- Date: Wed 15 07 2020
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 49 Trackback 0
海外「ヒンドゥーが神道に…?」日本の七福神の成り立ちに海外興味津々(海外反応)
海外「ヒンドゥーが神道に…?」日本の七福神の成り立ちに海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本の七福神 (7人のサンタ?)
日本のお土産屋さんなんかでこういう人達を見た事ないですか?
彼らは七福神といって新年に天国から地上に宝船にのってやってくると信じられています
そしてサンタクロースのように贈り物と幸運を与えると言われています
大晦日に子ども達は宝船の絵か悪夢をたべるという獏の絵を枕の下に入れて寝るように言われます
いい夢を見られたら今年一年いい事だけがあるというのですが夢の話しは誰にもしてはいけません
言うと運が消えてしまうんですよ
悪夢を見ると良くない事があるというのですがその場合は獏の絵を川に捨てるか獏に祈るといいのです
日本各地で七福神を廻る旅があります
基本的には7つの神社かお寺をまわって仏像の運を実際に触る事でいただけるように祈るのです
七福神を1つずつ見ていきましょう
時代によって7人は変わっていったのですがそれぞれが宝物を持っていて得意分野があります
七福神は心配事など全くないように笑っています
一般的に彼らは幸運 財運 と幸福に関わっています
日本由来の神は1つだけで3つはヒンドゥー教のながれ 3つは中国仏教から来ています
まずは福禄寿 財産と幸福 知恵と長寿の神です
亀 鶴が長寿の象徴として彼の隣にはべっています
福禄寿はとても背が低いのですがその代わりに長いおでこがあります
中国からきた神で奇跡を起こせる人間として知られていました
かれは将棋が大好きで神は食べたり飲んだりする必要がないのでずっと将棋をしていられるのです
名言として「黙って将棋を見られる人は素晴らしい人だ」というのがあります
農民の青年がお年寄りが将棋をしているのをみてあまりにも素晴らしい対極だったので時間をわすれて見入っていました
かれはお年寄りのひげがいつの間にか伸びているのに気がつきおかしいなと思いました
青年はお腹がすいてきましたがお年寄りは食べ物をあげて将棋を見続けられるようにしてくれました
1日経ってしまった事に気がつき青年は慌てて家に帰りましたがなんとそこに家はなく何もかもが変わっていました
青年は1日と思っていましたが実際には200年が経っていました
福禄寿が長寿を与えたのです
福禄寿は遊郭などによくまつられている神です
福禄寿の宝物は彼の杖につけられています
知恵や知識がありその巻物には地球に行きている物すべての寿命が書かれていると言われています
2番目は寿老人です 彼も知恵と長寿の神であり福禄寿と間違える人も多くいます
寿老人は神になる前は儒教の創始者である老子だったと言われる事もあります
教師や学者に人気があり女性と酒が大好きです
かれは鹿をつれていて杖には巻物が突いているのも福禄寿と同じです
3番目は布袋 中国出身の3人目の神です
彼は笑っている釈迦です 彼は禿頭で丸いお腹が特徴でいつも笑っています
布袋は幸福と満足の神で子供の守り神でありバーテンダーのパトロンでもあります
中国の僧がきる一般的な道着をきているのですが普通の人と違って前をはだけて大きなお腹が見えるようにしています
宝物と食べ物でいっぱいの袋を持ち歩いていて貧しい人を助けます からになる事はありません
4番目は恵比寿 彼は労働の神様で農家、漁業者 商人に人気があります
右手に釣り竿をもち左手に大きな魚を持っています
大きな魚を釣ったのでいつも笑っています
そして海の神様でもあります 日本人に人気があるのは日本人が魚が好きだからかもしれませんね
恵比寿はイザナミ、イザナギの子供の蛭子だといわれることもあります
恵比寿は七福神のリーダーでもある大黒と一緒にいる事が多いです
5番目の神は大黒天です
大黒天は富と土地、米と農業の神とされ農業の守り神とされています
大黒天と恵比寿は台所に一緒にまつられているのを見る事があります
大黒天はもともとヒンドゥー教の戦いの神で日本には800年頃に伝えられました
最初はなかり怖い顔で描かれる事が多かったのですが1300年頃からちがうふうに描かれるようになりました
小太りで宝ものがはいって袋をもち魔法の小槌をもっています
小槌をふるとお金が出て来ますし望んだ物をだす事もできます
6番目は弁財天です 七福神の中で唯一の女神です
彼女もヒンドゥー教から来た神で愛と美 収穫と文学 芸術 音楽 など親があまり望まない専攻の女神です
彼女が600年代700年代に日本に伝えられた時は8本の腕をもちそれぞれの手に武器を持っている女神でした
今は腕は2本で琵琶を持っています
ヘビや龍に気に入られているので一緒に描かれている事も多いですね
とても嫉妬深いとされていて弁財天がまつってある神社にカップルでお参りすると破局すると言われています
空を飛べる羽衣をつけています
7番目は毘沙門天で彼は戦いの神様です
元々はインドの神様で500年代に日本に伝えられました
かれは国の守り神であり悪魔をとめる事が出来て病気を治す事ができます
片手には鎗をもち片手には卒塔婆をもっています
卒塔婆は仏陀の骨をおさめる建物の象徴です
武士は戦いにいく前に毘沙門天に祈りました
かれは国を侵略者から守り病気から天皇を守ると信じられてきました
毘沙門天の使いはムカデでありムカデは金を見つけられると信じられていたので金を探しに行く時には竹の筒にムカデをいれて連れて行っていました
七福神がなぜ七かというと七自体がとてもラッキーな数字だからです
これをみてみんなラッキーな気分になったかな?
大抵の神様って綺麗で嫉妬深いのね
夢を覚えてなかった場合はどうなるの?
20年前の先生が布袋をお守りとして持っていたの 誰かにもらったんだって 財運が良くなるようにお腹を良くなでていたけど給料はあがらなかったみたいだけど
インドではこの女神はサラスワティと呼ばれているわ 教育と音楽 芸術の神なの
日本の伝説 弁財天がまつられているところにはカップルで行くと破局する
僕 弁財天がまつってある厳島神社に母と婚約者をつれていった 冷や汗
アリゾナのダイソーでこの七福神の絵をいつも見てる なんのポスターなのか不思議に思っていたのよ
弁財天ってなんか化学薬品の名前みたいに聞こえない? 私だけかしら 1弁財天と300mlのイソプロピルアルコールをまぜる 運が良ければ爆発しない みたいな
いままでこんなにおもしろい七福神の説明を聞いた事がないわ 2回みたけど2回めも同じくらいおもしろかった
ちょっと前にこれをよんだけど ヒンドゥー教が神道に関わりがあるなんて知らなかったよ
中華料理屋さんでこの絵をみてなんだろうなって思ってたんだよ 福禄寿を見つけるのは難しくないけど 中国の文化なんだと思っていたけどね
日本の七福神 (中国 3 インド 3 日本 1)
ヨーロッパ人とアメリカ人が入るのはいつかしら
日本が欧米の文化を受け入れたのが理解出来るとおもったわ
恵比寿はどこかで聞いた事がある 毘沙門を聞いた時に思いだしたよ
新年の頃は日本でこの七福神をどこででも見るよ
弁財天がドラゴンキングの娘だって言うのをわすれてないか
この人達はすてきだよね 僕が好きなのは布袋と毘沙門天だ 漢字がすてきだよね スサノオが日本の守護神だと思ってたけど
七福神についておもしろかったわ 毘沙門天は上杉謙信が信心してたのよね
大黒天は日本版のシバで毘沙門天は日本版のクベラだな
毘沙門天は上杉謙信が信心していたから最初に知ったんだ なんで毘沙門天だけが日本の神話に登場して彼の兄弟とかは出てこないのか不思議
大黒天がちいさな蛭子をみつけて新しい名前をあげて育てたっておもいたいな
この動画をみてヒンドゥー教はインドでは消えてしまったけど日本に残ってるって気がついたよ
9:12 病気の治癒 みんなコロナをとめるように彼に祈りにいかないと
ノラガミ この動画をみた時最初に思った事
私はヒンドゥー教徒なの 毘沙門天はシバかビシュヌがもとだってわかるけど 他の2人は全くわからなかったわ 1300年前のヒンドゥー教は今とはちがうでしょうしね
https://www.youtube.com/watch?v=JQ4V7p7hBuE
投稿者
日本の七福神 (7人のサンタ?)
日本のお土産屋さんなんかでこういう人達を見た事ないですか?
彼らは七福神といって新年に天国から地上に宝船にのってやってくると信じられています
そしてサンタクロースのように贈り物と幸運を与えると言われています
大晦日に子ども達は宝船の絵か悪夢をたべるという獏の絵を枕の下に入れて寝るように言われます
いい夢を見られたら今年一年いい事だけがあるというのですが夢の話しは誰にもしてはいけません
言うと運が消えてしまうんですよ
悪夢を見ると良くない事があるというのですがその場合は獏の絵を川に捨てるか獏に祈るといいのです
日本各地で七福神を廻る旅があります
基本的には7つの神社かお寺をまわって仏像の運を実際に触る事でいただけるように祈るのです
七福神を1つずつ見ていきましょう
時代によって7人は変わっていったのですがそれぞれが宝物を持っていて得意分野があります
七福神は心配事など全くないように笑っています
一般的に彼らは幸運 財運 と幸福に関わっています
日本由来の神は1つだけで3つはヒンドゥー教のながれ 3つは中国仏教から来ています
まずは福禄寿 財産と幸福 知恵と長寿の神です
亀 鶴が長寿の象徴として彼の隣にはべっています
福禄寿はとても背が低いのですがその代わりに長いおでこがあります
中国からきた神で奇跡を起こせる人間として知られていました
かれは将棋が大好きで神は食べたり飲んだりする必要がないのでずっと将棋をしていられるのです
名言として「黙って将棋を見られる人は素晴らしい人だ」というのがあります
農民の青年がお年寄りが将棋をしているのをみてあまりにも素晴らしい対極だったので時間をわすれて見入っていました
かれはお年寄りのひげがいつの間にか伸びているのに気がつきおかしいなと思いました
青年はお腹がすいてきましたがお年寄りは食べ物をあげて将棋を見続けられるようにしてくれました
1日経ってしまった事に気がつき青年は慌てて家に帰りましたがなんとそこに家はなく何もかもが変わっていました
青年は1日と思っていましたが実際には200年が経っていました
福禄寿が長寿を与えたのです
福禄寿は遊郭などによくまつられている神です
福禄寿の宝物は彼の杖につけられています
知恵や知識がありその巻物には地球に行きている物すべての寿命が書かれていると言われています
2番目は寿老人です 彼も知恵と長寿の神であり福禄寿と間違える人も多くいます
寿老人は神になる前は儒教の創始者である老子だったと言われる事もあります
教師や学者に人気があり女性と酒が大好きです
かれは鹿をつれていて杖には巻物が突いているのも福禄寿と同じです
3番目は布袋 中国出身の3人目の神です
彼は笑っている釈迦です 彼は禿頭で丸いお腹が特徴でいつも笑っています
布袋は幸福と満足の神で子供の守り神でありバーテンダーのパトロンでもあります
中国の僧がきる一般的な道着をきているのですが普通の人と違って前をはだけて大きなお腹が見えるようにしています
宝物と食べ物でいっぱいの袋を持ち歩いていて貧しい人を助けます からになる事はありません
4番目は恵比寿 彼は労働の神様で農家、漁業者 商人に人気があります
右手に釣り竿をもち左手に大きな魚を持っています
大きな魚を釣ったのでいつも笑っています
そして海の神様でもあります 日本人に人気があるのは日本人が魚が好きだからかもしれませんね
恵比寿はイザナミ、イザナギの子供の蛭子だといわれることもあります
恵比寿は七福神のリーダーでもある大黒と一緒にいる事が多いです
5番目の神は大黒天です
大黒天は富と土地、米と農業の神とされ農業の守り神とされています
大黒天と恵比寿は台所に一緒にまつられているのを見る事があります
大黒天はもともとヒンドゥー教の戦いの神で日本には800年頃に伝えられました
最初はなかり怖い顔で描かれる事が多かったのですが1300年頃からちがうふうに描かれるようになりました
小太りで宝ものがはいって袋をもち魔法の小槌をもっています
小槌をふるとお金が出て来ますし望んだ物をだす事もできます
6番目は弁財天です 七福神の中で唯一の女神です
彼女もヒンドゥー教から来た神で愛と美 収穫と文学 芸術 音楽 など親があまり望まない専攻の女神です
彼女が600年代700年代に日本に伝えられた時は8本の腕をもちそれぞれの手に武器を持っている女神でした
今は腕は2本で琵琶を持っています
ヘビや龍に気に入られているので一緒に描かれている事も多いですね
とても嫉妬深いとされていて弁財天がまつってある神社にカップルでお参りすると破局すると言われています
空を飛べる羽衣をつけています
7番目は毘沙門天で彼は戦いの神様です
元々はインドの神様で500年代に日本に伝えられました
かれは国の守り神であり悪魔をとめる事が出来て病気を治す事ができます
片手には鎗をもち片手には卒塔婆をもっています
卒塔婆は仏陀の骨をおさめる建物の象徴です
武士は戦いにいく前に毘沙門天に祈りました
かれは国を侵略者から守り病気から天皇を守ると信じられてきました
毘沙門天の使いはムカデでありムカデは金を見つけられると信じられていたので金を探しに行く時には竹の筒にムカデをいれて連れて行っていました
七福神がなぜ七かというと七自体がとてもラッキーな数字だからです
これをみてみんなラッキーな気分になったかな?
大抵の神様って綺麗で嫉妬深いのね
夢を覚えてなかった場合はどうなるの?
20年前の先生が布袋をお守りとして持っていたの 誰かにもらったんだって 財運が良くなるようにお腹を良くなでていたけど給料はあがらなかったみたいだけど
インドではこの女神はサラスワティと呼ばれているわ 教育と音楽 芸術の神なの
日本の伝説 弁財天がまつられているところにはカップルで行くと破局する
僕 弁財天がまつってある厳島神社に母と婚約者をつれていった 冷や汗
アリゾナのダイソーでこの七福神の絵をいつも見てる なんのポスターなのか不思議に思っていたのよ
弁財天ってなんか化学薬品の名前みたいに聞こえない? 私だけかしら 1弁財天と300mlのイソプロピルアルコールをまぜる 運が良ければ爆発しない みたいな
いままでこんなにおもしろい七福神の説明を聞いた事がないわ 2回みたけど2回めも同じくらいおもしろかった
ちょっと前にこれをよんだけど ヒンドゥー教が神道に関わりがあるなんて知らなかったよ
中華料理屋さんでこの絵をみてなんだろうなって思ってたんだよ 福禄寿を見つけるのは難しくないけど 中国の文化なんだと思っていたけどね
日本の七福神 (中国 3 インド 3 日本 1)
ヨーロッパ人とアメリカ人が入るのはいつかしら
日本が欧米の文化を受け入れたのが理解出来るとおもったわ
恵比寿はどこかで聞いた事がある 毘沙門を聞いた時に思いだしたよ
新年の頃は日本でこの七福神をどこででも見るよ
弁財天がドラゴンキングの娘だって言うのをわすれてないか
この人達はすてきだよね 僕が好きなのは布袋と毘沙門天だ 漢字がすてきだよね スサノオが日本の守護神だと思ってたけど
七福神についておもしろかったわ 毘沙門天は上杉謙信が信心してたのよね
大黒天は日本版のシバで毘沙門天は日本版のクベラだな
毘沙門天は上杉謙信が信心していたから最初に知ったんだ なんで毘沙門天だけが日本の神話に登場して彼の兄弟とかは出てこないのか不思議
大黒天がちいさな蛭子をみつけて新しい名前をあげて育てたっておもいたいな
この動画をみてヒンドゥー教はインドでは消えてしまったけど日本に残ってるって気がついたよ
9:12 病気の治癒 みんなコロナをとめるように彼に祈りにいかないと
ノラガミ この動画をみた時最初に思った事
私はヒンドゥー教徒なの 毘沙門天はシバかビシュヌがもとだってわかるけど 他の2人は全くわからなかったわ 1300年前のヒンドゥー教は今とはちがうでしょうしね
https://www.youtube.com/watch?v=JQ4V7p7hBuE