- Date: Sun 14 02 2021
- Category: 雑談
- Response: Comment 27 Trackback 0
海外「初めて見て驚いた…」道路から水が…日本の融雪パイプに海外興味津々(海外反応)
海外「初めて見て驚いた…」道路から水が…日本の融雪パイプに海外興味津々(海外反応)
投稿者
僕が住んでる日本のスキー場近くの道路には凍結を防ぐためのスプリンクラーが設置されてるよ

車でそこを通りたくないな
↑
そうだよ、洗車にはお金がかかるし、塩は1週間以上も車に残るし
ストレスだよ
はぁ…
↑
死ぬよりはまし
新潟エリアでその融雪システムはふつうだよ
でも、塩水ではなくて、ふつうの水だと思うよ
塩は水が凍結するのを防ぐんだ
水に溶けているから、パイプを詰まらせる可能性がないんだよ
その水は、火山活動で温められた井戸水じゃないの?
海から遠い長野で見たよ
うーん、ボクも日本の大雪地帯に住んでいるからその手のスプリンクラーがあるけど
塩水ではなくて地下水だよ!
地下水は雪よりも温かいから溶けるんだ
でも、大雪になっちゃうと大きなスケートリンクになってしまうけどね
ノルウェーでは政府が道路にたっぷり塩をまくんだ
だから、新しい車を買う意味がないんだよね
そのクレイジーな塩気のある道路で車を運転するたびに
車を洗ってワックスをかけないといけないんだ
冬の間に道路を安全に運転できるようになるのに効果があるのは事実だけどね
車の錆びもひどい、それはそれでひどい問題だよ
カナダのオタワに住んでいるけど、11月から4月まで定期的に道路に塩をまくんだ
冷えすぎると、塩がかたまって、飛び散ったりするんだ
個人的には輝く新しいBMWよりも重要なことだと思うけどね
君ができる最善のことは車を常に冷たく保っておくことだよ
塩がついているのに、毎日暖房付きのガレージに駐車すると車は壊れるよ
今の車は塩で錆びないよ
でも、塩は長期的に車に損傷を与えるから洗う必要があるけどね
北海道は気温が低すぎてそういうシステムを持つこともできないよ
東北をドライブしているときに初めてそれを見てショックを受けたし!
新幹線でもよく似たシステムを使用しているよね
飯山で見たことがあるけど主要道路ぐらいかな
いったいどののくらいの水を消費し、どれだけ無駄にしているのか知りたいものだね
日本人は高度なことを考えるなぁ
↑
日本人は本当に…ハァッ
味見した?塩水だとどうしてわかったの?
↑
塩水は水よりも凝固点がはるかに低いから塩溶液を出して水を希釈するんだ
凝固を下げて氷の生成を停止ってわけだよ
同じ水を使用しているならホッケーリンクの氷の品質を維持するためのシステムと同等でしょ!
さようなら氷、こんにちは錆びた車 (^^)/
大きなクモのように見えたよ
北部の特定の地域ではかなり一般的だよ
フィンランドでは、表面にパイプを敷いて道路を保温しているよ
維持するのにも非常に高価なシステムのようだね
車にとってひどい、道路には最適!
歩いているときに水を飲めるかやってみるとしたら、楽しいゲームになるね!
オーストリアの小さな道路では小石の代わりに塩を使用しているんだ
だから車はマイナス4℃でクラッシュしたよ
15kmhで角を曲がるときにはブレーキングも効かなかったよ
最も恐ろしい経験だったね
だから塩道はもう信用しないよ!
https://www.reddit.com/r/mildlyinteresting/comments/f666tx/these_sprinklers_on_the_road_near_the_ski_resort/
投稿者
僕が住んでる日本のスキー場近くの道路には凍結を防ぐためのスプリンクラーが設置されてるよ

車でそこを通りたくないな
↑
そうだよ、洗車にはお金がかかるし、塩は1週間以上も車に残るし
ストレスだよ
はぁ…
↑
死ぬよりはまし
新潟エリアでその融雪システムはふつうだよ
でも、塩水ではなくて、ふつうの水だと思うよ
塩は水が凍結するのを防ぐんだ
水に溶けているから、パイプを詰まらせる可能性がないんだよ
その水は、火山活動で温められた井戸水じゃないの?
海から遠い長野で見たよ
うーん、ボクも日本の大雪地帯に住んでいるからその手のスプリンクラーがあるけど
塩水ではなくて地下水だよ!
地下水は雪よりも温かいから溶けるんだ
でも、大雪になっちゃうと大きなスケートリンクになってしまうけどね
ノルウェーでは政府が道路にたっぷり塩をまくんだ
だから、新しい車を買う意味がないんだよね
そのクレイジーな塩気のある道路で車を運転するたびに
車を洗ってワックスをかけないといけないんだ
冬の間に道路を安全に運転できるようになるのに効果があるのは事実だけどね
車の錆びもひどい、それはそれでひどい問題だよ
カナダのオタワに住んでいるけど、11月から4月まで定期的に道路に塩をまくんだ
冷えすぎると、塩がかたまって、飛び散ったりするんだ
個人的には輝く新しいBMWよりも重要なことだと思うけどね
君ができる最善のことは車を常に冷たく保っておくことだよ
塩がついているのに、毎日暖房付きのガレージに駐車すると車は壊れるよ
今の車は塩で錆びないよ
でも、塩は長期的に車に損傷を与えるから洗う必要があるけどね
北海道は気温が低すぎてそういうシステムを持つこともできないよ
東北をドライブしているときに初めてそれを見てショックを受けたし!
新幹線でもよく似たシステムを使用しているよね
飯山で見たことがあるけど主要道路ぐらいかな
いったいどののくらいの水を消費し、どれだけ無駄にしているのか知りたいものだね
日本人は高度なことを考えるなぁ
↑
日本人は本当に…ハァッ
味見した?塩水だとどうしてわかったの?
↑
塩水は水よりも凝固点がはるかに低いから塩溶液を出して水を希釈するんだ
凝固を下げて氷の生成を停止ってわけだよ
同じ水を使用しているならホッケーリンクの氷の品質を維持するためのシステムと同等でしょ!
さようなら氷、こんにちは錆びた車 (^^)/
大きなクモのように見えたよ
北部の特定の地域ではかなり一般的だよ
フィンランドでは、表面にパイプを敷いて道路を保温しているよ
維持するのにも非常に高価なシステムのようだね
車にとってひどい、道路には最適!
歩いているときに水を飲めるかやってみるとしたら、楽しいゲームになるね!
オーストリアの小さな道路では小石の代わりに塩を使用しているんだ
だから車はマイナス4℃でクラッシュしたよ
15kmhで角を曲がるときにはブレーキングも効かなかったよ
最も恐ろしい経験だったね
だから塩道はもう信用しないよ!
https://www.reddit.com/r/mildlyinteresting/comments/f666tx/these_sprinklers_on_the_road_near_the_ski_resort/