- Date: Sat 04 07 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 55 Trackback 0
海外「知らなかった…」力車に大君…日本発祥の英単語に海外驚愕(海外反応)
海外「知らなかった…」力車に大君…日本発祥の英単語に海外驚愕(海外反応)
投稿者
日本語発祥の英単語
YouTubeの動画のためのリサーチをしています
Rickshawは日本語の人力車からきています
Head-Honchoは日本語の班長からきています
Skosh (量が少ないという意味のスラング)は少し から
一番驚いた言葉は tycoon (大君)です
だれも 絵文字 をださなかった事に驚いた ほとんどの非日本人はemotion(感情) とか emoticon
(顔文字)がもとになってると思ってるみたいだけど どう思う? ちがうの
ほんとうにびっくりしたわ
これ私の学校の英語の教科書に載ってるの 高校1年か2年の教科書に絵文字の話しがのってたわ その当時日本語をかけたからおもしろかったのを覚えている
(私はハンガリー人なので国語の英語の教科書じゃなくて外国語としての英語の教科書ね)
Skosh!? 考えた事もなかった
↑
イディッシュ語関連の言葉だと思ってたよ
↑
この単語を聞いた事がないな このことばが普通の人もいるって言うのがおもしろいな 西海岸では使われてるのかな?
↑
第2次世界大戦後日本に駐在したアメリカ人兵士がskoshってつかうんだって聞いた事があるけど 彼らが言葉を作ったかどうかはしらないけど
↑
僕の母の家族は普通に使っていたよ おじいちゃんはアラスカで道路を建築する仕事をしていたから仲間から拾った言葉かも そこまで一般的なじゃいとおもうけど「taksanたくさん」は聞いた事ない でもGIがanone(あのね)を使っていたとおもうとたのしいよね
↑
方言みたいなものだろおもうの ミシガンにすんでるおじいちゃんはつかってたけど最近誰かがいうのを
聞いた事ないもの
↑
ぼくはよくきくよ 普通につかわれている表現が日本語発祥だってほんとうにおどろいたもん
フトンを忘れないで欲しい
↑
ほとんどのアメリカ人は日本語でソファベッドって意味だとおもってるんだけどね
みんながしってるやつ カラオケ
↑
おもしろいのはカラオケって言葉は英語のオーケストラが日本語のオケになってそれが日本語の から (empty からっぽ)と一緒になったってこと 英語から日本語になった言葉がまた英語になった単語なんだよ おもしろいよね
tyhoon(台風)もそうかな?
↑
tunami (つなみ)もね
↑
ほんとう? ギリシャの風の神様がTyphon (テュポン)だからそこから来たんだとおもってたよ
ヨーロッパの言葉が日本語になったのかと思ってた
rikishawってインドの言葉だと思ってたけど そんな発音だよね
tycoon (大君)は中学で歴史のレポートをしてる時に知ったんだ おもしろいと思ったよ
うちの家族はZori (草履)をビーチサンダルをさすのにつかっていたし hoki(箒)もつかってた
これは戦前のシアトルの日本人の影響か それとも祖父母が太平洋で従軍したせいかわからないけど でも自分が日本語を習い始めてからこれって日本語なんじゃないかって疑い始めたんだ
↑
まあ hokiは私がこの20年ずっと疑問に思ってた事を解決したわ
つなみ ふとん からおけ えもじ からて たいふう がおもいつくものかな
からおけ と つなみ あと あにめだって 私たちってほんとうに かわいい!!!
https://www.reddit.com/r/LearnJapanese/comments/hjcout/english_words_that_are_actually_japanese/
投稿者
日本語発祥の英単語
YouTubeの動画のためのリサーチをしています
Rickshawは日本語の人力車からきています
Head-Honchoは日本語の班長からきています
Skosh (量が少ないという意味のスラング)は少し から
一番驚いた言葉は tycoon (大君)です
だれも 絵文字 をださなかった事に驚いた ほとんどの非日本人はemotion(感情) とか emoticon
(顔文字)がもとになってると思ってるみたいだけど どう思う? ちがうの
ほんとうにびっくりしたわ
これ私の学校の英語の教科書に載ってるの 高校1年か2年の教科書に絵文字の話しがのってたわ その当時日本語をかけたからおもしろかったのを覚えている
(私はハンガリー人なので国語の英語の教科書じゃなくて外国語としての英語の教科書ね)
Skosh!? 考えた事もなかった
↑
イディッシュ語関連の言葉だと思ってたよ
↑
この単語を聞いた事がないな このことばが普通の人もいるって言うのがおもしろいな 西海岸では使われてるのかな?
↑
第2次世界大戦後日本に駐在したアメリカ人兵士がskoshってつかうんだって聞いた事があるけど 彼らが言葉を作ったかどうかはしらないけど
↑
僕の母の家族は普通に使っていたよ おじいちゃんはアラスカで道路を建築する仕事をしていたから仲間から拾った言葉かも そこまで一般的なじゃいとおもうけど「taksanたくさん」は聞いた事ない でもGIがanone(あのね)を使っていたとおもうとたのしいよね
↑
方言みたいなものだろおもうの ミシガンにすんでるおじいちゃんはつかってたけど最近誰かがいうのを
聞いた事ないもの
↑
ぼくはよくきくよ 普通につかわれている表現が日本語発祥だってほんとうにおどろいたもん
フトンを忘れないで欲しい
↑
ほとんどのアメリカ人は日本語でソファベッドって意味だとおもってるんだけどね
みんながしってるやつ カラオケ
↑
おもしろいのはカラオケって言葉は英語のオーケストラが日本語のオケになってそれが日本語の から (empty からっぽ)と一緒になったってこと 英語から日本語になった言葉がまた英語になった単語なんだよ おもしろいよね
tyhoon(台風)もそうかな?
↑
tunami (つなみ)もね
↑
ほんとう? ギリシャの風の神様がTyphon (テュポン)だからそこから来たんだとおもってたよ
ヨーロッパの言葉が日本語になったのかと思ってた
rikishawってインドの言葉だと思ってたけど そんな発音だよね
tycoon (大君)は中学で歴史のレポートをしてる時に知ったんだ おもしろいと思ったよ
うちの家族はZori (草履)をビーチサンダルをさすのにつかっていたし hoki(箒)もつかってた
これは戦前のシアトルの日本人の影響か それとも祖父母が太平洋で従軍したせいかわからないけど でも自分が日本語を習い始めてからこれって日本語なんじゃないかって疑い始めたんだ
↑
まあ hokiは私がこの20年ずっと疑問に思ってた事を解決したわ
つなみ ふとん からおけ えもじ からて たいふう がおもいつくものかな
からおけ と つなみ あと あにめだって 私たちってほんとうに かわいい!!!
https://www.reddit.com/r/LearnJapanese/comments/hjcout/english_words_that_are_actually_japanese/