- Date: Wed 01 04 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 31 Trackback 0
海外「EUが巨大市場だっただけだし…」アメリカによる日本潰しが目的?為替レート安定化『プラザ合意』に海外議論(海外反応)
海外「EUが巨大市場だっただけだし…」アメリカによる日本潰しが目的?為替レート安定化『プラザ合意』に海外議論(海外反応)
投稿者
なぜ日本はプラザ合意後、ドイツより苦しむことになったの?
プラザ合意はアメリカによる陰謀で、日本経済を崩壊させようとしたって本当?
ドイツが統一されたのは1990年 日本で「失われた10年」に入っていたのはちょうどその頃で、ドイツはEUで重要な役割を果たしていたし、ドイツ経済のおかげでEUはアメリカから離れることができた プラザ合意がアメリカとヨーロッパの間の貿易衝突をなくすことに成功したのは事実だけど、日本は保護法案があったためにそれができなかった 日本の貿易は輸出に偏っていて、それと同時に輸入を制限していたからね だから1985年にプラザ合意がなされてからは円高になって、バブルが加速したんだね
↑つまり、東西ドイツ統一がドイツ経済を救ったっていうこと? 東ドイツ経済がお荷物だったと読んだことがあるけど 同じ理由で、朝鮮統一も韓国に負担が大きいんだろうな
↑南北統一は韓国国民にとってはまずいことになるだろうね 北朝鮮の方がずっと貧困だし いまごろ統一したところで、会ったこともない従兄弟やはとこがいっぱい出てきてどうしていいかわからないだろう
↑若い世代は統一とかどうでもいいみたいだよ 彼らにとっては最初から別の国なんだし
↑3世代前には同じ国で、引き裂かれた家族もいたんだけどね 逆に言えば、そこで南北分かれたせいで現代の若者は18か月も徴兵されるわけなんだけど
↑アメリカが崩壊するか、アジアから撤退すれば、北朝鮮が暴れる必要もないわけで
↑ドイツは当時自国経済が停滞していたから、ユーロを取り入れることがその出口だと考えたんだろう ショイブレの働きかけが功を奏したわけだ
↑ドイツ連邦議長はショイブレじゃなかったね、シュローダーだ
東ドイツ経済は決して発展してなかったわけじゃない ただ多くの店や工場が解体されたことで多くの失業者が出た 西ドイツの業界がそれを安く買い上げただけ
↑東西ドイツが統一されていなかったら、現代で東ドイツ経済は良くなっていただろうか?
↑そうだと思うよ ただ欧米の教育システムは社会主義経済に偏見を持っているから、そう思う人は少ないだろうけど
↑東西統一はドイツ経済にとってかなりの痛手だった だから2000年代にドイツは経済が悪化しているわけで、これはプラザ合意とは何の関係もない むしろ日本は輸出に頼りすぎていたから、プラザ合意に大きく影響されたんだろう
↑ドイツは東ドイツのインフラからなにから引き上げるために2兆ユーロ(2.23兆ドル)を投入して、いまだに成果が上がっていない 南北朝鮮の場合はこれより悪いかもね
一番の理由は、シンプルにEUだよ ドイツはヨーロッパのほぼすべての国と貿易関係があるし、アメリカや日本とはかかわりが少ない 東西統一は重荷ではあったけど、ドイツ経済にとっては利益でもあった
↑EUはアメリカ同様大きな市場なんだよ それにドイツはトルコやロシア、北アフリカ諸国とも密なかかわりがある ユーロを導入したことで輸出のコストが下がったのも大きいね
↑まさにこれだろ
日本は輸出を主にアメリカに頼っている ドイツは1988年当時アメリカへの輸出量は8%にすぎなかったし、現代もそれはさほど変わっていない 大して日本は輸出の34%がアメリカだった 現代では20%にまで下がっているけど ドイツの貿易量が増えることはEUにとっても恩恵があることなんだ それに日本の労働人口は1990年代以降減少している ピーク時に比べて1000万人少ないんだ それで経済が成長するわけがないよね
↑これは納得
陰謀なんかじゃないだろ 日本経済の崩壊はまったく別の理由だ 日本は輸出中心の経済だから、外国為替のバランスによって変動するんだ 1990年代にはその成長モデルが終焉を迎えていた だから崩壊したんだよ
プラザ合意は「失われた10年」とは全く関連性がない 日本経済が停滞したのは単純に銀行システムが崩壊したから そもそもプラザ合意はアメリカの発案ではないしね
https://www.reddit.com/r/history/comments/fpyd7g/why_did_japan_suffer_more_from_the_plaza_accords/
投稿者
なぜ日本はプラザ合意後、ドイツより苦しむことになったの?
プラザ合意はアメリカによる陰謀で、日本経済を崩壊させようとしたって本当?
プラザ合意
プラザ合意(プラザごうい、英: Plaza Accord)とは、1985年9月22日、先進5か国 (G5) 蔵相・中央銀行総裁会議により発表された、為替レート安定化に関する合意の通称。その名は会議の会場となったアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市のプラザホテルにちなむ。
会議に出席したのは、西ドイツ財務相のゲルハルト・シュトルテンベルク、フランス経済財政相のピエール・ベレゴヴォワ、アメリカ財務長官のジェイムズ・ベイカー、イギリス蔵相のナイジェル・ローソン、そして日本の竹下登蔵相である。以後の世界経済に少なからず影響を及ぼした歴史的な合意だったが、その内容は事前に各国の実務者間協議において決められており、この会議自体はわずか20分程で合意に至る形式的なものだった。
ドイツが統一されたのは1990年 日本で「失われた10年」に入っていたのはちょうどその頃で、ドイツはEUで重要な役割を果たしていたし、ドイツ経済のおかげでEUはアメリカから離れることができた プラザ合意がアメリカとヨーロッパの間の貿易衝突をなくすことに成功したのは事実だけど、日本は保護法案があったためにそれができなかった 日本の貿易は輸出に偏っていて、それと同時に輸入を制限していたからね だから1985年にプラザ合意がなされてからは円高になって、バブルが加速したんだね
↑つまり、東西ドイツ統一がドイツ経済を救ったっていうこと? 東ドイツ経済がお荷物だったと読んだことがあるけど 同じ理由で、朝鮮統一も韓国に負担が大きいんだろうな
↑南北統一は韓国国民にとってはまずいことになるだろうね 北朝鮮の方がずっと貧困だし いまごろ統一したところで、会ったこともない従兄弟やはとこがいっぱい出てきてどうしていいかわからないだろう
↑若い世代は統一とかどうでもいいみたいだよ 彼らにとっては最初から別の国なんだし
↑3世代前には同じ国で、引き裂かれた家族もいたんだけどね 逆に言えば、そこで南北分かれたせいで現代の若者は18か月も徴兵されるわけなんだけど
↑アメリカが崩壊するか、アジアから撤退すれば、北朝鮮が暴れる必要もないわけで
↑ドイツは当時自国経済が停滞していたから、ユーロを取り入れることがその出口だと考えたんだろう ショイブレの働きかけが功を奏したわけだ
↑ドイツ連邦議長はショイブレじゃなかったね、シュローダーだ
東ドイツ経済は決して発展してなかったわけじゃない ただ多くの店や工場が解体されたことで多くの失業者が出た 西ドイツの業界がそれを安く買い上げただけ
↑東西ドイツが統一されていなかったら、現代で東ドイツ経済は良くなっていただろうか?
↑そうだと思うよ ただ欧米の教育システムは社会主義経済に偏見を持っているから、そう思う人は少ないだろうけど
↑東西統一はドイツ経済にとってかなりの痛手だった だから2000年代にドイツは経済が悪化しているわけで、これはプラザ合意とは何の関係もない むしろ日本は輸出に頼りすぎていたから、プラザ合意に大きく影響されたんだろう
↑ドイツは東ドイツのインフラからなにから引き上げるために2兆ユーロ(2.23兆ドル)を投入して、いまだに成果が上がっていない 南北朝鮮の場合はこれより悪いかもね
一番の理由は、シンプルにEUだよ ドイツはヨーロッパのほぼすべての国と貿易関係があるし、アメリカや日本とはかかわりが少ない 東西統一は重荷ではあったけど、ドイツ経済にとっては利益でもあった
↑EUはアメリカ同様大きな市場なんだよ それにドイツはトルコやロシア、北アフリカ諸国とも密なかかわりがある ユーロを導入したことで輸出のコストが下がったのも大きいね
↑まさにこれだろ
日本は輸出を主にアメリカに頼っている ドイツは1988年当時アメリカへの輸出量は8%にすぎなかったし、現代もそれはさほど変わっていない 大して日本は輸出の34%がアメリカだった 現代では20%にまで下がっているけど ドイツの貿易量が増えることはEUにとっても恩恵があることなんだ それに日本の労働人口は1990年代以降減少している ピーク時に比べて1000万人少ないんだ それで経済が成長するわけがないよね
↑これは納得
陰謀なんかじゃないだろ 日本経済の崩壊はまったく別の理由だ 日本は輸出中心の経済だから、外国為替のバランスによって変動するんだ 1990年代にはその成長モデルが終焉を迎えていた だから崩壊したんだよ
プラザ合意は「失われた10年」とは全く関連性がない 日本経済が停滞したのは単純に銀行システムが崩壊したから そもそもプラザ合意はアメリカの発案ではないしね
https://www.reddit.com/r/history/comments/fpyd7g/why_did_japan_suffer_more_from_the_plaza_accords/
白人にとっての事実