- Date: Mon 21 12 2020
- Category: 歴史
- Response: Comment 21 Trackback 0
海外「あれは戦略…」実は運に左右されていた?日本の敗北が決定的になったミッドウェー海戦に海外議論(海外反応)
海外「あれは戦略…」実は運に左右されていた?日本の敗北が決定的になったミッドウェー海戦に海外議論(海外反応)
投稿者
ミッドウェー海戦はどれくらい運に左右されたのか
よく言われてる黙示録の伝説では、アメリカ海軍の士官候補生はアナポリスでのミッドウェー海戦のシミュレーションで勝利をおさめることができていなかった、ということ
僕がいろんな人から聞くのは、これこれの理由からミッドウェー海戦を勝利するのは可能だ、っていう説
モントメイヤーのミッドウェーシリーズをずっとフォローしてるんだけど、ドキュメントりーとして秀逸だってことを脇に置いといて見えてくるのが、いかにアメリカがラッキーだったか、ってことだ
日本軍に米軍が見つからなかったもしくは日本軍の反応を見る断片的な攻撃、っていう事実にも関わらず、VB/S-6が迷子になったことが結果として日本軍の発見につながり、日本軍のCAPが転用されている間にVB-3と全く同じ時間に到着した、なんてまったく神がかり的な偶然だと思うよ
これ以上アメリカにとって都合がよい偶然はなかったと思う
こんな幸運が重ならなかったらアメリカは勝ててなかったと思うよ
近代の学者たちは、この運ってところにもっと注目し始めてて、数年前に出版された『Shattered Sword』はミッドウェー海戦に関する認識を書き換えるものだったよ
今までは、たまたま運が良くてミッドウェー海戦に勝利できたって考えられてたけど、実はアメリカ海軍が考え抜いた罠に日本軍がはまった、ってことが分かって来たんだ
あの海戦では戦闘機の数は日本もアメリカもほぼ同数だったから、戦略のち密さが勝利を左右したんだよ
ミッドウェー海戦ではラッキーだったのは日本軍の方だと思う
運って言うより、必然が実現したって見方もできるよ
Shattered Swordは日本軍の時系列の検証をしてて、彼らが甲板で給油をしてたりして、もしそこが攻撃されたらとか燃料切れになったらどうするかっていう代替え案を持ってなかったことが明らかになってる
日本軍の稚拙な戦略とドクトリンが、彼らの命運を決めたんだ
日本の航空母艦オペレーション能力は、1944年までは世界有数だったんだ
そもそも最初から、日本がミッドウェー海戦に勝てる確率は全くなかったんだ
たとえ日本がミッドウェー海戦に勝利をおさめたとしても、早晩アメリカ軍に奪還されてたはずさ
日本は、能力以上の事に手を出しちゃった、って事
日本軍に勝機があったとすれば、近くまで来てた機動部隊の準備が完全に整うまで時間を稼ぐべきだった、ってところだろうね
Shattered Sword読んだけど、今まで自分が考えてたミッドウェー海戦への理解が根底から覆されたよ
日本の海軍の戦術は、あの段階では既に時代遅れなものだった、ってことがよくわかる
本でもビデオでも、スプラウンスとフレッチャーはエンタープライズとホーネットを、日本の爆撃機が帰艦するタイミングに合わせて現場に到着するようタイミングを合わせて運行してた、って証言されてる
だから、アメリカ軍が攻撃を仕掛けた時、日本の戦艦はまさに火薬庫状態だったんだ
アメリカ海軍の戦略を理解せずに、ラッキーだったって言ってる人が多すぎる。。。。
アメリカ軍の魚雷爆撃機が、Dauntlessesが到着するまでは航空母艦攻撃に手こずってた、って言うのも事実だよ
日本軍にはまともな危機管理体制ができてなかった
アメリカ軍の飛龍(日本の航空母艦)への攻撃は、お世辞にも成功だったとは言えないよ
日本軍にとっては、悪いことが起きる時はとことん悪くなる、っていう見本だね
どっちもバタバタだったけど、アメリカ軍の方がかろうじてより上手くやってた、ってところだと思うんだけど。。。。
Shattered Swordの著者はYouTubeでもレクチャーしてるから、興味があったら是非チェックしてみて
日本軍は兎に角勝ちを急ぎ過ぎて、十分な下準備を怠ったんだと思う
アメリカ軍は過去の航空母艦の戦闘訓練の体験から、先に仕掛けた方が勝つっていう理論を打ち立ててたんだ
https://www.reddit.com/r/WarCollege/comments/icejxb/midway_how_big_did_luck_play_a_role/
投稿者
ミッドウェー海戦はどれくらい運に左右されたのか
よく言われてる黙示録の伝説では、アメリカ海軍の士官候補生はアナポリスでのミッドウェー海戦のシミュレーションで勝利をおさめることができていなかった、ということ
僕がいろんな人から聞くのは、これこれの理由からミッドウェー海戦を勝利するのは可能だ、っていう説
モントメイヤーのミッドウェーシリーズをずっとフォローしてるんだけど、ドキュメントりーとして秀逸だってことを脇に置いといて見えてくるのが、いかにアメリカがラッキーだったか、ってことだ
日本軍に米軍が見つからなかったもしくは日本軍の反応を見る断片的な攻撃、っていう事実にも関わらず、VB/S-6が迷子になったことが結果として日本軍の発見につながり、日本軍のCAPが転用されている間にVB-3と全く同じ時間に到着した、なんてまったく神がかり的な偶然だと思うよ
これ以上アメリカにとって都合がよい偶然はなかったと思う
こんな幸運が重ならなかったらアメリカは勝ててなかったと思うよ
近代の学者たちは、この運ってところにもっと注目し始めてて、数年前に出版された『Shattered Sword』はミッドウェー海戦に関する認識を書き換えるものだったよ
今までは、たまたま運が良くてミッドウェー海戦に勝利できたって考えられてたけど、実はアメリカ海軍が考え抜いた罠に日本軍がはまった、ってことが分かって来たんだ
あの海戦では戦闘機の数は日本もアメリカもほぼ同数だったから、戦略のち密さが勝利を左右したんだよ
ミッドウェー海戦ではラッキーだったのは日本軍の方だと思う
運って言うより、必然が実現したって見方もできるよ
Shattered Swordは日本軍の時系列の検証をしてて、彼らが甲板で給油をしてたりして、もしそこが攻撃されたらとか燃料切れになったらどうするかっていう代替え案を持ってなかったことが明らかになってる
日本軍の稚拙な戦略とドクトリンが、彼らの命運を決めたんだ
日本の航空母艦オペレーション能力は、1944年までは世界有数だったんだ
そもそも最初から、日本がミッドウェー海戦に勝てる確率は全くなかったんだ
たとえ日本がミッドウェー海戦に勝利をおさめたとしても、早晩アメリカ軍に奪還されてたはずさ
日本は、能力以上の事に手を出しちゃった、って事
日本軍に勝機があったとすれば、近くまで来てた機動部隊の準備が完全に整うまで時間を稼ぐべきだった、ってところだろうね
Shattered Sword読んだけど、今まで自分が考えてたミッドウェー海戦への理解が根底から覆されたよ
日本の海軍の戦術は、あの段階では既に時代遅れなものだった、ってことがよくわかる
本でもビデオでも、スプラウンスとフレッチャーはエンタープライズとホーネットを、日本の爆撃機が帰艦するタイミングに合わせて現場に到着するようタイミングを合わせて運行してた、って証言されてる
だから、アメリカ軍が攻撃を仕掛けた時、日本の戦艦はまさに火薬庫状態だったんだ
アメリカ海軍の戦略を理解せずに、ラッキーだったって言ってる人が多すぎる。。。。
アメリカ軍の魚雷爆撃機が、Dauntlessesが到着するまでは航空母艦攻撃に手こずってた、って言うのも事実だよ
日本軍にはまともな危機管理体制ができてなかった
アメリカ軍の飛龍(日本の航空母艦)への攻撃は、お世辞にも成功だったとは言えないよ
日本軍にとっては、悪いことが起きる時はとことん悪くなる、っていう見本だね
どっちもバタバタだったけど、アメリカ軍の方がかろうじてより上手くやってた、ってところだと思うんだけど。。。。
Shattered Swordの著者はYouTubeでもレクチャーしてるから、興味があったら是非チェックしてみて
日本軍は兎に角勝ちを急ぎ過ぎて、十分な下準備を怠ったんだと思う
アメリカ軍は過去の航空母艦の戦闘訓練の体験から、先に仕掛けた方が勝つっていう理論を打ち立ててたんだ
https://www.reddit.com/r/WarCollege/comments/icejxb/midway_how_big_did_luck_play_a_role/
海外にその技術流出を放置した事