- Date: Sat 25 07 2020
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 20 Trackback 0
海外「本当の英雄!」日本のスーパーボランティア『尾畑春夫』のストイックな生活に海外脱帽(海外反応)
海外「本当の英雄!」日本のスーパーボランティア『尾畑春夫』のストイックな生活に海外脱帽(海外反応)
投稿者
日本のスーパーボランティア
彼は現代の日本の“善きサマリア人”、スーパーボランティアの尾畑さんです
日本社会のしがらみや面倒くささは、尾畑さんとは無縁です、彼は自分なりの規範に基づいて行動しているのです
彼は、様々な功績をあげています
日本で一番知られたボランティア活動家の尾畑春夫さんは、九州日出町に暮らしています
自らの危険を顧みずにボランティア活動に従事し、数々の表彰を受けています
しかし、彼は有名になってもおごるところは一切ありません
スタートの声を受けて、別府までの100キロウォーキングが始まりました
レースコースに近接した河原で寝転がっている人がいます
赤は尾畑さんのテーマカラー
今日は彼の80歳の誕生日です
尾畑さんも今日のレースに参加しているのですが、自分のペースを守って歩く姿勢は変えません
カモフラージュ・ジャケットを着ているのは何故ですか?
別に目立とうとも隠れようとも思っていません、規則には反していないし、自分のスタイルを守るだけだよ
変わり者に見えるかもしれませんが、どこに行っても彼は目立つ存在です
多くの人は彼を“ヒーロー”と呼びますが、尾畑さん自身はそう呼ばれることを好みません
でも、それを顔に出すことはありません
たまたま尾畑さんを拝見したので、是非とも握手してもらいたいと思い呼び止めました
彼はスーパーマンみたいに格好いいと思います
幟には「こどものしあわせのために」と書かれています、それが彼がレースに参加した動機なのです
そのような動機でレースに参加する人は多くいますが、彼のやり方はちょっと違っています
右に倣えのスタイルが大多数の日本社会では、尾畑さんのスタイルは異色です
2011年の震災の後で、彼は復興ボランティアをしました
殆どの定年退職者は、退職後毎日何をしようか迷うところですが、尾畑さんは自炊をしながら車中泊を続けています
行方不明になった女の子を発見した時は、警察が諦めてしまった後でも、彼はあきらめませんでした
尾畑さんは、社会が冷たいものになってしまったと感じていて、社会はもっと暖かで思いやりのあるものでなくてはいけない、と語ります
彼のモットーは、「見返りを求めず行動を起こす」ということです
これは100キロウォークに対峙するときも同じです
何をするときでも、諦めたくはないですねぇ、挑戦することが大切なのです
彼はそれを「侍魂」と呼びます
翌朝6時、尾畑さんは100キロ完走はしませんでした、60キロ歩いたところで娘さんにピックアップしてもらったのです
でも、翌日も疲れをいやしているわけではありません
健康が宝だよ、健康でありさいすれば何も恐れることはないんだ、まぁ女性は別だけどね
尾畑さんの家は、温泉で有名な別府の近くにあります
温泉のように、彼のエネルギーも湧き出しています
それが、奥さんが家を出た原因かもしれませんが。。。。。彼のペースについていけなかったのかもしれません。。。。
かつては鮮魚商を生業としていましたが、今はボランティアに専念しています
ボランティア活動はかつての日本では盛んにおこなわれていましたが、今では若い世代に自由な時間がないのですたれてきています
それは、尾畑さんの懸念するところです
私は常に逆の立場で考えています
例えば私の家が地震や津波で飲み込まれてしまった時、誰かが助けに来てくれたり慰めてくれたら、すごくありがたいだろうなぁと思います
尾畑さんの収入は、月額500ユーロ相当の年金だけです
家の中はごちゃごちゃしているように見えるかもしれませんが、すべてが収まるところに収まっているのだ、と彼は語ります
尾畑さんはちょっとしたものも無駄にしません、リサイクルに熱心なのです
ボランティアをしていて、両手を使って箱を開けなくてはいけないようなら、それはまだまだ修行が足りてない、ということでしょうね
彼の食事もシンプルなものです、梅干し入りのおにぎり
スーパーで買ったら一つ100円はしますが、自分で作れば30円くらいのものです
称賛を受けるのは悪いことではないですが、その称賛が正しいところからくる場合に限る、と考えています
小学校の子供たちからもらった感謝状を読んだ時には、涙が出てきました
でも、総理大臣から何か言われても心には響かないと思います
被災地では、ちょっとしたことがとてもありがたいです、と一通の手紙に書かれていました
お体を大切にしてください、という手紙と共にカップラーメンやご飯が届きました
娘さんからもらったテレビを見ながら、台風19号の動きに注目しています
被害が広がれば、尾畑さんの出番となるかもしれません
尾畑さんはいつでも準備ができています
翌朝、尾畑さんは愛車ホンダを駆って、海岸のごみ拾いに出かけました
幸いなことに、台風は爪痕を残すことなく去りました
ゴミを拾う時は、使い道がないかを考えながら仕分けします
なんでこんなところにごみを捨てる人がいるんでしょうねぇ
この筒を笛にして、緊急時に鳴らせるようにしようと思ってるんだ
皆が笑顔で「ありがとう」って言ってくれると思うよ
近所の町内会が尾畑さんを招いて、周辺のハザードに関するミーティングを開きました
ここでは皆が知合いです
魚屋さんをやっていた頃尾畑さんが店でしゃべっている声は、ご近所皆に聞こえたものです
今でも声の大きさは変わりませんねぇ
彼の声は町内中に聞こえました
尾畑さんから学んだのは、誰よりも大きな声で話さないと聞こえない、ということです
今日は日曜日ですが、尾畑さんは自宅にいます
内容によりますよ、ただおしゃべりするためだけだったら、わざわざ出かけてきません
ここはアルツハイマーの人たちが入所するケアホームです
今日は防火と避難訓練です
尾畑さんは先日浜で拾った管で作った笛を持ってきました
この笛を最初に試しているのが、この施設の施設長さんです
尾畑さんは、施設が契約している保険の規約により、手助けをすることはできません
今日は、ぬいぐるみのマスコットの非難を助けていますが、ケアホームは尾畑さんのお気に入りの場所というわけではありません
もし寝たきりになっても、ケアホームには入所したくないですねぇ
尾畑さんの次の目的地は、防災のための土嚢作りです
司会者の人からメガホンを手渡されますが、彼にメガホンは必要ありません
尾畑さんは、日本の若者に覇気がないということを真剣に憂いています
危機管理能力が低いのです
土嚢づくりのコツを伝授しています
すごい元気なお爺ちゃんだなぁ
自分たちでやれって言われたら、とても無理だと思う。。。。今日はしっかり覚えたいです
尾畑さんは、明るくて信じられないくらいです
防災の知識もすごくて、立派な人だなぁって思います
尾畑さんは、日本の災害への準備度は30%くらいだと語ります
殆どの人たちが、呼び笛さえ持っていません
今日の予定はまだまだあります
いつも何かかにか忙しくしているのです
でも、予定は道行く人たちから呼び止められたりして、しょっちゅう狂ってしまいます
これが人気者のつらいところでしょう
自分も少しずつ何かをしていきたいと思います
皆が少しずつ貢献していけば、日本だけでなく世界中を助けることができるんじゃないかと思います
非常食の事を聞きましたが、尾畑さんはご飯と梅干さえあれば大丈夫だ、って言ってました
信じられない人ですねぇ
プラスチックのごみは、魚がダイエットの大きな部分を占める日本での大敵です
他人のためにやってるわけじゃないですよ
明日は我が身ですからね、先ず海の生き物を助けないと
どこに行っても、彼の周りにはすぐに人が集まってきます
尾畑さんは、年齢を重ねても明るさを失わず、人助けに奔走しています
意味のある人生を送ろうと思ったら、「見返りを期待せず、行動する」しかないね
本物のヒーローには映画の中じゃなくて、日常生活の中で出会えるんだね
尾畑さんには何も恐れるものはないんだ
これがアメリカだったら、尾畑さんみたいな人は“メンタル”で片付けられちゃうよ
尾畑さん、とても80歳には見えない!!
80歳の尾畑さんの方が、僕の友達(10代)よりよっぽど生き生きしてるよ。。。。
世の中に尾畑さんみたいな人が沢山いたら、地球はもっと住みやすいところになってるはず
彼は本物のスーパーヒーローだ!!
彼に関わった多くの人が、よりポジティブに変わってるよね
マスコミはこういう人をもっと積極的に紹介していくべきだよ
尾畑さんや近所の人の生の声が聴きたかったなぁ、吹替じゃなくて字幕でお願いしたい
社会に温かみがないからって悲しまないでほしい、インドは温かい社会だけど貧困問題はすごく深刻だよ。。。。。
尾畑さんの素晴らしい人柄が伝わってくるレポートだった
僕の住んでる社会には、尾畑さんみたいな人が沢山必要だ
この動画を見たら、自分も何か行動を起こさなきゃって思っちゃうよ
尾畑さんの名前は絶対に忘れない
今がむしゃらに働いて十分なお金を貯めたら、退職後にボランティア活動に尽力したいって考えてるんだ
尾畑さんは本物のヒーローだよ!
今54歳だけど、80歳の尾畑さんよりうーんと老けてるなぁって感じてるんだ。。。。
ラオスに住んでるけど、前の王様が在位してた頃はラオス社会にも尾畑さんみたいな人が沢山いたよ
尾畑さんはとても80歳には見えない、せいぜい50歳くらいだよ
日本には道端にゴミを捨てる人なんて一人もいないと思ってた。。。。。
尾畑さんってすごくキュート、神様のご加護がありますように
レッド&シルバーの衣装って、ウルトラマンそのものじゃん!
https://www.youtube.com/watch?v=2Zm3siNdKSI
投稿者
日本のスーパーボランティア
彼は現代の日本の“善きサマリア人”、スーパーボランティアの尾畑さんです
日本社会のしがらみや面倒くささは、尾畑さんとは無縁です、彼は自分なりの規範に基づいて行動しているのです
彼は、様々な功績をあげています
日本で一番知られたボランティア活動家の尾畑春夫さんは、九州日出町に暮らしています
自らの危険を顧みずにボランティア活動に従事し、数々の表彰を受けています
しかし、彼は有名になってもおごるところは一切ありません
スタートの声を受けて、別府までの100キロウォーキングが始まりました
レースコースに近接した河原で寝転がっている人がいます
赤は尾畑さんのテーマカラー
今日は彼の80歳の誕生日です
尾畑さんも今日のレースに参加しているのですが、自分のペースを守って歩く姿勢は変えません
カモフラージュ・ジャケットを着ているのは何故ですか?
別に目立とうとも隠れようとも思っていません、規則には反していないし、自分のスタイルを守るだけだよ
変わり者に見えるかもしれませんが、どこに行っても彼は目立つ存在です
多くの人は彼を“ヒーロー”と呼びますが、尾畑さん自身はそう呼ばれることを好みません
でも、それを顔に出すことはありません
たまたま尾畑さんを拝見したので、是非とも握手してもらいたいと思い呼び止めました
彼はスーパーマンみたいに格好いいと思います
幟には「こどものしあわせのために」と書かれています、それが彼がレースに参加した動機なのです
そのような動機でレースに参加する人は多くいますが、彼のやり方はちょっと違っています
右に倣えのスタイルが大多数の日本社会では、尾畑さんのスタイルは異色です
2011年の震災の後で、彼は復興ボランティアをしました
殆どの定年退職者は、退職後毎日何をしようか迷うところですが、尾畑さんは自炊をしながら車中泊を続けています
行方不明になった女の子を発見した時は、警察が諦めてしまった後でも、彼はあきらめませんでした
尾畑さんは、社会が冷たいものになってしまったと感じていて、社会はもっと暖かで思いやりのあるものでなくてはいけない、と語ります
彼のモットーは、「見返りを求めず行動を起こす」ということです
これは100キロウォークに対峙するときも同じです
何をするときでも、諦めたくはないですねぇ、挑戦することが大切なのです
彼はそれを「侍魂」と呼びます
翌朝6時、尾畑さんは100キロ完走はしませんでした、60キロ歩いたところで娘さんにピックアップしてもらったのです
でも、翌日も疲れをいやしているわけではありません
健康が宝だよ、健康でありさいすれば何も恐れることはないんだ、まぁ女性は別だけどね
尾畑さんの家は、温泉で有名な別府の近くにあります
温泉のように、彼のエネルギーも湧き出しています
それが、奥さんが家を出た原因かもしれませんが。。。。。彼のペースについていけなかったのかもしれません。。。。
かつては鮮魚商を生業としていましたが、今はボランティアに専念しています
ボランティア活動はかつての日本では盛んにおこなわれていましたが、今では若い世代に自由な時間がないのですたれてきています
それは、尾畑さんの懸念するところです
私は常に逆の立場で考えています
例えば私の家が地震や津波で飲み込まれてしまった時、誰かが助けに来てくれたり慰めてくれたら、すごくありがたいだろうなぁと思います
尾畑さんの収入は、月額500ユーロ相当の年金だけです
家の中はごちゃごちゃしているように見えるかもしれませんが、すべてが収まるところに収まっているのだ、と彼は語ります
尾畑さんはちょっとしたものも無駄にしません、リサイクルに熱心なのです
ボランティアをしていて、両手を使って箱を開けなくてはいけないようなら、それはまだまだ修行が足りてない、ということでしょうね
彼の食事もシンプルなものです、梅干し入りのおにぎり
スーパーで買ったら一つ100円はしますが、自分で作れば30円くらいのものです
称賛を受けるのは悪いことではないですが、その称賛が正しいところからくる場合に限る、と考えています
小学校の子供たちからもらった感謝状を読んだ時には、涙が出てきました
でも、総理大臣から何か言われても心には響かないと思います
被災地では、ちょっとしたことがとてもありがたいです、と一通の手紙に書かれていました
お体を大切にしてください、という手紙と共にカップラーメンやご飯が届きました
娘さんからもらったテレビを見ながら、台風19号の動きに注目しています
被害が広がれば、尾畑さんの出番となるかもしれません
尾畑さんはいつでも準備ができています
翌朝、尾畑さんは愛車ホンダを駆って、海岸のごみ拾いに出かけました
幸いなことに、台風は爪痕を残すことなく去りました
ゴミを拾う時は、使い道がないかを考えながら仕分けします
なんでこんなところにごみを捨てる人がいるんでしょうねぇ
この筒を笛にして、緊急時に鳴らせるようにしようと思ってるんだ
皆が笑顔で「ありがとう」って言ってくれると思うよ
近所の町内会が尾畑さんを招いて、周辺のハザードに関するミーティングを開きました
ここでは皆が知合いです
魚屋さんをやっていた頃尾畑さんが店でしゃべっている声は、ご近所皆に聞こえたものです
今でも声の大きさは変わりませんねぇ
彼の声は町内中に聞こえました
尾畑さんから学んだのは、誰よりも大きな声で話さないと聞こえない、ということです
今日は日曜日ですが、尾畑さんは自宅にいます
内容によりますよ、ただおしゃべりするためだけだったら、わざわざ出かけてきません
ここはアルツハイマーの人たちが入所するケアホームです
今日は防火と避難訓練です
尾畑さんは先日浜で拾った管で作った笛を持ってきました
この笛を最初に試しているのが、この施設の施設長さんです
尾畑さんは、施設が契約している保険の規約により、手助けをすることはできません
今日は、ぬいぐるみのマスコットの非難を助けていますが、ケアホームは尾畑さんのお気に入りの場所というわけではありません
もし寝たきりになっても、ケアホームには入所したくないですねぇ
尾畑さんの次の目的地は、防災のための土嚢作りです
司会者の人からメガホンを手渡されますが、彼にメガホンは必要ありません
尾畑さんは、日本の若者に覇気がないということを真剣に憂いています
危機管理能力が低いのです
土嚢づくりのコツを伝授しています
すごい元気なお爺ちゃんだなぁ
自分たちでやれって言われたら、とても無理だと思う。。。。今日はしっかり覚えたいです
尾畑さんは、明るくて信じられないくらいです
防災の知識もすごくて、立派な人だなぁって思います
尾畑さんは、日本の災害への準備度は30%くらいだと語ります
殆どの人たちが、呼び笛さえ持っていません
今日の予定はまだまだあります
いつも何かかにか忙しくしているのです
でも、予定は道行く人たちから呼び止められたりして、しょっちゅう狂ってしまいます
これが人気者のつらいところでしょう
自分も少しずつ何かをしていきたいと思います
皆が少しずつ貢献していけば、日本だけでなく世界中を助けることができるんじゃないかと思います
非常食の事を聞きましたが、尾畑さんはご飯と梅干さえあれば大丈夫だ、って言ってました
信じられない人ですねぇ
プラスチックのごみは、魚がダイエットの大きな部分を占める日本での大敵です
他人のためにやってるわけじゃないですよ
明日は我が身ですからね、先ず海の生き物を助けないと
どこに行っても、彼の周りにはすぐに人が集まってきます
尾畑さんは、年齢を重ねても明るさを失わず、人助けに奔走しています
意味のある人生を送ろうと思ったら、「見返りを期待せず、行動する」しかないね
本物のヒーローには映画の中じゃなくて、日常生活の中で出会えるんだね
尾畑さんには何も恐れるものはないんだ
これがアメリカだったら、尾畑さんみたいな人は“メンタル”で片付けられちゃうよ
尾畑さん、とても80歳には見えない!!
80歳の尾畑さんの方が、僕の友達(10代)よりよっぽど生き生きしてるよ。。。。
世の中に尾畑さんみたいな人が沢山いたら、地球はもっと住みやすいところになってるはず
彼は本物のスーパーヒーローだ!!
彼に関わった多くの人が、よりポジティブに変わってるよね
マスコミはこういう人をもっと積極的に紹介していくべきだよ
尾畑さんや近所の人の生の声が聴きたかったなぁ、吹替じゃなくて字幕でお願いしたい
社会に温かみがないからって悲しまないでほしい、インドは温かい社会だけど貧困問題はすごく深刻だよ。。。。。
尾畑さんの素晴らしい人柄が伝わってくるレポートだった
僕の住んでる社会には、尾畑さんみたいな人が沢山必要だ
この動画を見たら、自分も何か行動を起こさなきゃって思っちゃうよ
尾畑さんの名前は絶対に忘れない
今がむしゃらに働いて十分なお金を貯めたら、退職後にボランティア活動に尽力したいって考えてるんだ
尾畑さんは本物のヒーローだよ!
今54歳だけど、80歳の尾畑さんよりうーんと老けてるなぁって感じてるんだ。。。。
ラオスに住んでるけど、前の王様が在位してた頃はラオス社会にも尾畑さんみたいな人が沢山いたよ
尾畑さんはとても80歳には見えない、せいぜい50歳くらいだよ
日本には道端にゴミを捨てる人なんて一人もいないと思ってた。。。。。
尾畑さんってすごくキュート、神様のご加護がありますように
レッド&シルバーの衣装って、ウルトラマンそのものじゃん!
https://www.youtube.com/watch?v=2Zm3siNdKSI