­海外反応 キキミミ

 

海外「わずか6歳で…」源平合戦最後の戦い!『壇ノ浦の戦い』に海外興味津々(海外反応)

海外「わずか6歳で…」源平合戦最後の戦い!『壇ノ浦の戦い』に海外興味津々(海外反応)

投稿者
壇ノ浦の戦い



壇ノ浦の戦いは、源平合戦の最後の戦いだって広く伝わってる
平家は下関湾のあたりまで後退させられてた
壇ノ浦は海岸べりで、源氏と平家の海戦の舞台となったところ
平家は海戦に強かったから、この時まで源氏はできる限り海での戦いを避けてきたんだ
でもこの時、源義経は海での戦いを挑んだ
どうしてかって言うと、これまで源氏は数々の戦いに勝利を納めてきて、地方の統治者を味方につけてきていたからなんだ
地方の指導者たちは、源氏に船乗りと船を差し出してくれたんだ
結果、義経は国内最大の船と船乗りを抱えることになったんだ
きちんとした数は分かってないけど、700から840隻の船を持ってたらしい
これに対して平家が持ってたのは、500隻くらいだった
この数を頼みに、義経は平家に勝てる!って自信を持ったんだ

この戦いの詳細は平家物語で語られてるけど、まぁ、どれくらいがホントの事だったかはわからないよ。。。。
大事な戦いだった、ってことは確かだけどね
この戦いからは、数多くの英雄や伝説が生まれてる、セーラームーンなんかだよ
源氏が攻めてくるってことが分かって、平家も海戦の準備を怠りなく進める
三種の神器と安徳天皇も船に乗せたよ、彼はその時6歳だった。。。。
天皇が乗ってるってことが一目でわかるような旗艦もこしらえた、目くらましだよ
平宗盛っていう能力の低い奴が当時の平家のトップだったけど、戦艦を指揮してたのは別の人物だった、これで戦いに勝利するチャンスが少し上がったかな
この戦いに勝てれば、戦局を一気に挽回することができる
義経が壇ノ浦にたどり着いたとき、平家の大将はちょっとビビっちゃった
でも、潮の流れが源氏側に向かって行った時に、平家は源氏に攻撃を仕掛けた
船隊の間をくぐり抜けようともくろんだんだ
所で、今回使ってる船っていう表現は、一般的なものだからね
そんなに大きなものじゃなくて、ほとんどが小舟だった
その頃にはまだガンダムも誕生してなかったから、装備や武器にしても大砲なんてもっての外だったよ
弓を射るか、相手の船に乗って戦うかが主流だった
源氏は騎馬戦に優れてたけど、ここではそれは役に立たない。。。。
最初はお互いに矢を射かけてたけど、すぐに船同士が入り乱れての戦いになった
平家物語は、スタッフィングをした七面鳥のローストみたいなものさ
一皿に肉やマッシュポテト、野菜にグレービーがてんこ盛り、ってこと
平教経を例にとってみよう
教経は義経の船に近づくことに成功した
でも、接近戦を避けたかった義経は隣の船に飛び移る
源氏の兵士に囲まれちゃったけど教経はそのうちの一人を船から蹴落として、別の二人を両脇に抱えて海に飛び込む。。。。
自分は死んじゃったけど、敵二人も一緒に道連れにしたんだ
潮の流れが変わった時に、兵士の船も引き戻されることになる
そもそも数で押されてた平家は、ちょっとまずい状況に陥った

平家軍の武将の一人は、これを裏切りの絶好のチャンスだととらえたよ
この武将の名前は田口重能
彼は自分の部下に平氏に対して戦いを仕掛けるように指示する
戦いの初期の段階で重能の息子は既に降参してて、父親に向けて平家を裏切るようにっていう手紙を書いてるんだ
でも平宗盛はすでにこの裏切りの事を、重能の事を疑ってた他の武将から知らされてた
にもかかわらず平宗盛は重能を成敗せず、逆に重能に戦いに参加させちゃったから、重能は源氏にどの船に安徳天皇が乗ってるかまで教えちゃうんだ。。。。

源義経は、自分の兵士に立派な飾りをつけた平家の旗艦を攻撃するのを止めさせ、安徳天皇が実際に乗ってる船を攻撃させた
平家の望みは完全に断たれちゃったかに見えた、って実際そうだったんだけど。。。。
安徳天皇の船には天皇のおばあちゃんも乗ってた
絶体絶命のピンチにおばあちゃんは何をしたんだろう?
彼女は三種の神器の内剣と勾玉、そして安徳天皇を抱えて海に飛び込んだんだ
二人ともおぼれちゃったんだけど。。。。

鏡を抱えた侍女もおばあちゃんに続いて海に飛び込もうとしたんだけど、飛んできた矢が着物の裾を船の床に張り付けちゃう
彼女が抱えた箱に興味をもった源氏の兵士が箱を開けると、あら不思議目が真っ黒になって鼻血も出てきた
誰かが「これが秘蔵の鏡だ!不浄な目でこの鏡をのぞいてはいけない!」って叫んだ
平家物語によれば、勾玉はあとから海で見つかったけど、剣は出てこなかったらしい
これが本当だったら、今の剣はレプリカかな? もっと言っちゃうと、最初からそんなものなかったのかも
この後で海に飛び込んで命を絶つ、っていうのがトレンドになった。。。。
平家の多くの武将が海に飛び込んで命を絶ったんだ
ただ飛び込むだけじゃなくて、錨を身体に巻き付けて浮いてこないようにした剛の者までいたよ
船隊の大将平知盛は、誇りを守るために、錨だけじゃなくて余分な鎧もつけて身体を重くして、絶対浮いてこないようにして海に飛び込んだんだ。。。。
死んで恥辱をすすぐ、って奴だね

平宗盛は船に留まって、どうしたものかなぁ、って考えてた
自分が死んで何が解決するかな、って迷ってたんだ
でも平家の兵士がぶつかってきて、彼諸共海に落ちてその思考は中断される
平宗盛の息子も彼の後を追って海に飛び込んだ
でも、源氏の兵士が海から引き揚げてくれたから、おぼれて死ぬことはなかった
結局後から処刑されちゃったんだけど
この平家の大量の投身自殺が、のちに平家蟹の伝説のもとになった
この蟹の殻が何となく、平家の武士の顔みたいに見えるからね
地元の人たちは、平家の武士の魂が蟹に宿った、って言うんだ
壇ノ浦の戦いは、平家に壊滅的な打撃を与えた
義経は伝説のヒーローになった
でもこの大活躍を、彼のお兄さんは実は全然喜ばなかったんだけどね



ここでは勝利したけど、隠居してた後白河天皇の勢力が強すぎて、源氏は後の時代になるまで政権をとれなかったんだよね




おばあちゃん、ジェダイのトリックを使ったら剣が自分と孫の命を助けてくれたかもしれないのに。。。。




当時も切腹、ってあったのかな?




戦国時代、っていうのが日本の歴史の殆どの時期なんだ




皆どんどん飛び込んできて、近海に住んでるサメとか嬉しかっただろうね




リーダーが無能だと部下はいろいろ大変だ、っていう良い例




6歳の安徳天皇って、どれくらいこの状況を理解してたんだろう?




当時の日本人で、二人脇に抱えて船から飛び込む、ってちょっと無理がありそうな




天皇を粗末な船に乗せて、偽の旗艦を飾り立てるって頭いい!!




バイキングのドラマを見るよりよほどドラマチック




Shogun 2のゲームしながら見るビデオじゃないな。。。。。




明らかに裏切ってる奴を使い続けるって、ある意味肝が太い




日本の源氏と平家の戦いって、海外じゃあんまり知られてないよね




この戦いって、ヨーロッパでの戦いよりうんと長い期間続いたんだよ





どうやって天皇家を滅ぼすか、ってことを歴史で習うんだぁ




この蟹の殻って、武田信玄のマスクに似てるよ




藤原氏はどうなったの?




こんなに大掛かりに戦わなくても、忍者を送り込んで毒を持ったら一発でしょ




壇ノ浦の戦いって、レジェンドだよねぇ




甲冑つけて、船から船に飛び移るって凄そうだな




6歳の子供を殺そうとするなんて、正気じゃないよ




https://www.youtube.com/watch?v=jW4JoDzIRps
Comments
  1.   526140
    なんで外国人のコメントってイラつくんだろう?
  2.   526141
    修羅の刻を読みなさい。
  3.   526142

    >当時の日本人で、二人脇に抱えて船から飛び込む、ってちょっと無理がありそうな

    古墳時代以降明治初頭まで日本人の身長は低くなり続けたけど、
    例外的に鎌倉時代あたりは一時的に少し高くなったからな
  4.   526144
    >当時の日本人で、二人脇に抱えて船から飛び込む、ってちょっと無理がありそうな

    ムリも何も、相手も同じ日本人だろ。
    だったらサイズ的にそんな大きな違いもないんだから、現代で二人抱えて引きずり込むのが可能なら、当時だって可能だろうに。
    身体の大きさや重さのサイズ自体は現代においても過去においても、自分と他人で大きな相違があるわけで無し。手足の長さも比率が変わるわけで無し。
    本当に馬鹿なんだな。
    大男が大男を二人抱えるのと、小人が小人を二人抱えるのと、どれほどの違いがあるのかと。
    当時の日本人の大きさなど関係無いだろ。
  5.   526145
    子供を殺すなんてって言ってるやつは、
    自国の歴史を学んだことがないのか?
    それとも歴史の無い国のやつ?
  6.   526146
    欧米がでかくなったのも近年だよ
    ナポレオンの頃までちびっこ
  7.   526147
    >当時の日本人で、二人脇に抱えて船から飛び込む、ってちょっと無理がありそうな

    体格について書いてる人もいるけど、
    そもそも極限状態に置かれた時にアドレナリンが
    どれ程のパワーをもたらすことか
  8.   526149
    >>3
    >例外的に鎌倉時代あたりは一時的に少し高くなったからな
    客観的資料はあるの?
  9.   526150
    昔の人の体力や力は現代人からしたら異常。
    江戸時代の飛脚の話を聞いて思ったが、身体の大きさと生命力や力は比例しない。
  10.   526151
    源氏はこのあと彦島で狼藉放題で現地民の女性らをレイプしまくったらしい。
    そこで逃げてきた平氏を匿ってなんとかやり過ごし、その後彦島に住み着いて現地民となって新しい苗字を名乗って現在に至るらしい。

    なので地元では源氏は悪者。
  11.   526153
    壇之浦以前にもヘイケガニはいただろう
    なんと呼ばれていたんだ?
  12.   526154
    未だに源氏恨んでるとか気持ち悪い
    ガチで
  13.   526155
    子供の扱いは西洋も言えた義理じゃないだろ
    セクハラ三昧していびり殺された王子もいるのに
  14.   526156
    安徳天皇は当時も非難されてるぞ
    少なくとも恨みや怪談話に昇華されてたほどには
  15.   526157
    建礼門院の「波の下にも都がございます・・・」という名セリフくらい紹介してくれ。
  16.   526158
    >当時の日本人で、二人脇に抱えて船から飛び込む、ってちょっと無理がありそうな

    むしろ現代よりあり得る。
    平均身長が低くても金剛力士像みたいな大男も当然いるわけで、
    平均的日本人と大男との体格差は現代よりずっとある。
  17.   526159
    「波の下にも都…」は二位尼じゃなかったっけ?
  18.   526160
    このぐらいの時期は温暖期で食糧事情が良い為身体能力が高くまた余裕がある為戦も多いという説があるね
  19.   526162
    虜囚の辱しめを受けるのが平気な白人や中朝人には真似出来ないだろう
  20.   526164
    >どうやって天皇家を滅ぼすか、ってことを歴史で習うんだぁ
    >6歳の子供を殺そうとするなんて、正気じゃないよ

    天皇を崇拝する日本人がそんなことするわけないだろ
    義経は安徳天皇と三種の神器を平家から救い出し本来居られるべき京の都へお連れしたかっただけ
    京では既に後鳥羽天皇が即位していたが、安徳天皇から三種の神器を引き渡す儀式が行われなければならなかった
  21.   526170
    二位の尼のエゴだよね。安徳天皇は源氏に引き渡せば命は救われたろうに。
    一休さんみたいな僧になっていたかもしれない
    母上の建礼門院も助けられて大原で余生をすごされたんだし、手紙のやりとりくらいは許されたと思う
  22.   526174
    当時は江戸時代や明治時代より10センチくらい背が高かった
  23.   526182
    曾祖父の時代でも、身長5尺程度の男女が米俵(60kg)を二つくらい抱えて走っていたと聞くぞ。体の大きさと体力とは関係ないらしいwww
  24.   526184
    翻訳してない方観ると、言い回しが余計にムカつくぞ
    安徳天皇って数えの7歳だけど、この時代の人間には珍しく、誕生日がわかってんのな
    アフォの宗盛親子は、最後は部下に船から蹴り落とされたんだよ
    もたもたしとるから
    なのによりによってこの親子、水練だけは得意だった
    しかも最後の合戦だと言ってるのにこの親子、鎧も着用してなかったとかで、しっかり浮いて来た
    結果、親子で生き延びやがって、醜態を晒すことになる
    まあ最期だけは諦めたか、堂々としてたらしいが
    指揮を取っていたのは知盛だ
    海の民の平家にホームグラウンドで挑むんだから、源氏は圧倒的に不利なはずだったんだよ
    そこで義経は当時としてはかなり卑怯な、水手狙い撃ちという手を使う
  25.   526185
    教経の最期は語り草だったんだろ
    彼は平家でも一、二を争うストイックな武者だ
    いわゆる「義経の八双飛び」の後、飛びかかって来た源氏の兵を、両脇に抱えてブレーンバスターよろしく、船べりの枠から後ろに飛び込んだんだと
    教経は当然大鎧を着てる
    兜は八双飛びの追いかけっこの最中に捨てたし、鎧の草摺り(スカートみたいな部分)は素手で引きちぎったらしい
    それでも義経に追い付けない
    最期は源氏の兵に囲まれ、自決(飛び込む)するわけだが、大鎧(約25kg)引く兜(7kg)引く草摺り(6kg)
    で、教経はガタイもいいし剛の者だしで、ちゃんと沈めるか不安だったらしく、両脇に抱えた兵士を鎧ごと重しにしたってこと
    知盛なんかも浮いて来たら困るからって、鎧を二領重ねて着込んで、腹心と抱き合って入水したぐらいだ
  26.   526186
    クソ外人は大嘘ばっかりだな
    そもそも源氏平氏で分かれた戦いではない
  27.   526192
    波の下にも~は二位の尼(平時子)のセリフだよ
  28.   526212
    大木を斧で伐採して、人力で切り株を根こそぎ掘り返して農地にする
    こんな事をやってる当時の人間の体力と機械に頼ってる現代人を一緒にすんなって
  29.   526217

    仕事の概要        政治系の記事作成。保守系の思想を持っている方限定
    仕事の種類        ブログ記事作成
    支払い方式        固定報酬制     ※マイルストーン払い対応します
    政治系の記事作成です。 政治にある程度詳しい方。 保守系の思想を持っている方

     例えば記事の内容として、
    憲法9条を改正し、軍隊を保有することは、当然だと思っています。絶対に改正すべきです。
    韓国とはもう付き合うべきではない。
    安倍の声聞いたら元気出た   医療崩壊を防ぐため、検査しないほうがいい

    こんな感じで、あなたの考えを記事にしてください。書きたいテーマを提案してください。
    安倍さん 麻生さん を悪く言うような記事はやめてください。

    [注意]
    コピー記事は絶対にやめてください。 発見した場合、承認は出来ません。
    内容としては共産党、立憲民主党に与する記事は採用しません。
    文字数は1800文字以上であれば上限はありません。 1記事 税金や手数料込みで650円です
    報酬を貰っていることは否定してください。無償で自発的に行っていることを強調してください。


Body





スポンサードリンク


新着記事


他の最新記事を表示する


スポンサードリンク
検索フォーム

おしらせ

当ブログ記事の引用のない転載を禁じます


スマホとPCの外部リンクのスクロールバーが

うっとおしかったので撤去しました

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク
注目記事



リンク

海外の反応アンテナ

ヤクテナ

海外アンテナ

海外の反応まとめblogアンテナ

海外の反応 まとめ あんてな

だめぽアンテナ

2chまとめちゃんねる

まとにゅー!

海外の反応まとめアンテナ

日本視覚文化研究会

ニュース速報まとめ桜

ニュース速報まとめ梅

アナグロあんてな

アンテナシェア

あんてなジャポン

ポケモンGO海外遅報

ヌルポあんてな

翻訳ブログアンテナ

暇つぶしアンテナ

ねらーアンテナ

にゅーもふ

勝つるあんてな!

ワロタあんてな

にゅーぷる

オタクニュース

2chまとめのまとめアンテナ

はぴやく

News人

オワタあんてな

にゅーすなう!

ニュース星3つ!