- Date: Sun 03 05 2020
- Category: アニメ・漫画
- Response: Comment 21 Trackback 0
海外「日本のは緻密…」日本アニメのバトルシーンは欧米よりも優れている?外国人の主張に海外議論(海外反応)
海外「日本のは緻密…」日本アニメのバトルシーンは欧米よりも優れている?外国人の主張に海外議論(海外反応)
投稿者
どうして漫画やアニメはバトルシーンばっかりなの?
漫画やアニメって、欧米のスーパーヒーローコミックに比べて、バトルシーンがすごく多いよね、何故なんだろう?
漫画やアニメだけじゃなくて、欧米発信のスーパーヒーローもの、何でも好きなんだけど、
この二つを比べると漫画やアニメの方が、素早い動きとかページいっぱい使ったキャラのリアクションの場面とかがすごく多いって感じるんだ
おまけに戦闘シーンでも、キャラの感情もしっかり描写されてるし、プロットもしっかり進行してる
日本のアニメ作家の方が、スキルが高いのかなぁ?
それとも戦闘シーンにより力を入れてるのかな?
僕が知りたいのは
1) 皆も僕の意見に賛成? それとも、欧米のスーパーヒーロー作家たちはどこか違うところですごい能力を発揮してるのかな?
2) 漫画やアニメのファイトシーンのち密な描写は、日本の作家のスキルが高いせい?
それとも、読者層がそういう描き方を望んでるからかな?
もっと言えば、漫画業界がファイトシーンが多い漫画を好んでる、ってこと?
欧米のコミック業界にはそこまでの時間も財力も人材もないのかな?
僕的には、Alex Rossの作品は他のスーパーヒーローコミックに比べて、動きやアクションの描写が優れてると思う
Namor vs the Original Human Torchなんかだと、炎がキャラに多いかぶってくるところなんか、すごくリアルに描写されてる
こういうところから判断すると、アメコミの作家のスキルが極端に劣ってるってわけじゃないと思うんだけど。。。。。
ち密なファイトシーンを描く時間的余裕がないのかなぁ?
アメコミって月刊だし、ストーリーの要の部分がファイトシーンって言うのは少ないよね
アメコミでは、ファイトに至るまでの過程にすごくページを割いてて、実際のファイトは1-2ページで終わっちゃうことが多いと思う
確かにアメコミの方は、ファイトシーンの動きの滑らかさとかは、漫画に劣ってるよね。。
主役キャラの目指すところが違うんじゃない? 例えばVenomとかだと、キャラ同士の心理戦がストーリーの目玉になってるし
漫画は、連載開始から終了までに一つの大きなストーリーがあるけど、アメコミは一話完結って感じがする
連載漫画だと、ファイトシーンだけで週や月を跨いじゃうこともあるけど、アメコミだとそれはないね
BatmanとかThorでは、結構長いファイトシーンがあったりするよ
表現の規制もあるんじゃない? 日本ではリアルなキャラが銃をぶっ放しても真似する人はいないけど、アメリカだと銃は簡単に手に入るからねぇ。。。。
スーパーヒーローはそもそもスーパーヒーローだから、読者が感情移入する余地はそんなにないけど、漫画には一般人が主役のものが多いから読者が感情移入しやすいんじゃない?
ファイトシーン以外にもメインになるテーマがいっぱいあるってことでしょ
毎回バトルシーンばっかりだったら、飽きちゃわない?
日本の漫画は、魅力的なストーリーラインの中に、ち密に描かれたファイトシーンが織り込まれてる、ってことでしょ
アメコミはアクションにフォーカスしてる、ってだけの事!
DCとマーベルだけをアメコミだって評価してほしくないな
僕はスーパーマン読むときに、バトルシーンを期待して読むわけじゃないよ、スーパーマンのアクションが楽しみなんだ
Valiant読んでみてよ、アメコミに対するステレオタイプがちょっとは変わるから
Wikiによれば、ブリーチの91%はファイトシーンらしいよ
アメコミにはストーリーの一貫性がないものがよくある
ナルトとかブリーチでも、キャラの着地点が見えなくなってきてるよ
アメコミだとスーパーヒーローは継続し続けて、作家が代わることとかあるよね
スーパーヒーローものだと、一つの作品ではサブキャラだったキャラが次の作品では主役になってることとかもあるよ
何を軸にシリーズもののストーリー展開をしてるかにもよるんじゃない?
超人ハルクなんて、普通だったら感情の抑制が効かない奴で終わっちゃうけど、彼の内面の葛藤を描いてるから、コミックとして成功してるんだ
アメコミの製作は共同作業だけど、漫画は一人の作家に大勢のアシスタントがついてる形、ストーリーラインの意思決定の過程が全然違うんだと思う
https://www.reddit.com/r/CharacterRant/comments/gb1tsj/why_does_manga_and_anime_tend_to_have_better/
投稿者
どうして漫画やアニメはバトルシーンばっかりなの?
漫画やアニメって、欧米のスーパーヒーローコミックに比べて、バトルシーンがすごく多いよね、何故なんだろう?
漫画やアニメだけじゃなくて、欧米発信のスーパーヒーローもの、何でも好きなんだけど、
この二つを比べると漫画やアニメの方が、素早い動きとかページいっぱい使ったキャラのリアクションの場面とかがすごく多いって感じるんだ
おまけに戦闘シーンでも、キャラの感情もしっかり描写されてるし、プロットもしっかり進行してる
日本のアニメ作家の方が、スキルが高いのかなぁ?
それとも戦闘シーンにより力を入れてるのかな?
僕が知りたいのは
1) 皆も僕の意見に賛成? それとも、欧米のスーパーヒーロー作家たちはどこか違うところですごい能力を発揮してるのかな?
2) 漫画やアニメのファイトシーンのち密な描写は、日本の作家のスキルが高いせい?
それとも、読者層がそういう描き方を望んでるからかな?
もっと言えば、漫画業界がファイトシーンが多い漫画を好んでる、ってこと?
欧米のコミック業界にはそこまでの時間も財力も人材もないのかな?
僕的には、Alex Rossの作品は他のスーパーヒーローコミックに比べて、動きやアクションの描写が優れてると思う
Namor vs the Original Human Torchなんかだと、炎がキャラに多いかぶってくるところなんか、すごくリアルに描写されてる
こういうところから判断すると、アメコミの作家のスキルが極端に劣ってるってわけじゃないと思うんだけど。。。。。
ち密なファイトシーンを描く時間的余裕がないのかなぁ?
アメコミって月刊だし、ストーリーの要の部分がファイトシーンって言うのは少ないよね
アメコミでは、ファイトに至るまでの過程にすごくページを割いてて、実際のファイトは1-2ページで終わっちゃうことが多いと思う
確かにアメコミの方は、ファイトシーンの動きの滑らかさとかは、漫画に劣ってるよね。。
主役キャラの目指すところが違うんじゃない? 例えばVenomとかだと、キャラ同士の心理戦がストーリーの目玉になってるし
漫画は、連載開始から終了までに一つの大きなストーリーがあるけど、アメコミは一話完結って感じがする
連載漫画だと、ファイトシーンだけで週や月を跨いじゃうこともあるけど、アメコミだとそれはないね
BatmanとかThorでは、結構長いファイトシーンがあったりするよ
表現の規制もあるんじゃない? 日本ではリアルなキャラが銃をぶっ放しても真似する人はいないけど、アメリカだと銃は簡単に手に入るからねぇ。。。。
スーパーヒーローはそもそもスーパーヒーローだから、読者が感情移入する余地はそんなにないけど、漫画には一般人が主役のものが多いから読者が感情移入しやすいんじゃない?
ファイトシーン以外にもメインになるテーマがいっぱいあるってことでしょ
毎回バトルシーンばっかりだったら、飽きちゃわない?
日本の漫画は、魅力的なストーリーラインの中に、ち密に描かれたファイトシーンが織り込まれてる、ってことでしょ
アメコミはアクションにフォーカスしてる、ってだけの事!
DCとマーベルだけをアメコミだって評価してほしくないな
僕はスーパーマン読むときに、バトルシーンを期待して読むわけじゃないよ、スーパーマンのアクションが楽しみなんだ
Valiant読んでみてよ、アメコミに対するステレオタイプがちょっとは変わるから
Wikiによれば、ブリーチの91%はファイトシーンらしいよ
アメコミにはストーリーの一貫性がないものがよくある
ナルトとかブリーチでも、キャラの着地点が見えなくなってきてるよ
アメコミだとスーパーヒーローは継続し続けて、作家が代わることとかあるよね
スーパーヒーローものだと、一つの作品ではサブキャラだったキャラが次の作品では主役になってることとかもあるよ
何を軸にシリーズもののストーリー展開をしてるかにもよるんじゃない?
超人ハルクなんて、普通だったら感情の抑制が効かない奴で終わっちゃうけど、彼の内面の葛藤を描いてるから、コミックとして成功してるんだ
アメコミの製作は共同作業だけど、漫画は一人の作家に大勢のアシスタントがついてる形、ストーリーラインの意思決定の過程が全然違うんだと思う
https://www.reddit.com/r/CharacterRant/comments/gb1tsj/why_does_manga_and_anime_tend_to_have_better/
数多くある漫画の一部しか見ていない意見だな。
バトルシーンのない漫画・アニメの方が多いんじゃないかな?