­海外反応 キキミミ

 

海外「この頃からコピーが上手だったんだ…」わずか2丁をコピー…日本の鉄砲伝来の歴史に海外興味津々(海外反応)

海外「この頃からコピーが上手だったんだ…」わずか2丁をコピー…日本の鉄砲伝来の歴史に海外興味津々(海外反応)

投稿者
16世紀の鉄砲伝来―歴史家が紹介する日本と外国との最初の遭遇



第1部 種子島への外国船の到着
九州南部に種子島という小さな島があります
古くからの言い伝えによれば、ここには何世代にもわたって隼人族が暮らしていました
種子島という名前のとおり、ここでは独自の種が派生し、島としては最も小さなものでありながら、豊かな植生を享受していました
16世紀の天文時代の和暦8月25日、西村湾に大型の船が到着しました
どこの国からやってきたものか誰にもわかりませんでしたが、船には100名ほどの乗員がいました、そこには日本人とは全く異なる身体的特徴を持った者たちがいました
彼らが話す言葉を理解できる島民もいませんでした
異人を見た人たちは一様にその奇異さに驚きましたが、乗員の中には明王朝の学者五峯がいました
当時の西村の長、Onbenojo Tokitsuraは中国語の書物をよく理解した為、五峯と面会し砂浜に木の枝を使うことで筆談で会話を交わしたということです
彼らは筆談で、この異人たちがどこからやってきたのかを話し合いました
実は彼らは、西南の貿易者たちでした
彼らは位の上下という概念は持っていたようですが、所有という概念は持ち合わせていないようでした
そのため、飲み物を飲むときには、自分のカップを使うということはなく、物を食べるときには指を使い、我々のように箸を使うということはありませんでした
感情の赴くままに言葉を発し、私たちの書く言葉を理解することはありませんでした
これらの交易者たちは、色々な土地を巡りながら、自分たちの持っているものとその土地のものを交換して生計を立てていました
知り合ってみると、彼らはそれほど奇異ではなく特に害を及ぼすようなことはありませんでした

第2部 鉄砲
西村から13里ほど離れたところに、赤尾木という村がありましたが、ここでは何世代にもわたっていく組かの家族が港湾業務に従事しながら暮らしていました
人口は数千に及び、豊かな生活を送っていたのです
南からの商人と北からの交易者が行き来し、ここを貿易の拠点としていました
赤尾木は西村よりも奥まっていて波も穏やかだった為、船を停泊させるにはより適していました
外国船の寄港したとの報告は、島の治世者種子島重時とその息子時堯になされました
重時と時堯は、船を西村から赤尾木に移動させるよう命じ、8月27日船は赤尾木に到着しました
この時港を訪れていたのが、法華宗の僧侶住乗院でした
住乗院は中国語の読み書きに良く通じていたため、五峯と面談し筆談で会話を交わしました
五峯にとっても、異国の土地で真の友を得る機会となったようです
交易者の中には2人のリーダーがいました、フランシスコとキリシタ・ダ・モッタです
彼らは今までに見たこともないような物を持っていました、長さは2-3尺形はまっすぐで、中には空洞が通っており、何かとても重い物体でできていました
真ん中部分は空洞でしたが、根本の部分は閉じられており、点火する部分がついていました
今まで見たことがないようなものです
これを使用する際には、ミステリアスな粉と小さな小さな鉛玉を詰め、土手に設えられた的に向けてこれを片手で抱え、背をしっかりと伸ばし、片目で的を見据え引き金を引くと、鉛玉は常に的に命中したのです
爆発の際の音と光はまるで雷鳴のようでした
見物人は皆耳を覆ったものです
的は弓の的のようですが、鉛玉は命中すると的を粉々にし、鉄さえも通り抜けるようでした
これに歯向かう敵は瞬時に命を失うことでしょう
田圃を荒らす鹿にも効果がありそうです
野原で使用した場合には、鉛玉を見つけることは不可能です
これを目撃した時堯はひどく感銘を受けました
最初は人々はこれが何のために用いられるものかも分かっていませんでしたが、これに鉄砲という名前を付けました
この名前が明王朝によって名付けられたのか、種子島の島民によって名付けられたのかは分かっていません
ある日、時堯は二人の異人に通訳を介して話しかけ、この鉄砲の使い方を学びたいと言いました
二人の異人はこの願いを聞き届け、鉄砲の使い方の秘密を伝授する、と答えました
秘密とは、気持ちを落ち着け片目をつむって引き金を引くことでした
時堯は、気持ちを静めることはすでに太古の昔の教えから習得している、と答え天地の教えに従って引き金を引けば、的を外すはずはない、と語りました
しかし、片目を閉じていては遠くまではっきり見通すことはできないはずです
なぜ片目を閉じなければいけないのか、と時堯は尋ねます
これに対して、異人は片目を閉じることは集中につながる、と説きます
片目を閉じているからと言って遠くが見えないわけではありませんが、集中して的を当てるんだという気概を持っていれば、命中するものだということを心すべきだ、と異人は語りました
この言葉は時堯の腑に落ち、彼はこれを老子の教えに通じるものであると理解します
この年の9月9日の祭事の日が、この鉄砲を披露するのに最適であると決められました
鉄砲が準備され、的は100歩離れた場所に設置されました
この場で、的のほぼ真ん中が撃ち抜かれたのです
見物人は皆、度肝を抜かれましたが、最後には皆が射撃の方法を学びたいと言いました
鉄砲はかなり高価な物でしたが、時堯は2丁買い求め、宝として家にしまい込みました
火薬の調合に関しては、時堯は家臣の篠川小四郎にこれを習得させ、自身は昼夜鉄砲の修練に励みました
このかいあって、時堯の鉄砲の腕前は100発100中になったということです
時堯の鉄砲への興味は深く、彼は何人もの鍛冶に鉄砲のつくりを研究させ、複製を作ることを命じたのです
出来上がったものは、オリジナルの鉄砲に酷似していましたが、鍛冶が苦労したのが、根本を閉じることです
時堯は、この鉄砲を有事の際にいかに活用させるか、ということに思いを馳せます
そのため、彼の家臣団にも鉄砲の修練を奨励し、100発100中の者も多く現れました

最初に鉄砲が伝来してから、60年以上の歳月がたちました
白髪交じりになった人たちの中には、時堯が2丁の鉄砲を買い求めた時のことを覚えている者もまだいました
この鉄砲の存在は、今では60諸国に広がっています
時堯の先見の明により、鍛冶に鉄砲づくりを行わせたことで、鉄砲の利用が広がったのです
太古の時代から、一つの種をまくことで次々と新しい種を生むものです
これが種子島の名の由来です
種と同じように、わずか2丁の鉄砲が、日本全国に広がるまでになりました



当時から日本人は箸を使って物を食べてたんだね、西洋人を野蛮人って描写されちゃうんだ。。。。




銃の使い方を哲学的に議論するなんて、奥が深い




集中することが大事って聞いて、すぐさま老子を思い浮かべる殿様はすごい!




1丁の銃を巡って、日本人・中国人・ポルトガル人が友人になれるなんて、不思議




銃の打ち方を教えるのに、これほどシンプルなインストラクションはないよね




日本の武士にとっては、両目をしっかり開けてるってことはすごく大切だったのかな




この異人たちが“害がない”って判断した理由は何だったんだろう?




通訳を2回も経ながら、時堯とポルトガル人が交わした会話って、どれくらい正確に相手に伝わってたんだろう??




天ぷらもこの時日本に伝わったのかな???




ヨーロッパ人っていつ頃野蛮人から脱却したんだろう???




この時銃が日本に伝わらなかったら、真珠湾攻撃もなかったかも。。。。。




ポルトガル人が出島から追放された後に、オランダ人が日本に入ってきたんだよね




歴史ってただに日にちと出来事を記録するだけじゃなくて、その時に生きていた人のことを記録することがすごく大事だと思う




これがキリスト教徒が日本にたどり着いた最初の出来事だったのかな




心を平静に保つって、いつの時代でも大事なことだよ




この時に時堯が銃の扱いを間違って怪我でもしてたら、その後の日本での銃の広がりは全く違ったものになってただろうね




えー、ポルトガル人って指を使ってモノ食べてたの???




ポルトガルから日本まで航海するってどれくらい時間かかったんだろう?




この歴史って、ポルトガルでも習うのかな?




日本人って、500年前でもコピーするの上手だったんだ




ポルトガル人が結構気楽に銃の使い方を知らない人に教えてた、っていうのにびっくり




これって、日本の歴史にとってはものすごく大きなインパクトを残した出来事だろうね




https://www.youtube.com/watch?v=xZnaCel6LdU
Comments
  1.   511872
    現在では狙撃手は両目を開けて撃つよう訓練されてるから
    なかなか興味深い
  2.   511876
    鉄砲から始まり
    今に至るまで人殺しの道具作らせたら
    白人様は世界一だよな。
  3.   511877
    今はロケットやけどな
  4.   511878
    コピ=というより、リバースエンジニアリング能力がハンパなかったんだよね。銃身の精度、命中率は大元を超えてた訳だし。
  5.   511879
    種子島重時はこの時一挺4000両(2億円)で購入
    その為ポルトガルの商人は次に島に来る際には大量の鉄砲を持ってきたが既に種子島では量産されていた。
  6.   511880
    「学習」と「コピー」を一緒にするなよ
    んじゃお前らは学校の優等生をコピーが上手なやつと呼んでいるのか
    オウムが人語をコピーしても言語を学習してるとはいわない
    そんな区別もできないからおまえらの国はダメなんだよ
  7.   511881
    革新的なものは何も生み出せないからね我々は
    常に後追い
    だから尊敬されない
    臆病で裏表の差が酷い奇妙な野蛮人だから
  8.   511882
    島名の由来が間違ってるし、どこまで信じていいのか
  9.   511883
    黒船も絵師が岸から模写した絵だけで図面起こしてほぼ再現出来てたらしいな
  10.   511884
    コピーのうまい国だけが発展できるからな
    外国から学ばない文明は消えていく運命にある

    その意味ではヨーロッパ先進諸国はコピーの王様だし、アメリカは王の中の王だ

    アメリカ文化はオリジナルだって?まさかね
    全てコピー能力の成果だよ
    ハンバーガー?
    タタールが挽肉のパテを作りそれをドイツがパンと組み合わせたもののコピーだ
    デニム?
    フランス産のコピーだよね
    デ・ニームは産地の名前だ
    一生やめられないメタンフェタミン?
    日本が合成したもののコピーだ
    アメリカのプライドは銃?
    それも宋のコピーであるオスマン帝国のマドファのコピーだね

    恥じることはないよアメリカ人
    コピー能力は重要だ
    後進国を見てみろ
    コピーする能力がないから何百年たっても後進国なんだよ
  11.   511885
    >511881

    そこまで気しなくてにいいと思うよ
    お前ら韓国人はコピー下手くそなんだし
  12.   511886
    ヨーロッパ人って自分たちが手づかみで食事してたこと知らないのか・・・
    それともその歴史すら無かった事として改竄するつもりなの?
  13.   511887
    >革新的なものは何も生み出せないからね我々(朝鮮民族)は
    常に後追い
    だから尊敬されない
    臆病で裏表の差が酷い奇妙な野蛮人だから

    君は何世?日本語上手だね
    隣人同士仲良くできるといいね
  14.   511889
    そもそも日本に持ちこまれた銃もヨーロッパでコピーされたものだよ
    日本は他の植民地と全く異なり欧州に遅れることなく銃の開発もできただけ

    ヨーロッパが銃の開発で競い合う中に日本も入っただけで
    その競争の中で日本は直ぐに良いものを作り出した

    ちなみに著作権を守っているのは日本が一番であって
    他の連中にとやかく言われる筋合いはない
  15.   511891
    >日本人って、500年前でもコピーするの上手だったんだ
    まるで日本はコピーしかしていないような言い方。
  16.   511892
    元はこれかな

    Japanese were "reverse engineering" even 500 years ago.
    日本人って、500年前でもコピーするの上手だったんだ

    リバースエンジニアリングとコピーでは印象が変わってくる
  17.   511893
    >日本の武士にとっては、両目をしっかり開けてるってことはすごく大切だったのかな
    弓だと照準は両目を使うから
    新式の飛び道具を渡されたら両目で照準しようとするのは自然な流れでは
  18.   511894
    コピーってのは白人が有色人種は猿で猿真似しかできないって決めつけているから出る発言。こいつは日本と中国の区別もついていないと思う。
    実際は仕組みを研究して改良したんだよね。単なるコピーなら逆にネジの部分で困らないでしょ?
    だいたい火薬自体普及していなかっただけで知識としてはしっていたから、未開の部族が魔法って驚いたみたいな描写はおかしい。知っていたから蒙古の火薬兵器てつはうの名称を使ったわけだしね。鉄砲の語源を知らないで日本の歴史の専門家(笑)酷い知ったかだな(笑)

    ポルトガルも中国も別に友人にはなっていない。貿易で利益を得ようとしただけ。鉄砲や火薬の代価として日本人奴隷?要求したりしてたしね。外国人の歴史家って自分たちに都合の悪いことは隠したり、美化してごまかすのな(笑)
  19.   511895
    それと安易にこれは使える兵器って思ったわけじゃない。英明な侍は改良しないといくさには使えないと考え、鉄砲自体を改良したり、鉄砲を使った戦術を欧州に先駆けて編み出したりした。
    当時欧州には日本ほど大量の鉄砲がなかったので大量の鉄砲を使った戦術は考えられなかった。欧州でそのあたりが進化するのはだいぶ後。
    この頃は全体的な文化文明では東洋の方がはるかに先進国だった。
    でも西洋の歴史家は西洋が科学的先進的で東洋は中世のままって視点でしか歴史を見れない。
  20.   511896
    実際は相当に苦労したんだそうだ
    相手は銃が売れると思ってるんだから、作り方なんて教えてくれるわけないので、研究してどうしても分からない部分は探らせたんだよ
    殿様の命令だから必死だよ。鍛冶職人はやむなく自分の娘を船に送ってポルトガル人から聞き出してもらったそうだ
  21.   511897
    鉄砲が鉄でできていて細い筒のモノでって理解した基礎的な知識力
    ソレをみずからも作れそうだ作れるかもって思うところなんか驚きだよね
    ポルトガル人の登場は鉄を扱う文化を持ていて余し気味になってる
    当時の鉄鋼職人の鉄の使い方のブレイクスルーになったのかもしれ
    ないね。
    基本的な鉄鋼技術を持ってるから作り方も連想できちゃうんだろうか。
  22.   511898
    コピーが上手って言うが、製造方法や製造する為の道具など一切なかったとこから、作ってるんだけどな。そして、その改良版や、様々な種類、小型化などやってるんだ。コピーというより、ほとんどオリジナルの要素が高い。
    機構、仕組みこそ分解して、理解した点は、外国の影響がなければできなかったが、それ以降の製造は、オリジナルだ。
  23.   511899
    欧州は地域にもよるが中世過ぎても手で食う文化あったろ
    貴族ですらそれ
  24.   511900
    タイトルのセンスが半端なく煽り入っていますが、それは半島のコピーかな?
  25.   511901
    欧米人は基本手掴みでムシャムシャ食ってたやろ
  26.   511902
    コピーする技術力が当時の日本には有ったってとこが大事だよね
    日本以外にコピー出来た国が白人社会以外で有ったのか?
  27.   511903
    その頃すでに箸…いやいや500年どころか2千年前古代日本の時代からだぜ。驚く事ねーよ
  28.   511904
    もし日本でも黒色火薬について研究していたら鉄砲のような発想に至ったかもしれない
    火薬はそれまで日本人にはさほど縁がなかった
    火薬を扱うからこそ、その特性に着目して様々な着想に至ることができる
  29.   511905
    日本の30万丁の鉄砲が植民地化を防いだ。
  30.   511909
    海外「この頃からコピーが上手だったんだ…」

    コピーでもオリジナルを超えたらもうそれはコピーとは呼べない
    もはやほとんどのものが日本で改良されたものをコピーしてる
  31.   511910
    飯は手掴み、土足で家に上がる、風呂に入らないから臭い、濃い体毛
    恐らく態度も尊大で声もデカイ

    そら野蛮人言われますわ
  32.   511911
    >この異人たちが“害がない”って判断した理由は何だったんだろう?


    見た目は自分たちと違って最初は少し怖かったかもしれないが、実際害がない良い人やったんちゃう?
  33.   511918
    >ポルトガル人が結構気楽に銃の使い方を知らない人に教えてた、っていうのにびっくり

    教えてもどうせ使いこなせるわけがないと侮っていたんだろ。
    ましてや、その銃をコピーして日本で造れるようになるなどとは考えもしなかったに違いない。
  34.   511922
    アルプス越えたらアフリカなんて言ってた欧州なんてペルシャ・アラビア・トルコ・ギリシャ・ローマからのコピーだらけじゃねーか。
    だいたいキリスト教を有難く信じてる時点でw
  35.   511923
    物つくりには数学が欠かせない。微積分と同等の日本の数学和算が普及していたから、コピー出来た。数学や科学的知識もあったからオリジナルな物も作る事が出来た。
    江戸時代に金属の分析もし、幕末は金の含有量を数値で示し米国との貨幣の両替交渉にも成功した。
    読み書きそろばん<数学>を、知ることで経済的な自立に繋がる。
    数学が欧米以上に普及していた為に、明治維新を契機に急速な産業の発展が出来た。
  36.   511932
    >えー、ポルトガル人って指を使ってモノ食べてたの???
    当時の西洋人は各自がナイフで切って素手で食ってただろ
  37.   511943
    ヨーロッパ人はプライド高いから自らコピーした事は言わないし、常に革新的な事はヨーロッパで起きてると思ってる。アメリカもそんな感じ、中国もそんな感じ、日本だけが馬鹿正直に振る舞う。歴史も自虐的。
  38.   511944
    コーヒー注文するとコピー持ってくる国があるらしい…
  39.   511949
    真珠湾を銃で攻撃したとでも思ってんのか?
    馬鹿すぎるww ネタだとしても何も面白くない定期。
  40.   511953
    リバースエンジニアリングってコピーなんだw
  41.   511959
    最初の「種子島」がヨーロッパ製だったという証拠はない。当時、中国でも作っており、中国人が種子島の鍛治に作り方を教えたという記録もある。量産化技術において日本は欧州・中国を凌駕してしまうわけだが。
  42.   511964
    西洋は最近まで、皿も貴重だからテーブルに窪みを付けそこに料理を注いでいたり、貴族はパンを皿にして食べ終わった汁付きのパンは下々の者のご馳走だったとか衛生観念皆無の野蛮人エピソードには事欠かない。
    磁器は東洋から持ち込まれたものたからね。
  43.   511965
    >この時銃が日本に伝わらなかったら、真珠湾攻撃もなかったかも

    こういうバカって必ずいるよな
  44.   511967
    確かなことはアメリカがハワイを侵略していなければ真珠湾攻撃はなかった。

    それどころか多分、
    欧州がアジアを侵略していなければ
    太平洋戦争は無かった。
    南京の件もなかった。
    そもそもシベリア出兵
    も多分ない。

    勿論アヘン戦争もないし、ボストンお茶会事件もない。

  45.   511976
    >この時銃が日本に伝わらなかったら、真珠湾攻撃もなかったかも。。。。。

    その前に銃を発明したせいでお前らどんだけ殺し合ってたのよ?
    こいつらほんとヨーロッパの黒歴史ガン無視してんな。偉そうに日本人は歴史勉強してないっていうけど
  46.   511977
    > 当時から日本人は箸を使って物を食べてたんだね、西洋人を野蛮人って描写されちゃうんだ。。。。

    イタリア人はスパゲティを手掴みで食べてた時代だ。
    てかフランスとかもまだまともなカトラリーがなく、調理も肉と野菜を煮るか炙る程度だった時代。
    三銃士の頃も庶民は手掴みで食ってた。
    欧州人はろくに風呂も入らないから日本人からしたら野蛮人に見えてしまっても仕方がない。

    それはそうと動画で言ってるかはわからないけど、鉄砲伝来から構造などを解析して生産できたのは日本の鍛治技術が世界でも上位だったからだろう。
    そして信長の時代には欧州の鉄砲の数を超える数を生産していたのが日本。
  47.   511988
    ※7
    >革新的なものは何も生み出せないからね我々は
    >常に後追い
    >だから尊敬されない
    >臆病で裏表の差が酷い奇妙な野蛮人だから

    あぁ、君ら韓国人の事か。
    たしかに学術系のノーベル賞のひとつないもんな。
    自分の属する種族が周囲より劣ってるというのは
    きっと惨めだろうね、可哀そうに。
  48.   511992
    今は中国がそうだが、1970年代くらいまでは日本製=欧米製のコピーという認識が強かった
  49.   511994
    天麩羅ポルトガル渡来説は信じてない
    平安時代から天麩羅あったし
  50.   511999
    南蛮と呼ばれるのもこの人らのイメージかもね
  51.   512014
    もう突っ込まれてるがリバースエンジニアリングをコピーとするのは…
    単なる誤訳なのかそれとも何か別の意図でもあるのかな
  52.   512023
    「コピー」という言葉を否定する奴がいるが中韓が日本の発展品を作ればパクリだと言う
  53.   512101
    寿司とかオリジナルの物もいっぱいある
    もちろん銃みたいなコピー、改良もある
    つまり何でも出来てしまうんだよね
  54.   512120

    コピーなどと言う低レベルなものではない
    コピノより

  55.   512164
    今の時代で例えたらどれぐらい凄いの
  56.   512183
    まあな。日本人ならほぼ全員、何年の出来事か覚えている。
  57.   512186
    当時ヨーロッパで手づかみで食ってなかったのはイタリアくらい

    それもパスタ限定で現在のフォークの原型の二又フォークを使っていた
    イギリスなんか一般人がフォーク使うようになったの18世紀だぜ
  58.   512193
    ネイティブアメリカンは白人から銃を奪って利用することを覚えたが自分たちで銃を作ることは出来ずに土地を奪われた
    インドもアフリカも同様

    もしかして銃をコピーできたのは日本だけか?
  59.   512194
    この板は白人がいかに低能か解る。面白い。

  60.   512196
    日本はコピーどころか魔改造もしてるゾ
  61.   512206
    ちなみに日本軍は日露戦争前にフランスのオチキス(英語読みでホッチキス)重機関銃を購入、一定数をライセンス生産もしているが、その後基本となるオチキス式ガス圧作動機構と給弾機構をコピーしているが、独自改良を加えた三八式・三年式・九二式・一式はオリジナルであるとしてライセンス料は払ってない
  62.   512219
    歴史はウソで塗りたくられてるから真に受けない様に。
    鉄砲伝来はウソ。元寇の時に初見した元の武器を当時の刀匠が発展させて鉄砲の原型を作っていて、実用品というより玩具的だったものを南蛮人が初見し実用武器にしたのが本当なんです
  63.   512235
    元寇の鉄炮(てつはう)は銃器じゃなく投擲する手榴弾みたいな別モノだぞw
  64.   512236
    1600年ごろには、世界で最も鉄砲を保有していたとかなんとか・・・
    品質もかなり良かったとされてるね
    本当か知らんけど
  65.   512241
    井伊直弼暗殺に使われた国産ピストルもすげえ精度だった
  66.   512282
    ※512241
    元はペリーからもらったコルト拳銃なんだよね
    それを2年後にはコピーして暗殺につかってしまうとか凄いよね
  67.   512288
    だからアメリカが日本に勝った時、「もう軍事力もつなよ」となったのに、結局アメリカの都合で再軍備させているという。
    中国あたりは未だにそう日本のそういうヤバさを憶えているから、ちょっとでも軍備が増強されると文句言ってくる。
  68.   512305
    正確には鉄砲製作を命じられた鍛冶屋は殆どをコピーできたが
    ネジが作れなかったのでポルトガル人から教えてもらった
    当然タダでは無く 鍛冶屋の娘を売ったて話だったろ
  69.   578095 管理人のみ閲覧できます
    このコメントは管理人のみ閲覧できます

Body





スポンサードリンク


新着記事


他の最新記事を表示する


スポンサードリンク
検索フォーム

おしらせ

当ブログ記事の引用のない転載を禁じます


スマホとPCの外部リンクのスクロールバーが

うっとおしかったので撤去しました

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク
注目記事



リンク

海外の反応アンテナ

ヤクテナ

海外アンテナ

海外の反応まとめblogアンテナ

海外の反応 まとめ あんてな

だめぽアンテナ

2chまとめちゃんねる

まとにゅー!

海外の反応まとめアンテナ

日本視覚文化研究会

ニュース速報まとめ桜

ニュース速報まとめ梅

アナグロあんてな

アンテナシェア

あんてなジャポン

ポケモンGO海外遅報

ヌルポあんてな

翻訳ブログアンテナ

暇つぶしアンテナ

ねらーアンテナ

にゅーもふ

勝つるあんてな!

ワロタあんてな

にゅーぷる

オタクニュース

2chまとめのまとめアンテナ

はぴやく

News人

オワタあんてな

にゅーすなう!

ニュース星3つ!