門がそれを拒否したことで、叔父はバカにされたと受け取った まあ馬鹿馬鹿しい話だけど
この争いが後に将門の乱と呼ばれる これはそれまでの日本の戦争のやり方とは異なっていた それまでは知らない者同士の争いで、大人数の兵士同士で戦っていた だが将門の乱は身内同士の争い そういう戦いはだんだん日本のあちこちで行われるようになった
935年、将門は常陸の国へのりこみ叔父義兼を急襲 将門が一体のボスとなった 彼は必要もないのにたくさんの家を焼いたりもした 将門は負けた義兼の弟も殺した 続いてその戦いで亡くなった武将の息子、将門の従兄弟の貞盛も参戦した 将門は他国で疲弊しながら新たな敵と戦わなくてはならなかったが立ち向かった 選択肢は2つ 叔父を殺すか、逃がすか この戦いは兵士の身内の争いであり、叔父は一門の大物 その叔父を殺せば将門は反撃にあうかもしれない そこで叔父を逃がすことにした それが悪運となる
将門を倒せなかった勢力は天皇に援軍を頼む 政府は将門が一門のなかで殺し合いをしたことをとがめた 将門は自分の身を守っただけなのだが 将門は都に呼び出された 幸運にも、権力を持つ友だちがいたから将門は罪を許された これで将門は攻撃されなくなるはずだったが、都の許しなどフェニックス大学の学位と同じで何の意味もない 都から戻った将門を敵はまた攻撃してきた 将門はその後も戦い続けた
ある戦いで、義兼叔父は平氏の祖先、高望王の像を掲げた そこで将門が兵を引くと、叔父は将門の妻を誘拐 だが妻の弟が彼女を開放すると妻は将門の元に戻った だが将門は怒りのあまり兵を統率できなくなった 叔父はまた将門の味方を引き込み、彼の弱点を聞いたという 将門は叔父の攻撃に備え、「燃える目で、歯を食いしばり、前に進んだ」と言われている その姿を見て敵はみな逃げ出した 恐れをなした叔父はその後病気で死んだ
面白いのは、朝廷はこのことをいちいち知っていたということ 将門も、敵対した貞盛も、都に報告を送っていたからだ そのうちに将門が力を持つようになり、貞盛は何か月も山に隠れていた だが反将門勢力は朝廷に、将門が反乱を計画していると嘘のうわさを流した 将門に逮捕状が送られ、何も悪いことはしていないと将門はこれを拒否 このころから将門は朝廷を信用しなくなったようだ
彼は日本のなかに独自の国をつくろうとし、自らを「新皇」と称した
夫と父が戦うなんて、かわいそうな奥さんだ
娘を誘拐したってこと? 悪いおやじだな
マクドナルドになら勝てるかもしれんな
将門って悪い妖怪の元になったんじゃなかったっけ
面白い話だった!
バーガーキングの勝ちだな、オニオンリングがあるから
狭い国なのに、馬上で弓を射るなんて面白い話だよ 山も多いのにさ
これより大きい内乱が日本にはもっとあるだろ
ハンバーガー戦争に例えるところが面白かった
YouTubeって勉強になるなって初めて思った
平将門は最初のサムライ、ではないな
ヨーロッパの歴史もこんな感じだよな
身内の争いってめちゃくちゃするよね うちの夫の家族もやってるよ
このシリーズ見てると、日本史の授業ですごく役に立つんだ このあいだもいい点が取れたよありがとう
身内で争いが起こったらどうするかって? 絶対勝つよ
マクドナルドに味方するね、近所にあるから
この時代アイヌってまだいたんだっけ?
身内の争いはもう話し合いじゃどうにもならないよね 縁を切るしかない
サムライの初期の話だね 平安時代ってすごく面白いんだよ
将門って首を切られてその首がどっかへ飛んでいったんじゃなかったっけ
https://www.youtube.com/watch?v=-AzWbE4h0fw