- Date: Tue 03 03 2020
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 13 Trackback 0
海外「80弦だと…」日本の知られざる琴の歴史に海外興味津々(海外反応)
海外「80弦だと…」日本の知られざる琴の歴史に海外興味津々(海外反応)
投稿者
誰かが作った13弦の琴は素晴らしいです
ことの歴史は奈良時代まで遡ります
今回は尺八に詳しいさShawn Renzohが日本の琴について紹介していきます
こんな音がする楽器ですよ
琴は13弦で構成された楽器でした
これで高さを調整してチューニングしていました
指に親指、人差し指、中指に爪を付けて弾きます
琴は左手の指も使います
ビブラートをしたりベンディングをしたりします
琴の右側に座って弾きます
雅楽で使われていると思われがちですが、ソロの楽器です
平安時代にもみられました
紫式部の源氏物語にも
琴に関する記述が古稀殿の話とともにでてきます
源氏は今まで見たことのない女性に恋します
彼女の琴の上手さに魅力を感じたのです
平安時代の後には神社で使われる楽器として存在するようになりました
瞑想などで使われるようになったのです
筑紫というものです
ほかにも興味深い規制がありました
琴の演奏は女性と盲目の方が禁止されていたのです
八橋検校が現れるまでです
彼は尺八のプロでもありました
彼は盲目であり琴を学びました
素人向けの平調子や、尺八でも有名な六段の調というものがあります
乱れという名曲もあります
江戸時代になると生田検校という人物も現れます
江戸スタイルの山田検校も現れます
それぞれの流派を作っていきます
那須野というものを山田検校がつくります
歌舞伎や能に殺生石という曲がありますが
これは山田検校の曲を基にされていると言われています
那須野において矢で玉藻の前が射られ、この大きな石になったとされる話です
明治になると宮城道雄が現れ、春の海を作りました
現代の新年でもよく聞かれる曲となっています
1930には東京音楽大学で教壇をとりました
1937年には教授になりました
17弦と80弦の琴も生み出したことで知られています
沢井忠夫も有名な作曲家で実力派の琴奏者でした
黒澤一家も琴の素晴らしい奏者一家でした
琴に興味がある方は是非一度触れてみてください
音楽に関する歴史に興味のある方はこちらのプレイリストにも動画がありますよ
80弦の琴かぁ
うわぁー、弦が見れないくらい多いだろうな
トピックをみただけで離れていきそうだ
もともと「コト」は日本に古くから存在していて
魔法の道具として使用されていたことがこれで分かるね
80弦の弦が存在しているなんて
これはもう「おったまげた」って言う瞬間じゃん!
投稿者
80弦の琴を持っていたとしても
レッスンを受けるのはすっごく嫌だな
私はこの楽器が大好きだよ
鍵のないピアノのようなものでさ
ハープピアノのハイブリッドでもあるしね
この動画がなければ聞いたこともなかったであろう楽器
実際に触れてみたい興味深いものだわ
これからも良い動画よろし!
六段の調は何度も聞いたことがある
どれだけ作った人が有名なのかも示しているね
↑ホントにこの曲は琴の曲の中でも有名だよね
琴の音を聞くと京都で学生をしていた頃を思い出すよ
琴は学んでみたい楽器だなぁ
80弦の琴って、少なくとも6人くらいは必要な楽器に見えるわ
日本のJポップとか聞いたことない人でも
六段の調は聞いたことがある人多いかもな
確かに昔の話で琴を弾く有名な人は聞いたことないな
80弦もあったら演奏が大変そう
ギターとかベースで良いわ
琴の日本文化ってのは中国からきたものだって思い始めてるけど
琴の歴史が良く知れてお気に入りの動画になったわ
「この音とまれ!」ってアニメがあって
琴の演奏をフィーチャーしたような内容だから
興味ある人はみたほうがいいかも
中国から大きな影響を受けた奈良時代ってことはさ
中国からきた楽器なんじゃないの
「この音とまれ!」ってアニメみて
この琴の動画に行き着いたわ
沢井忠夫の琴に対する貢献と
彼のヘビーメタル界での活躍は素晴らしいと思う
Visual Kei BandのPrototypeってやつが特にね
https://www.youtube.com/watch?v=CwgyPdPROeg
投稿者
誰かが作った13弦の琴は素晴らしいです
ことの歴史は奈良時代まで遡ります
今回は尺八に詳しいさShawn Renzohが日本の琴について紹介していきます
こんな音がする楽器ですよ
琴は13弦で構成された楽器でした
これで高さを調整してチューニングしていました
指に親指、人差し指、中指に爪を付けて弾きます
琴は左手の指も使います
ビブラートをしたりベンディングをしたりします
琴の右側に座って弾きます
雅楽で使われていると思われがちですが、ソロの楽器です
平安時代にもみられました
紫式部の源氏物語にも
琴に関する記述が古稀殿の話とともにでてきます
源氏は今まで見たことのない女性に恋します
彼女の琴の上手さに魅力を感じたのです
平安時代の後には神社で使われる楽器として存在するようになりました
瞑想などで使われるようになったのです
筑紫というものです
ほかにも興味深い規制がありました
琴の演奏は女性と盲目の方が禁止されていたのです
八橋検校が現れるまでです
彼は尺八のプロでもありました
彼は盲目であり琴を学びました
素人向けの平調子や、尺八でも有名な六段の調というものがあります
乱れという名曲もあります
江戸時代になると生田検校という人物も現れます
江戸スタイルの山田検校も現れます
それぞれの流派を作っていきます
那須野というものを山田検校がつくります
歌舞伎や能に殺生石という曲がありますが
これは山田検校の曲を基にされていると言われています
那須野において矢で玉藻の前が射られ、この大きな石になったとされる話です
明治になると宮城道雄が現れ、春の海を作りました
現代の新年でもよく聞かれる曲となっています
1930には東京音楽大学で教壇をとりました
1937年には教授になりました
17弦と80弦の琴も生み出したことで知られています
沢井忠夫も有名な作曲家で実力派の琴奏者でした
黒澤一家も琴の素晴らしい奏者一家でした
琴に興味がある方は是非一度触れてみてください
音楽に関する歴史に興味のある方はこちらのプレイリストにも動画がありますよ
80弦の琴かぁ
うわぁー、弦が見れないくらい多いだろうな
トピックをみただけで離れていきそうだ
もともと「コト」は日本に古くから存在していて
魔法の道具として使用されていたことがこれで分かるね
80弦の弦が存在しているなんて
これはもう「おったまげた」って言う瞬間じゃん!
投稿者
80弦の琴を持っていたとしても
レッスンを受けるのはすっごく嫌だな
私はこの楽器が大好きだよ
鍵のないピアノのようなものでさ
ハープピアノのハイブリッドでもあるしね
この動画がなければ聞いたこともなかったであろう楽器
実際に触れてみたい興味深いものだわ
これからも良い動画よろし!
六段の調は何度も聞いたことがある
どれだけ作った人が有名なのかも示しているね
↑ホントにこの曲は琴の曲の中でも有名だよね
琴の音を聞くと京都で学生をしていた頃を思い出すよ
琴は学んでみたい楽器だなぁ
80弦の琴って、少なくとも6人くらいは必要な楽器に見えるわ
日本のJポップとか聞いたことない人でも
六段の調は聞いたことがある人多いかもな
確かに昔の話で琴を弾く有名な人は聞いたことないな
80弦もあったら演奏が大変そう
ギターとかベースで良いわ
琴の日本文化ってのは中国からきたものだって思い始めてるけど
琴の歴史が良く知れてお気に入りの動画になったわ
「この音とまれ!」ってアニメがあって
琴の演奏をフィーチャーしたような内容だから
興味ある人はみたほうがいいかも
中国から大きな影響を受けた奈良時代ってことはさ
中国からきた楽器なんじゃないの
「この音とまれ!」ってアニメみて
この琴の動画に行き着いたわ
沢井忠夫の琴に対する貢献と
彼のヘビーメタル界での活躍は素晴らしいと思う
Visual Kei BandのPrototypeってやつが特にね
https://www.youtube.com/watch?v=CwgyPdPROeg
これが奈良時代に入ってきたもので
日本のものは「琴」と書く
和琴ととして区別されるね