- Date: Mon 03 08 2020
- Category: 歴史
- Response: Comment 52 Trackback 0
海外「首がないと報酬もらえないのか…」封建日本の敵の首を討ち取る文化に海外興味津々(海外反応)
海外「首がないと報酬もらえないのか…」封建日本の敵の首を討ち取る文化に海外興味津々(海外反応)
投稿者
敵の首を取る
サムライの伝統ではあるんだけど、この件は今まであまり取り上げたことはなかった
この件って言うのは、“首を取る”ってことだ
今日は、サムライ文化の中で敵の首を取ってさらし者にすることの歴史と重要性について語ってみよう
アジアの文化の中での、敵の首を取るって言う伝統はかなり昔がその起源になってる
敵を斬首してそれを晒しものにするのは、紀元前200年ころの中国で既に見られていた
日本でも晒し首がよく見られるようになった背景には、中国の影響があるようだ
でもサムライ文化の中で、斬首と晒し首が出てきたのは900年ころからだ
当然、それ以前にも“敵の首を取る”って行為は行われていたんだろうけど
初期のサムライの戦いは、紳士的なものだった
戦場で敵同士が一対一の戦いを行う
勝った方が負けた物の首を取って、その首を自分の主人に見せて報酬を受け取る
首を主人に持って行くことが、仕事をした証になっていたんだ
多くの首を取った、って言うことが自分の武士としての名声を高める役にも立った
そんな武勇が多いサムライの首を取ることができれば、翻って自分の名声が上がる
初期のサムライで武名を馳せたのが、平将門
彼は940年に殺され、その首は当時の首都京都に持ち帰られ、天皇と朝廷の前に晒された
伝説によれば、彼の首はその後飛び立ち東に戻っていった、って言うことだけど
源平の戦いや鎌倉幕府の設立以前、サムライの家の主たちは自らの地位を高める機会があまり与えられていなかった
同時に土地を得て、そこを統治する能力にも欠けていた
しかし、1192年に将軍が登場すると、サムライが実質的に国を統治するようになった
将軍のもとで地方を統治していた軍将たちが、地位を高め出世する機会を得た
出世のために、主人に槍や刀剣の贈り物をするシステムもまだ存在していた
それに加えて、主人の役に立つことで出世や土地を下げ渡されるなどの機会も得る
いかに多くの敵の首を取るか、ということは手っ取り早く自分の手柄を示す手段でもあったのだ
主人に首を見せるということは、一種の儀式となっていった
この儀式は伝統となって、日本全体に広がっていく
15世紀から17世紀の戦国時代になって、これはサムライの一般的な行動規範となった
戦場でその日の戦いが終わると、大名のもとにサムライ達が集まり、その日に取った首を披露する
戦国時代のサムライの身分は、平民と同じようなものだったというのは、特筆に値する
このような状況で、足軽が敵の首を取ってそれを主人に捧げることができれば、この足軽はサムライの身分に取り立てられることもあった
この首を披露する儀式には、こまごまとした取り決めがあった
首は見た目が良い状態でなくてはならない
だから、サムライが戦いの場に臨むにあたって、斬首される場合に備えて髪形や身だしなみを整えるのはよくあることだった
斬首された後でも良い香りがするように、髪に香水をまとうこともあったらしい
傷跡やシミを隠すために、化粧する者もいたということだ
様々な理由があるにせよ、サムライは自分が死んで首を取られた後でも見た目が良いことに気を使った
それに加え、首を取ったものはその首を良い状態に保つことに責任があった
それには、切った首を洗い髪をすき、貴族の地位を示すためにお歯黒を施す、と言ったことも含まれていた
その後首は白い布で包まれ、木の板の上に安置され、その前には誰の首かという事と誰がその首を取ったのかということが記された
それ以外にも踏襲すべき事柄があった
もし首を取られたのが弓矢の射者であった場合は、その弓矢も展示された
戦いの真っ最中には、長々とした儀式を行っている暇がないこともあった
その場合には、儀式を端折る場合も当然でてきた
この儀式は、数々の問題も抱えていた
まず、サムライや足軽が嘘の申し立てをして報酬を得ようとする場合
敵の足軽の首を取って、それを位の高いサムライのもののように虚偽の申し立てをすることがあった
これが上手くいきまんまと褒美を手にする者もいたが、この粉飾が見つかる者もいた
誰かの首を取った後で報酬を確実に手にするために、戦場を離れてしまうサムライもいた
このようにズルをする者がいなかったとしても、問題は別に存在した
斬首は時間がかかる作業だ
敵の頭を押さえつけて、刀で首を切り取らなければならない
激しい戦いの場では、スピードが要求される
武将や大名の多くが、この斬首にかかる時間の無駄に気づき始めた
これら諸々の問題を鑑み、斬首を禁止する武将も現れたが、これは逆に自分の軍隊を怒らせてしまう結果に至ることもあった
戦場で報酬を受けたり、名声を高めるためには首を取るしかなかったからだ
斬首を禁じた最も有名な例が、1545年の川越の戦いだ
北条氏康は、より素早い攻撃のために斬首を禁じた
斬首の伝統はサムライの時代が終わってからも長い間続き、第2次大戦の間にも日本兵によって行われていた例もある
ひぇー、斬首しちゃうの???
首を取られたサムライの家族は、どんな対応をしたんだろう?
首を取られるってことは、不名誉な事だったのかな? それとも首の状態が良ければそれはそれでよかったんだろうか?
首を取られた家族が、仇討するとかあったのかな?
テレビやSNSがない時代だったから、何でもこいだったんだろうね
戦いに赴く前に、先ず身だしなみからって。。。。。
イスラム国がやってる事だけが野蛮なんじゃないね
イギリスでは首を晒すって言うのは、ただ単に儀式でしかなかったよ
首を取った後で、洗ったり髪形を整えたり、お歯黒までやってたらそりゃ時間かかるよね
斬首と仏教の教えは、どう整合性をつけてるんだろう?
もし首を取られた場合に備えて、戦いの前に身だしなみを整えてたら、既に気持ちで負けちゃうような気がする。。。。。
いつの時代にも、ズルしてちゃっかり良い目を見ようとする奴はいた、ってことだね
毎日毎日、一日の終わりに首を沢山見せられて、大名はトラウマになったりしなかったのかな?
一日の首のノルマとかあったのかな?
自分のとった首が誰のものかって、どうやって分かったんだろう? 皆名札付けてたとか
歌舞伎の隈取とか、舞台の為の化粧だって思ってたけど、案外、戦国時代のサムライは実際に隈取してたのかもね
日本人が自分の仕事以外にも色々雑務をこなさなきゃいけない伝統って、この当時からあったんだ
1930年の台湾で、日本兵が日本の支配に反対する台湾人を斬首したっていう記録が残ってるよ
倒した敵の首を持って帰らないと報酬がもらえないって、かなりエグイ。。。。
日本人は平和を愛する国民、ってにわかには信じられない
自分は死んだことにして、どこかに逃げちゃったサムライとかもいそうだよね
アガサクリスティーは、死体を隠すには戦場が一番いいってポワロに言わせてるよね
戦場で気に入らない見方を殺しちゃったサムライや足軽もいっぱいいたと思うよ
https://www.youtube.com/watch?v=TXPrkZ5Kpmo
投稿者
敵の首を取る
サムライの伝統ではあるんだけど、この件は今まであまり取り上げたことはなかった
この件って言うのは、“首を取る”ってことだ
今日は、サムライ文化の中で敵の首を取ってさらし者にすることの歴史と重要性について語ってみよう
アジアの文化の中での、敵の首を取るって言う伝統はかなり昔がその起源になってる
敵を斬首してそれを晒しものにするのは、紀元前200年ころの中国で既に見られていた
日本でも晒し首がよく見られるようになった背景には、中国の影響があるようだ
でもサムライ文化の中で、斬首と晒し首が出てきたのは900年ころからだ
当然、それ以前にも“敵の首を取る”って行為は行われていたんだろうけど
初期のサムライの戦いは、紳士的なものだった
戦場で敵同士が一対一の戦いを行う
勝った方が負けた物の首を取って、その首を自分の主人に見せて報酬を受け取る
首を主人に持って行くことが、仕事をした証になっていたんだ
多くの首を取った、って言うことが自分の武士としての名声を高める役にも立った
そんな武勇が多いサムライの首を取ることができれば、翻って自分の名声が上がる
初期のサムライで武名を馳せたのが、平将門
彼は940年に殺され、その首は当時の首都京都に持ち帰られ、天皇と朝廷の前に晒された
伝説によれば、彼の首はその後飛び立ち東に戻っていった、って言うことだけど
源平の戦いや鎌倉幕府の設立以前、サムライの家の主たちは自らの地位を高める機会があまり与えられていなかった
同時に土地を得て、そこを統治する能力にも欠けていた
しかし、1192年に将軍が登場すると、サムライが実質的に国を統治するようになった
将軍のもとで地方を統治していた軍将たちが、地位を高め出世する機会を得た
出世のために、主人に槍や刀剣の贈り物をするシステムもまだ存在していた
それに加えて、主人の役に立つことで出世や土地を下げ渡されるなどの機会も得る
いかに多くの敵の首を取るか、ということは手っ取り早く自分の手柄を示す手段でもあったのだ
主人に首を見せるということは、一種の儀式となっていった
この儀式は伝統となって、日本全体に広がっていく
15世紀から17世紀の戦国時代になって、これはサムライの一般的な行動規範となった
戦場でその日の戦いが終わると、大名のもとにサムライ達が集まり、その日に取った首を披露する
戦国時代のサムライの身分は、平民と同じようなものだったというのは、特筆に値する
このような状況で、足軽が敵の首を取ってそれを主人に捧げることができれば、この足軽はサムライの身分に取り立てられることもあった
この首を披露する儀式には、こまごまとした取り決めがあった
首は見た目が良い状態でなくてはならない
だから、サムライが戦いの場に臨むにあたって、斬首される場合に備えて髪形や身だしなみを整えるのはよくあることだった
斬首された後でも良い香りがするように、髪に香水をまとうこともあったらしい
傷跡やシミを隠すために、化粧する者もいたということだ
様々な理由があるにせよ、サムライは自分が死んで首を取られた後でも見た目が良いことに気を使った
それに加え、首を取ったものはその首を良い状態に保つことに責任があった
それには、切った首を洗い髪をすき、貴族の地位を示すためにお歯黒を施す、と言ったことも含まれていた
その後首は白い布で包まれ、木の板の上に安置され、その前には誰の首かという事と誰がその首を取ったのかということが記された
それ以外にも踏襲すべき事柄があった
もし首を取られたのが弓矢の射者であった場合は、その弓矢も展示された
戦いの真っ最中には、長々とした儀式を行っている暇がないこともあった
その場合には、儀式を端折る場合も当然でてきた
この儀式は、数々の問題も抱えていた
まず、サムライや足軽が嘘の申し立てをして報酬を得ようとする場合
敵の足軽の首を取って、それを位の高いサムライのもののように虚偽の申し立てをすることがあった
これが上手くいきまんまと褒美を手にする者もいたが、この粉飾が見つかる者もいた
誰かの首を取った後で報酬を確実に手にするために、戦場を離れてしまうサムライもいた
このようにズルをする者がいなかったとしても、問題は別に存在した
斬首は時間がかかる作業だ
敵の頭を押さえつけて、刀で首を切り取らなければならない
激しい戦いの場では、スピードが要求される
武将や大名の多くが、この斬首にかかる時間の無駄に気づき始めた
これら諸々の問題を鑑み、斬首を禁止する武将も現れたが、これは逆に自分の軍隊を怒らせてしまう結果に至ることもあった
戦場で報酬を受けたり、名声を高めるためには首を取るしかなかったからだ
斬首を禁じた最も有名な例が、1545年の川越の戦いだ
北条氏康は、より素早い攻撃のために斬首を禁じた
斬首の伝統はサムライの時代が終わってからも長い間続き、第2次大戦の間にも日本兵によって行われていた例もある
ひぇー、斬首しちゃうの???
首を取られたサムライの家族は、どんな対応をしたんだろう?
首を取られるってことは、不名誉な事だったのかな? それとも首の状態が良ければそれはそれでよかったんだろうか?
首を取られた家族が、仇討するとかあったのかな?
テレビやSNSがない時代だったから、何でもこいだったんだろうね
戦いに赴く前に、先ず身だしなみからって。。。。。
イスラム国がやってる事だけが野蛮なんじゃないね
イギリスでは首を晒すって言うのは、ただ単に儀式でしかなかったよ
首を取った後で、洗ったり髪形を整えたり、お歯黒までやってたらそりゃ時間かかるよね
斬首と仏教の教えは、どう整合性をつけてるんだろう?
もし首を取られた場合に備えて、戦いの前に身だしなみを整えてたら、既に気持ちで負けちゃうような気がする。。。。。
いつの時代にも、ズルしてちゃっかり良い目を見ようとする奴はいた、ってことだね
毎日毎日、一日の終わりに首を沢山見せられて、大名はトラウマになったりしなかったのかな?
一日の首のノルマとかあったのかな?
自分のとった首が誰のものかって、どうやって分かったんだろう? 皆名札付けてたとか
歌舞伎の隈取とか、舞台の為の化粧だって思ってたけど、案外、戦国時代のサムライは実際に隈取してたのかもね
日本人が自分の仕事以外にも色々雑務をこなさなきゃいけない伝統って、この当時からあったんだ
1930年の台湾で、日本兵が日本の支配に反対する台湾人を斬首したっていう記録が残ってるよ
倒した敵の首を持って帰らないと報酬がもらえないって、かなりエグイ。。。。
日本人は平和を愛する国民、ってにわかには信じられない
自分は死んだことにして、どこかに逃げちゃったサムライとかもいそうだよね
アガサクリスティーは、死体を隠すには戦場が一番いいってポワロに言わせてるよね
戦場で気に入らない見方を殺しちゃったサムライや足軽もいっぱいいたと思うよ
https://www.youtube.com/watch?v=TXPrkZ5Kpmo
馬鹿か台湾にはもともと首狩り族がいたんだよまんまと中国のプロパガンダにだまされおって