- Date: Thu 16 04 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 28 Trackback 0
海外「わざわざ自分で言う?」日本のクールジャパン戦略は成功しているのか?海外激論(海外反応)
海外「わざわざ自分で言う?」日本のクールジャパン戦略は成功しているのか?海外激論(海外反応)
投稿者
クールジャパンってなんだろう なんでうまくいってないのか
クールジャパンの使ったお金が成功してるかいなかについて話し合いたいです 組織からはあまり楽しいニュースはでてきてないですね いくつかの情報はあまりいいニュースはありません 近い将来にh何かいい企画があるのかと思っていますが クールジャパンがプロデュースしてる新鮮なあたらしい才能があるのかもしれないと思うんです フイルムや音楽、芸術など2020年オリンピックに向けて何かあるのかも なにか新しい情報があれば歓迎します
彼らのプロモーションの失敗は宝塚を輸出しようと思ってない事だよ
どんな理由かわからないけど世界の760億の人間が興味を持つのはアニメと漫画だけだと思ってるんだよね
実際にお金を使ってるのがどういう人か本当に調査したのかしらっておもうわね
↑
僕は宝塚をしらべてみたんだけどすごくいい感じだね ブロードウェイみたいなものが日本にあるとは思わなかったよ
↑
それが問題なの
世界的な市場に素晴らしい可能性があるの でもだれもそれに気がついてない 世界的な規模を見ると
一般的な音楽もあまり知られてない分野だとおもってる
↑
宝塚のことは忘れていたな 日本のキャッツみたいなもんだ 永遠に続くやつだとおもう 何年か前にガーディアンの記事で日本が漫画を経済の救世主だとみてるっていうのよんだよ 僕はもう本当にネタ切れなんだなって思った
↑
そのとおり! 納税者としてはこのクールジャパンは最悪っておもってる なんでこんなものが通ったのかしら
国際的なキャンペーンがみんな同じトーンなのがおもしろいよね 韓国も食べ物をプロモーションしようとしてたと思うよ
↑
結局日本のものを日本人向けにせんでんしてるって事なのよね なんか自己満足ってかんじ
リンクされてる記事は役に立ったと思うよ
クールジャパンの基金はむしろDOAみたいなもんで 2015年海外でのプロモーションに経験があるGacktでさえこれはだめなやつだってわかってたと思う
元々ポップカルチャーのプロモーションのために始まってそれからだんだんと伝統文化みたいなものにシフトしていってる 去年は戦隊映画に3000万ドルも使ってる アニメ会社はたいした飛躍をしたと思う
一番大きな問題はCJFがどうやってプロモーションをしたらいいかわかってないってことじゃなくて日本のポップカルチャーが宣伝される事に興味がないってことなんだ
テレビ番組? 間違いなく日本で消化されるためにつくられてる
映画? 完全に国内市場むけ
音楽? 一般的に国内市場向けだよね 個人的な活動で例外はあるけど
ゲーム? 海外の消費者へのアクセスがあるにもかかわらず国内向け
アニメ? 同じだよ ただこの30年ほどの海外との関わりができていてそれには政府の介入は必要ない
その結果会社は今までの基本的なコンテンツを替えてよく知らない海外向けのものをつくるかそのままで行くかの選択を迫られたわけ
100のうち97の答えはわかるとおもうけど
kポップや他のグループを例にすると彼らは国内でも人気になりたいが海外を意識している SNLにいっても良いし音源は世界に向かって売られてる アリーナツアーなんかもね ゴールは世界的に有名になる事でそれがうまく行くように政府が後押ししている
一方でAKBは特殊なシステムがあり限定された観客に向けてつくられている 海外はほとんど意識していないよね 日本のファンからお金をとれるシステムでライバルを作りメンバーを150人くらいつくっておくんだ
海外で成功した日本のパフォーマーもいるんだけど(ベビーメタルとかね)でもほとんどは勝てるかどうかわからない勝負はしたくないんだよ
↑
確かに 正解だ
BTSは海外で人気になるために構成されたわけじゃないし韓国政府から一銭ももらってない ソーシャルメディアを積極的に使っていったのは小さな事務所に射手他にやりようがなかったから なにもかも自分たちで録音してそれをYouTubeで生配信してそれが世界の人達に訴えかけたの 字幕もついていたしみんなにアクセスがあったから YouTubeを通して世界に「発見された」て韓国に逆輸入されたかんじ kポップは一般にYouTubeをはじめとする他のソーシャルメディアを利用している これはjポップがやってないことよね jポップは90年代に固執していて更新されてないんだと思う 過去と政府に縛られているもののプロモーションなんて 答えはでてるよね
↑
この2年でもjポップはMVを降るでYouTubeにのせる事はないと思う 今でもそうだよね MVはプロモーションだもの 日本では? プロモーションを見るくらいならDVDを買った方が良い ライブのチケットが手に入るくじ付きでね 日本の市場があるから世界の観客の事なんて忘れてるの
↑
そしてCDは3000円でDVDなら9000円だ 日本のメディアの値段て世界とくらべるとあり得ないくらい高い
↑
この数年とうとうjポップのグループがYouTubeに膝をおってMVにアーカイブを作ってた Mr.Childrenはフルで動画をのせてそのあと短いバージョンに替えてたな 先週は気が変わったのかいろんなものを全部のせていたけど
アニメと漫画は日本の大きな財産だよ 金銭的にいうと海外ではお金にならないんだ 海外ならセットで50ドルなのに日本だったら200ドル
世界的な人口を代表するにはレディットは適切じゃない 比較って意味でいうとリンゴとみかんを比べてるようなもんだ 歴史的に有名なものが近代のソフトパワーになるとはかぎらない 黒沢監督はもう映画をださんしひ日本は黒沢から業界は得をしてないんだ
柔道や相撲も同じだよ 文化的にはいろんな物があるけどそれでは稼げないんだ ハリウッドはアメリカのソフトパワーだけどね
この10〜15年に台頭してきたような漫画を半世紀以上まえからある近代アートとは比べられないよ
ゲームの会社にしてもそうだ 日本はむしろゲーム機をつくってきた 日本の技術力はずっと良かった支援 ニンテンドーはソフトもいいけどユーザーの使用感ではアメリカの方がずっといいと思うよ
↑
ソニーとニンテンドーの場合もう電気製品は作ってないよ チップとコンピューターは欧米と台湾の会社たもってる ソニーはノーパソ部門は売ってしまってゆっくりと電気製品から移動してる テレビ部門も売っちゃったんじゃないかな ソニーにのこってるのはゲームのハードだけ スマホ業界への参入は失敗したからね ニンテンドーはいろいろやってるね でもハードの売り上げは散々だったけど 家でやるゲームよりもいまはモバイルとパソコンゲームの方が人気があるからそのうちお金がかかるハードウェアはあきらめてしまうのかも ニンテンドースイッチは儲かるけどいまいちだ
ニンテンドーはだんだんと出版社みたいになってきてるしソニーは映画スタジオみたいだ 持ち株でいうと日本の会社とはもう言えなくなってるしね 外国人が50%以上の株をもってるんだ
投資したプロジェクトじたいはそんなに悪くないよ 特定のコミュニティにうける高級嗜好のブランドをだしてるし 漫画やポップカルチャーにお金を出さないのがわざとなのかしらないけど
これがクールだってわざわざ言わないといけないものがクールだった試しがないよ クールよりも目的が勝っちゃうんだよね
日本のアイドルグループは良い例だよ 結局日本のエンタメってうまくないんだよ いろんな物をマーケティングのプロジェクトで作っていくのは海外では受けないんだよ 音楽がようなかったら外国人には選んでもらえない 推しメンもできないし選挙とかいろんなカバーのシングルとか推しにあった服とか外国人はまったく蚊帳の外だ もちろん好みもあるし主観もあるとはおもうけど日本のエンタメはマーケティングがうまいかどうかだけでで商品自体には意味ないんだ 他の国の消費者はこのやり方に批判的だ
もちろん日本にもいいアーティストはいるけどほんの一部だ 日本の映画でも海外で人気が出るまで日本では全く無名なこともしばしばある 例えば[カメラをとめるな」とかね
韓国は20年前まではそんな感じだったけど今は世界でも最高の映画をつくってる 日本はいまだに手に入れやすいものにしか手に入れようとしない
日本は海外のウィーボ(日本オタク)の市場サイズを大きく見積もりすぎてると思う ほとんどの人はわざわざ日本のトレンドにお金を掛けないんだ だから日本でだけやってた方がいいと思う
https://www.reddit.com/r/japan/comments/g0e0hf/what_is_cool_japan_and_why_its_not_doing_well/
投稿者
クールジャパンってなんだろう なんでうまくいってないのか
クールジャパンの使ったお金が成功してるかいなかについて話し合いたいです 組織からはあまり楽しいニュースはでてきてないですね いくつかの情報はあまりいいニュースはありません 近い将来にh何かいい企画があるのかと思っていますが クールジャパンがプロデュースしてる新鮮なあたらしい才能があるのかもしれないと思うんです フイルムや音楽、芸術など2020年オリンピックに向けて何かあるのかも なにか新しい情報があれば歓迎します
彼らのプロモーションの失敗は宝塚を輸出しようと思ってない事だよ
どんな理由かわからないけど世界の760億の人間が興味を持つのはアニメと漫画だけだと思ってるんだよね
実際にお金を使ってるのがどういう人か本当に調査したのかしらっておもうわね
↑
僕は宝塚をしらべてみたんだけどすごくいい感じだね ブロードウェイみたいなものが日本にあるとは思わなかったよ
↑
それが問題なの
世界的な市場に素晴らしい可能性があるの でもだれもそれに気がついてない 世界的な規模を見ると
一般的な音楽もあまり知られてない分野だとおもってる
↑
宝塚のことは忘れていたな 日本のキャッツみたいなもんだ 永遠に続くやつだとおもう 何年か前にガーディアンの記事で日本が漫画を経済の救世主だとみてるっていうのよんだよ 僕はもう本当にネタ切れなんだなって思った
↑
そのとおり! 納税者としてはこのクールジャパンは最悪っておもってる なんでこんなものが通ったのかしら
国際的なキャンペーンがみんな同じトーンなのがおもしろいよね 韓国も食べ物をプロモーションしようとしてたと思うよ
↑
結局日本のものを日本人向けにせんでんしてるって事なのよね なんか自己満足ってかんじ
リンクされてる記事は役に立ったと思うよ
クールジャパンの基金はむしろDOAみたいなもんで 2015年海外でのプロモーションに経験があるGacktでさえこれはだめなやつだってわかってたと思う
元々ポップカルチャーのプロモーションのために始まってそれからだんだんと伝統文化みたいなものにシフトしていってる 去年は戦隊映画に3000万ドルも使ってる アニメ会社はたいした飛躍をしたと思う
一番大きな問題はCJFがどうやってプロモーションをしたらいいかわかってないってことじゃなくて日本のポップカルチャーが宣伝される事に興味がないってことなんだ
テレビ番組? 間違いなく日本で消化されるためにつくられてる
映画? 完全に国内市場むけ
音楽? 一般的に国内市場向けだよね 個人的な活動で例外はあるけど
ゲーム? 海外の消費者へのアクセスがあるにもかかわらず国内向け
アニメ? 同じだよ ただこの30年ほどの海外との関わりができていてそれには政府の介入は必要ない
その結果会社は今までの基本的なコンテンツを替えてよく知らない海外向けのものをつくるかそのままで行くかの選択を迫られたわけ
100のうち97の答えはわかるとおもうけど
kポップや他のグループを例にすると彼らは国内でも人気になりたいが海外を意識している SNLにいっても良いし音源は世界に向かって売られてる アリーナツアーなんかもね ゴールは世界的に有名になる事でそれがうまく行くように政府が後押ししている
一方でAKBは特殊なシステムがあり限定された観客に向けてつくられている 海外はほとんど意識していないよね 日本のファンからお金をとれるシステムでライバルを作りメンバーを150人くらいつくっておくんだ
海外で成功した日本のパフォーマーもいるんだけど(ベビーメタルとかね)でもほとんどは勝てるかどうかわからない勝負はしたくないんだよ
↑
確かに 正解だ
BTSは海外で人気になるために構成されたわけじゃないし韓国政府から一銭ももらってない ソーシャルメディアを積極的に使っていったのは小さな事務所に射手他にやりようがなかったから なにもかも自分たちで録音してそれをYouTubeで生配信してそれが世界の人達に訴えかけたの 字幕もついていたしみんなにアクセスがあったから YouTubeを通して世界に「発見された」て韓国に逆輸入されたかんじ kポップは一般にYouTubeをはじめとする他のソーシャルメディアを利用している これはjポップがやってないことよね jポップは90年代に固執していて更新されてないんだと思う 過去と政府に縛られているもののプロモーションなんて 答えはでてるよね
↑
この2年でもjポップはMVを降るでYouTubeにのせる事はないと思う 今でもそうだよね MVはプロモーションだもの 日本では? プロモーションを見るくらいならDVDを買った方が良い ライブのチケットが手に入るくじ付きでね 日本の市場があるから世界の観客の事なんて忘れてるの
↑
そしてCDは3000円でDVDなら9000円だ 日本のメディアの値段て世界とくらべるとあり得ないくらい高い
↑
この数年とうとうjポップのグループがYouTubeに膝をおってMVにアーカイブを作ってた Mr.Childrenはフルで動画をのせてそのあと短いバージョンに替えてたな 先週は気が変わったのかいろんなものを全部のせていたけど
アニメと漫画は日本の大きな財産だよ 金銭的にいうと海外ではお金にならないんだ 海外ならセットで50ドルなのに日本だったら200ドル
世界的な人口を代表するにはレディットは適切じゃない 比較って意味でいうとリンゴとみかんを比べてるようなもんだ 歴史的に有名なものが近代のソフトパワーになるとはかぎらない 黒沢監督はもう映画をださんしひ日本は黒沢から業界は得をしてないんだ
柔道や相撲も同じだよ 文化的にはいろんな物があるけどそれでは稼げないんだ ハリウッドはアメリカのソフトパワーだけどね
この10〜15年に台頭してきたような漫画を半世紀以上まえからある近代アートとは比べられないよ
ゲームの会社にしてもそうだ 日本はむしろゲーム機をつくってきた 日本の技術力はずっと良かった支援 ニンテンドーはソフトもいいけどユーザーの使用感ではアメリカの方がずっといいと思うよ
↑
ソニーとニンテンドーの場合もう電気製品は作ってないよ チップとコンピューターは欧米と台湾の会社たもってる ソニーはノーパソ部門は売ってしまってゆっくりと電気製品から移動してる テレビ部門も売っちゃったんじゃないかな ソニーにのこってるのはゲームのハードだけ スマホ業界への参入は失敗したからね ニンテンドーはいろいろやってるね でもハードの売り上げは散々だったけど 家でやるゲームよりもいまはモバイルとパソコンゲームの方が人気があるからそのうちお金がかかるハードウェアはあきらめてしまうのかも ニンテンドースイッチは儲かるけどいまいちだ
ニンテンドーはだんだんと出版社みたいになってきてるしソニーは映画スタジオみたいだ 持ち株でいうと日本の会社とはもう言えなくなってるしね 外国人が50%以上の株をもってるんだ
投資したプロジェクトじたいはそんなに悪くないよ 特定のコミュニティにうける高級嗜好のブランドをだしてるし 漫画やポップカルチャーにお金を出さないのがわざとなのかしらないけど
これがクールだってわざわざ言わないといけないものがクールだった試しがないよ クールよりも目的が勝っちゃうんだよね
日本のアイドルグループは良い例だよ 結局日本のエンタメってうまくないんだよ いろんな物をマーケティングのプロジェクトで作っていくのは海外では受けないんだよ 音楽がようなかったら外国人には選んでもらえない 推しメンもできないし選挙とかいろんなカバーのシングルとか推しにあった服とか外国人はまったく蚊帳の外だ もちろん好みもあるし主観もあるとはおもうけど日本のエンタメはマーケティングがうまいかどうかだけでで商品自体には意味ないんだ 他の国の消費者はこのやり方に批判的だ
もちろん日本にもいいアーティストはいるけどほんの一部だ 日本の映画でも海外で人気が出るまで日本では全く無名なこともしばしばある 例えば[カメラをとめるな」とかね
韓国は20年前まではそんな感じだったけど今は世界でも最高の映画をつくってる 日本はいまだに手に入れやすいものにしか手に入れようとしない
日本は海外のウィーボ(日本オタク)の市場サイズを大きく見積もりすぎてると思う ほとんどの人はわざわざ日本のトレンドにお金を掛けないんだ だから日本でだけやってた方がいいと思う
https://www.reddit.com/r/japan/comments/g0e0hf/what_is_cool_japan_and_why_its_not_doing_well/
イベント会社がやってるだけだし、
アニメの輸出も企業がやってるんだろうし、
韓国の広報使節団(VANK)みたいな、
ゴリ推しする機関も無いし、
政府はこれといった活動してないだろ。
それでいいと思うし。