- Date: Wed 18 03 2020
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 21 Trackback 0
海外「誇りを持て!」日本ではオタクはどのように見られている?日本人の視点に海外衝撃(海外反応)
海外「誇りを持て!」日本ではオタクはどのように見られている?日本人の視点に海外衝撃(海外反応)
投稿者
日本でオタクはどのように見られるのか
オタクという言葉が使われるようになったのは1980年代 日本でテレビが普及し、アニメや漫画業界も発展した 急激に増えたアニメ好きを呼ぶ名前はまだなかった
「オタク」という言葉は、コミケに行く人たちの間で使われる言葉だったとある雑誌に書かれている もともとは相手の家や家族のことをさす言葉 それが転じて相手の意味になった
現在、日本で「オタク」という言葉は3つの意味で使われています
1.熱烈なアニメファン、マンガファン コミケに言ったり、コスプレをしたりするような人たちです ただマンガを読んだりするだけではオタクとは言いませんが、グッズをたくさん持っている人はオタクですね
2.特定の趣味や興味に夢中な人 アニメに限らず、例えば鉄道オタク、アイドルオタク、サッカーオタクなどという使い方をします 料理が好きなら料理オタクですね
3.ファッションセンスがない、服装に疎い人 オタクっぽいファッションという意味でも使います たとえマンガを読まない人でも、そういう服装をしていればオタクと呼ばれるんですね わたしも若い頃ずっとオタクと呼ばれていました こんな外見のせいですね いまもファッションには疎いです
今回はアニメオタクにスポットを当てます
自分が理解できないものを楽しんでいる人が嫌いっていう層もいるからね そういう人たちはヘイターって呼ばれるけど、結局ちゃんとした教育を受けてないんだよ
日本人のオタクより外国人のオタクをけっこう好意的にとらえている人が多いのが面白い
自分は14年もアニメを見てるしいろいろ教えられることもあったから、胸を張ってオタクといいたいね アニメのおかげでいろいろやろうという気持ちにもなれた
正直言うと、オタクがいなければアニメはここまで発展しなかったわけでしょ 自分はオタクまで行かないけど、アニメは大好きだよ
アメリカでアニメファンがオタクじゃなくweeabooって呼んでくれって言ってた時代があったなあ
最初の方に出て来たスペイン人の子は、ずいぶん日本化されてたね しゃべり方とか、身振りとか
別に悪いことじゃないだろうし、でも「普通」の人の方がいいんだろうな
アニメは人生だから 自分が日本文化に興味を持ったのはアニメと特撮、ゲーム、武道のおかげ
とはいえ、オタクと暴力犯罪との関連はいまだに欧米にはあるからね アニメよりゲームの方が多いかもしれないけど
日本ではアニメが犯罪につながると言われ、アメリカではゲームが犯罪につながると言われている
日本のメディアは犯罪者とアニメのつながりをすごくフォーカスするよね
アニメは素晴らしいよ バラエティ豊かだし、自分とは違う人をたくさん描いている 子供向けのものだってあるからぜんぶがオタクのものとは限らない
マンガ好きのひとは絶対日本語を学んだ方がいい 英語版より日本語版の方が明らかにクールだから 特装版とかもあるしね
こういう動画を見ると自分も日本へ行ってみたいと思うんだよな
うちは父親は何も言わないけど、母親はゲームもアニメも大嫌い だから子どもが見るもんじゃないと思ってる
まあ、自分は胸を張ってweebって言ってるけどね
皮肉なことに、アニメもマンガも好きじゃないのにお金のためにコスプレやってる女性もけっこういるんだよね
自分はリア充おたく あとオシャレオタクだな
オタクでいるってどういう感じ? 日本人の90%はオタクなんでしょ
自分はオタクであることに誇りを持ってる 80年代の子どもだからね 欧米でアニメがこんなにはやるとは思ってなかったから驚いてる
アニメオタクとは、カルチャーに生きる人間
https://www.youtube.com/watch?v=8sx1hBrBM10
投稿者
日本でオタクはどのように見られるのか
オタクという言葉が使われるようになったのは1980年代 日本でテレビが普及し、アニメや漫画業界も発展した 急激に増えたアニメ好きを呼ぶ名前はまだなかった
「オタク」という言葉は、コミケに行く人たちの間で使われる言葉だったとある雑誌に書かれている もともとは相手の家や家族のことをさす言葉 それが転じて相手の意味になった
現在、日本で「オタク」という言葉は3つの意味で使われています
1.熱烈なアニメファン、マンガファン コミケに言ったり、コスプレをしたりするような人たちです ただマンガを読んだりするだけではオタクとは言いませんが、グッズをたくさん持っている人はオタクですね
2.特定の趣味や興味に夢中な人 アニメに限らず、例えば鉄道オタク、アイドルオタク、サッカーオタクなどという使い方をします 料理が好きなら料理オタクですね
3.ファッションセンスがない、服装に疎い人 オタクっぽいファッションという意味でも使います たとえマンガを読まない人でも、そういう服装をしていればオタクと呼ばれるんですね わたしも若い頃ずっとオタクと呼ばれていました こんな外見のせいですね いまもファッションには疎いです
今回はアニメオタクにスポットを当てます
自分が理解できないものを楽しんでいる人が嫌いっていう層もいるからね そういう人たちはヘイターって呼ばれるけど、結局ちゃんとした教育を受けてないんだよ
日本人のオタクより外国人のオタクをけっこう好意的にとらえている人が多いのが面白い
自分は14年もアニメを見てるしいろいろ教えられることもあったから、胸を張ってオタクといいたいね アニメのおかげでいろいろやろうという気持ちにもなれた
正直言うと、オタクがいなければアニメはここまで発展しなかったわけでしょ 自分はオタクまで行かないけど、アニメは大好きだよ
アメリカでアニメファンがオタクじゃなくweeabooって呼んでくれって言ってた時代があったなあ
最初の方に出て来たスペイン人の子は、ずいぶん日本化されてたね しゃべり方とか、身振りとか
別に悪いことじゃないだろうし、でも「普通」の人の方がいいんだろうな
アニメは人生だから 自分が日本文化に興味を持ったのはアニメと特撮、ゲーム、武道のおかげ
とはいえ、オタクと暴力犯罪との関連はいまだに欧米にはあるからね アニメよりゲームの方が多いかもしれないけど
日本ではアニメが犯罪につながると言われ、アメリカではゲームが犯罪につながると言われている
日本のメディアは犯罪者とアニメのつながりをすごくフォーカスするよね
アニメは素晴らしいよ バラエティ豊かだし、自分とは違う人をたくさん描いている 子供向けのものだってあるからぜんぶがオタクのものとは限らない
マンガ好きのひとは絶対日本語を学んだ方がいい 英語版より日本語版の方が明らかにクールだから 特装版とかもあるしね
こういう動画を見ると自分も日本へ行ってみたいと思うんだよな
うちは父親は何も言わないけど、母親はゲームもアニメも大嫌い だから子どもが見るもんじゃないと思ってる
まあ、自分は胸を張ってweebって言ってるけどね
皮肉なことに、アニメもマンガも好きじゃないのにお金のためにコスプレやってる女性もけっこういるんだよね
自分はリア充おたく あとオシャレオタクだな
オタクでいるってどういう感じ? 日本人の90%はオタクなんでしょ
自分はオタクであることに誇りを持ってる 80年代の子どもだからね 欧米でアニメがこんなにはやるとは思ってなかったから驚いてる
アニメオタクとは、カルチャーに生きる人間
https://www.youtube.com/watch?v=8sx1hBrBM10
いつの時代に生きてんだよ
言っとくが、アメリカのガンマニアとか日本にいたら鉄ヲタの部類だぞ