- Date: Sat 02 05 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 39 Trackback 0
外国人「日本の温泉に入る猿ってなんで出たあと湯冷めしないの?」(海外反応)
外国人「日本の温泉に入る猿ってなんで出たあと湯冷めしないの?」(海外反応)
投稿者
日本の日本の雪さるが温泉から出た時にどうやって乾かしてるの?
冬にお湯に入ったあとどうして低体温になったりしないのでしょうか? どの番組でも人間みたいにしてるところはうつるけどその他の猿としての部分は全く放送されないんだ
ニホンザルには肌に近いところにすごく密集した毛があって濡れないようになってるんだよ 温泉から出るところをみたらふわふわした外側の毛に突いた水を振り落としてるのを見られるよ それだけで乾くんだ
↑投稿者
乾くってことよりも寒いってことが問題なんだ 寝てる間にどうやって暖かくしてるのかってこと 彼らは木でねるよね 固まってねる相手がいなかったらこごえちゃうんじゃないの
↑
生き残るためにかたまらないといけないから社会性がある動物になる必要があるよな? これって人間もおなじかも?
↑
霊長類は一般的に社会的な動物だよね グルーミングとかするじゃん
温泉からでても基本的に温泉の近くにいるんだ 温泉は熱と湿度をだしてるからね 写真をみるとけっこうぬれてる 一匹は麦の入れ物の近くにいてそれはエサを待ってるだとおもうけど
実際には死んじゃうのもいるのよ 日本猿はとっても社会的 温泉から出るまでに友達を作らないといけないの 暖かくしておくにはみんなでかたまってねるしかないので グループに入れてもらえなかったらよるじゅうふるえてないといけないから かわいそうなのは死ぬしかないの
ニホンザルはさつまいもが大好きで海につけて味をつける行動がみられるよ
肌がお湯に触らないならそもそも暖かいのかな?
↑
もちろんだよ 寒いのだって感じるんだ だから温泉の周りにいるんでしょ 毛は濡れたままにしておかないようになってるってこと 温泉からでたときにアイスキャンディみたいにならないようにするためにね
↑
動物の天然の油が防水してるんだ ずっと髪を洗わずにいたら人間もそうなるよ
温泉のある環境に完璧に適応してるみたいだね 水に濡れないなんて すごいわ
お風呂でレインコートを来てるようなもんかな? 中の方の毛を洗う必要はないんだろうか
↑
防水のジャケットをきてるような感じだとおもうよ しばらくは大丈夫だけどだんだんとぬれてくるの
「狂ったみたいにはしりまわる」って言うのが答えだと思ってるとおもうけど だってそうするよね
あんまり毛が生えてない手とかはどうしてるのかしら?
寒いところに住んでる動物はだいたい何層にもなる毛があって水から出た時にすぐに乾くようになってるんだ
基本的に体温調節のために3層の毛皮がある 冷たい空気と湿度を入れずに暖かい空気を貯めておく 水分は毛皮の外側に流れるように
アンダーコートは肌に一番近くてカールしてるかうねってる 動物の体温からでる暖かい空気を閉じ込めておく 次に中間の層は日よけの毛でアンダーコートと外側の毛が混ざってる この役割は2つ温度を中に閉じ込めておくためのバックアップなのとまっすぐになっているところは硬くてガードヘアみたいになってるんだ
最後にガードヘア 一番長くて一番硬い外側の毛だね 1つの昨日は防水だって事で振り払ったら水が落ちるようになってるんだ
冬毛はなめたら乾くようなになってる 水をそれほどふくまないんだけど舌で水をひっぱりだすことが出来るって感じかな
↑
その層でも毛は真皮からはえてるの? 毛根がどんなふうになってるのか想像できないよ 長さが違うだけで肌から映えているのかそれとももっと内側の肌からはえているのかな?
↑
そう 全部肌からでていて長さが違うんだ
長毛の猫をみたらわかると思うよ 外側はすべすべしてるけど毛をわけてみたら短いふわふわした毛があるのがわかる 普通だと見えないようになってるんだ ガードヘアと色も違う事が多いよ 僕の猫は黒猫だけどアンダーコートはグレーだ
うちのペットのうさぎは春になるとものすごく毛が抜けるんだ 抜けてるのは1つの層の毛なのかそれとも3つの層の毛がそれぞれ抜けてるのかな
なんで人間の毛は全部なくなっちゃったんだろう
だれも言わないみたいだから言っておくとこのニホンザルは温泉に入るように訓練されてるの 自然の行動じゃないの 長野の地獄谷公園にいる猿なんだけどここは基本的に観光地なのよね 観光客が写真をとっていいレビューを書いてくれるように従業員がこうさせてるの
https://www.reddit.com/r/askscience/comments/gak6qu/how_do_the_japanese_snow_monkeys_dry_off_without/
投稿者
日本の日本の雪さるが温泉から出た時にどうやって乾かしてるの?
冬にお湯に入ったあとどうして低体温になったりしないのでしょうか? どの番組でも人間みたいにしてるところはうつるけどその他の猿としての部分は全く放送されないんだ
ニホンザルには肌に近いところにすごく密集した毛があって濡れないようになってるんだよ 温泉から出るところをみたらふわふわした外側の毛に突いた水を振り落としてるのを見られるよ それだけで乾くんだ
↑投稿者
乾くってことよりも寒いってことが問題なんだ 寝てる間にどうやって暖かくしてるのかってこと 彼らは木でねるよね 固まってねる相手がいなかったらこごえちゃうんじゃないの
↑
生き残るためにかたまらないといけないから社会性がある動物になる必要があるよな? これって人間もおなじかも?
↑
霊長類は一般的に社会的な動物だよね グルーミングとかするじゃん
温泉からでても基本的に温泉の近くにいるんだ 温泉は熱と湿度をだしてるからね 写真をみるとけっこうぬれてる 一匹は麦の入れ物の近くにいてそれはエサを待ってるだとおもうけど
実際には死んじゃうのもいるのよ 日本猿はとっても社会的 温泉から出るまでに友達を作らないといけないの 暖かくしておくにはみんなでかたまってねるしかないので グループに入れてもらえなかったらよるじゅうふるえてないといけないから かわいそうなのは死ぬしかないの
ニホンザルはさつまいもが大好きで海につけて味をつける行動がみられるよ
肌がお湯に触らないならそもそも暖かいのかな?
↑
もちろんだよ 寒いのだって感じるんだ だから温泉の周りにいるんでしょ 毛は濡れたままにしておかないようになってるってこと 温泉からでたときにアイスキャンディみたいにならないようにするためにね
↑
動物の天然の油が防水してるんだ ずっと髪を洗わずにいたら人間もそうなるよ
温泉のある環境に完璧に適応してるみたいだね 水に濡れないなんて すごいわ
お風呂でレインコートを来てるようなもんかな? 中の方の毛を洗う必要はないんだろうか
↑
防水のジャケットをきてるような感じだとおもうよ しばらくは大丈夫だけどだんだんとぬれてくるの
「狂ったみたいにはしりまわる」って言うのが答えだと思ってるとおもうけど だってそうするよね
あんまり毛が生えてない手とかはどうしてるのかしら?
寒いところに住んでる動物はだいたい何層にもなる毛があって水から出た時にすぐに乾くようになってるんだ
基本的に体温調節のために3層の毛皮がある 冷たい空気と湿度を入れずに暖かい空気を貯めておく 水分は毛皮の外側に流れるように
アンダーコートは肌に一番近くてカールしてるかうねってる 動物の体温からでる暖かい空気を閉じ込めておく 次に中間の層は日よけの毛でアンダーコートと外側の毛が混ざってる この役割は2つ温度を中に閉じ込めておくためのバックアップなのとまっすぐになっているところは硬くてガードヘアみたいになってるんだ
最後にガードヘア 一番長くて一番硬い外側の毛だね 1つの昨日は防水だって事で振り払ったら水が落ちるようになってるんだ
冬毛はなめたら乾くようなになってる 水をそれほどふくまないんだけど舌で水をひっぱりだすことが出来るって感じかな
↑
その層でも毛は真皮からはえてるの? 毛根がどんなふうになってるのか想像できないよ 長さが違うだけで肌から映えているのかそれとももっと内側の肌からはえているのかな?
↑
そう 全部肌からでていて長さが違うんだ
長毛の猫をみたらわかると思うよ 外側はすべすべしてるけど毛をわけてみたら短いふわふわした毛があるのがわかる 普通だと見えないようになってるんだ ガードヘアと色も違う事が多いよ 僕の猫は黒猫だけどアンダーコートはグレーだ
うちのペットのうさぎは春になるとものすごく毛が抜けるんだ 抜けてるのは1つの層の毛なのかそれとも3つの層の毛がそれぞれ抜けてるのかな
なんで人間の毛は全部なくなっちゃったんだろう
だれも言わないみたいだから言っておくとこのニホンザルは温泉に入るように訓練されてるの 自然の行動じゃないの 長野の地獄谷公園にいる猿なんだけどここは基本的に観光地なのよね 観光客が写真をとっていいレビューを書いてくれるように従業員がこうさせてるの
https://www.reddit.com/r/askscience/comments/gak6qu/how_do_the_japanese_snow_monkeys_dry_off_without/
乾くってことよりも寒いってことが問題なんだ 寝てる間にどうやって暖かくしてるのかってこと 彼らは木でねるよね 固まってねる相手がいなかったらこごえちゃうんじゃないの
こんな事言いだしたら寒冷地に生息する動物全てに当てはまるだろ
なんで温泉猿持ち出したんだよ、バカかよコイツ