- Date: Mon 07 09 2020
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 17 Trackback 0
海外「毎日温かいご飯が食べられるなんて…!」日本の学校給食のクオリティに海外称賛(海外反応)
海外「毎日温かいご飯が食べられるなんて…!」日本の学校給食のクオリティに海外称賛(海外反応)
投稿者
日本の学校給食
世界の皆さんこんにちは、梅島小学校へようこそ
ここをカッコいいって思う人は少ないと思うけど。。。
日本でクールって言ったら、サムライ・神社仏閣・着物・ロボット・アニメや寿司だよね
まぁ確かにそういうのもクールだけど、日本が世界のお手本を示すクールは、どうやって給食を提供するか、ってところだと思う
日本ではほとんどの小学校と中学校は給食を提供してる
給食の始まりは1800年代の終わりころ、貧しい家の子供たちに食事を提供したのがその元祖なんだ
これが第2次世界大戦後に公式なものになった
1946年にGHQが健康的な食事に関する教育と学校での給食の提供を推奨した
日本政府はこの提案を受け入れ、先ずは東京で25万人の学童を対象に学校給食を開始した
その後すぐにこのプログラムは全国に拡大されたんだ
この費用の大部分は、外国からのエイドと寄付で賄われてた
1951年に日本の独立が認められるとエイドや寄付は終了して、当時の大蔵大臣は学校給食を休止しようとしたんだ
でも、全国のPTAの大反対にあって、1954年に学校給食法が再施行された
給食の時間の前に、教室から出てきて食事の準備をする子供たちがいる
自分で配膳して食べる子たちもいるけど、これもすべてプログラムの一環だ
小学校では違う学年ごとに異なる役割があるのかな、って興味を持った
今日の給食係の名前は、貼りだされてる
給食着をつけてる子は、最初は一人だけだって気が付いた?
でも時間がたつごとに、他の子供たちも色々手伝い始めてる
給食係がやってきて、列の最初に並んでいる子の配膳を手伝ってあげる
配膳を手伝ってる子が全員給食着をつけてるわけじゃない、って気づいた人もいるよね
多分給食着はお飾りなのかも
衛生的じゃないかも。。。って心配な人もいるかもしれないけど、全員しっかり手洗いしてるよ
もう6年も同じことをやってるから、皆どうすればいいのか分かってる
流れるように作業をしててすごいよね
忙しい時間は過ぎて、後は全員に給食が行き渡るのを待つだけ
言い忘れてたけど、すべてが始まる前にこんなことが起きてたんだ
知らない外人が給食を前に座ってるんじゃなくて、校長先生がその日の給食をまず食べて、問題がないことを確認してるんだ
僕もその機会にお邪魔することができたよ
栄養士の桑原先生は、フルタイムで梅島小学校に勤務してる
給食の献立を立てたり、献立を予算(261円/一食)内で収まるように工夫したり、食育に関わったりする以外に、僕のビデオ撮影も手伝ってくれた。。。。。
給食は学校内のキッチンで、最初の段階から準備される
僕みたいにレストランで働いた経験がある人は、全部ステンレス製のキッチンの様子に感心するだろうね
ここでちょっと待って、桑原先生に給食が調理される様子を最初からビデオに撮ってもいいか聞いてみたんだ
ここからは2日目の映像だよ
今日は、8時にお肉が配達されるのに合わせて学校にやって来た
給食では他にタンパク質を含んだ食材も使ってるけど、この量で690人分を賄うの?
肉はこのスープに使われてるんだ
この家ちょっと見には普通の日本の民家みたいに見えるけど、塀の向こうはちょっと違う
もうわかったかな? この家は農家で、学校からそんなに遠くないところにある
学校給食の食材はすべて地元で賄われてる、って言うつもりはないけど、地元産が供給されてるものもあるよ
子供たちにとっては、作物がどうやって育つのか勉強する良い機会にもなってる
この農家だけじゃなく、校内にも子供たちが世話をする野菜畑があるんだ
この規模から全校の給食には十分じゃないけど、子供たちは土を触る機会ができる
種まきから収穫まですべてを体験できるってわけ
栄養基準を満たす給食を提供し続ける、っていうのは素晴らしい
でも、子供って好き嫌いが多いよね、どうしてるんだろう?
アレルギーに関しても、メニューによってはその食材を取り除くことも可能らしい
日によっては、特別メニューになることもある
特定の食材を取り除くことができない場合は、アレルギーのある子どもは、その日の給食の他の物をたくさん食べることもあるよ
自分の分を食べちゃってもまだお腹すいてたら、おかわりはできるのかな?
おかわりはOKだよ
ここはリッチな学校だからできるんだよね?って言う人もいるだろうな
日本で学校行った人だったら、体育館にエアコンがついてるのはめったにない、って分かるよね
壁のないオープンデザインの教室もおしゃれだよ
壁のついてる教室もあるよ
校長先生をサポートするけど、この地域は特に富裕層が多いところじゃないよ
実際、足立区は東京23区の中では一番貧しいんだ
校長先生は、今日の給食は特に特別なものじゃないって言うし、実際見た目は普通だよね
お腹を空かせた育ち盛りの子供たちを満足させるのは、結構大変だって言うのはよくわかる
でも、この給食、すごく美味しかったよ
最初は、栄養だけを考えた病院食みたいなものを想像してたんだ
ファミレスとか盛り付けはすごく素敵だけど、味は給食の方に軍配を上げるよ
この町の“美味しい給食プログラム”はすごくよく機能してると思う
できることなら、毎日こんなランチを食べたいって思っちゃうくらいだ
全部の市が美味しい給食プログラムを実施してる、ってわけでもないけど、全国ほとんどの小学校で学校給食は実施されてる
財源はどうなってるんだろう?
国と地方自治体がコストをシェアしてる
全国均一に、ってところに重点が置かれてるんだ
学校がスタッフを雇いその給料を払ってるし、親も給食費を払ってる
僕が感心したのは、食育が学校教育の一環になってるって事
例えば梅島弁当コンテスト
これはまさしく僕がカナダで学校行ってる時に噂になってたことだ!
当時は、教室の掃除をしなくていいなんて僕は何てラッキーなんだろうって思ってたよ
でもいざ自分が親になってみると、教室の掃除って各自に責任感を植え付けるよい方法だなぁ、って思うようになった
我が家の子供たちも、教室の掃除は全然気にしてないみたいだし
僕も掃除に参加してみた
日本の子供たちって、グループの他の人の事を常に考えるように教えられてるよね
元々周りの事を気にかけるように育ってるから、教室だってそんなに汚れない
だから、掃除って言ったって、そんなに大変じゃないんだ
日本みたいな給食システムは、世界中どこにもないらしい
これが本当かどうかは分からないけど、言えることは、日本の給食システムはうまく機能してるって事
カナダでもこういう給食システムを導入してくれないかなぁ
僕を受け入れて撮影を許可してくれた学校にはほんとに感謝しかないよ
僕がお騒がせユーチューバーじゃないって分かってくれた校長先生、ありがとう
給食の調理現場には外部の人は入ることができないんだ
だから桑原先生が僕の代わりに撮影することを申し出てくれた
彼女がいなかったら、このビデオは完成できなかったと思う、本当にありがとう
暑いキッチンで黙々と働いている、スタッフの皆さんにも頭が下がるよ
東京23区で一番貧しい学校の給食が、どの国のスクールランチより一番素晴らしい!!
アメリカで給食当番とか教室の掃除とか導入しようとしたら、親の大反対にあうだろうなぁ。。。。。
子供の頃から他人のために何かすることの大切さを教わるのはすごく大切だよ
日本の文化がアメリカの何倍も進んでる、ってことは確かだな
これ2018年の映像だけど、皆マスクしてるよね
アメリカの教室じゃ、ペンを借りても返さない生徒の多いこと。。。。。
これは日本が世界に誇るべきシステムだと思う
日本の学校じゃ他人を思いやることを教えて、アメリカの学校じゃ常に自分が一番だってことを教える。。。。。。
アメリカだと、ケチャップは野菜の一種だって信じてる人がいるよ
日本人の長寿の秘密は、子供の頃からの食育にあるんだろうなぁ
アメリカのスクールランチに採れたて野菜なんて出てこないよ
日本に生まれて、このビデオに出てくる子供たちは皆幸せだよ
皆スクールランチに文句言ってるけど、オーストラリアにはスクールランチすら存在しない
2008年に子供2人を連れて“短期滞在”で日本に来たんだけど、それからずっと日本に住んでるよ、子供にとって最高の環境だと思うから
社会の一員であるって言うのはどういう意味か、ってことを給食を通じて習うんだね
スウェーデンでは、学校のランチは無料だよ
アメリカの教育システムは、子供の食事に何て気にかけてないことは確かだよ
家がすごく貧乏だったから、ママがいつも家庭菜園でとれた野菜でランチを作ってくれてた
スクールランチより数倍ヘルシーだったよ
60年以上も給食システムが続いてるって、すごいことだよね
給食係やったことあるけど、皆に行き渡る様に配膳するのが難しかったなぁ
学校の中にキッチンがあって、毎日温かい給食が出てくるってすごいことだよ
日本にホリデーで出かけるたびに、未来の国に来たみたい、って思うんだ
あれで普通の公立学校の給食だったら、私立の学校の給食ってどれだけ豪華なんだろう?
日本って安い大衆酒場でも料理すごく美味しいからなぁ
コロナのパンデミックにあって、いかに食事が大切かって気づいた人も沢山いるだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=fze5s1SlqB8
投稿者
日本の学校給食
世界の皆さんこんにちは、梅島小学校へようこそ
ここをカッコいいって思う人は少ないと思うけど。。。
日本でクールって言ったら、サムライ・神社仏閣・着物・ロボット・アニメや寿司だよね
まぁ確かにそういうのもクールだけど、日本が世界のお手本を示すクールは、どうやって給食を提供するか、ってところだと思う
日本ではほとんどの小学校と中学校は給食を提供してる
給食の始まりは1800年代の終わりころ、貧しい家の子供たちに食事を提供したのがその元祖なんだ
これが第2次世界大戦後に公式なものになった
1946年にGHQが健康的な食事に関する教育と学校での給食の提供を推奨した
日本政府はこの提案を受け入れ、先ずは東京で25万人の学童を対象に学校給食を開始した
その後すぐにこのプログラムは全国に拡大されたんだ
この費用の大部分は、外国からのエイドと寄付で賄われてた
1951年に日本の独立が認められるとエイドや寄付は終了して、当時の大蔵大臣は学校給食を休止しようとしたんだ
でも、全国のPTAの大反対にあって、1954年に学校給食法が再施行された
給食の時間の前に、教室から出てきて食事の準備をする子供たちがいる
自分で配膳して食べる子たちもいるけど、これもすべてプログラムの一環だ
小学校では違う学年ごとに異なる役割があるのかな、って興味を持った
今日の給食係の名前は、貼りだされてる
給食着をつけてる子は、最初は一人だけだって気が付いた?
でも時間がたつごとに、他の子供たちも色々手伝い始めてる
給食係がやってきて、列の最初に並んでいる子の配膳を手伝ってあげる
配膳を手伝ってる子が全員給食着をつけてるわけじゃない、って気づいた人もいるよね
多分給食着はお飾りなのかも
衛生的じゃないかも。。。って心配な人もいるかもしれないけど、全員しっかり手洗いしてるよ
もう6年も同じことをやってるから、皆どうすればいいのか分かってる
流れるように作業をしててすごいよね
忙しい時間は過ぎて、後は全員に給食が行き渡るのを待つだけ
言い忘れてたけど、すべてが始まる前にこんなことが起きてたんだ
知らない外人が給食を前に座ってるんじゃなくて、校長先生がその日の給食をまず食べて、問題がないことを確認してるんだ
僕もその機会にお邪魔することができたよ
栄養士の桑原先生は、フルタイムで梅島小学校に勤務してる
給食の献立を立てたり、献立を予算(261円/一食)内で収まるように工夫したり、食育に関わったりする以外に、僕のビデオ撮影も手伝ってくれた。。。。。
給食は学校内のキッチンで、最初の段階から準備される
僕みたいにレストランで働いた経験がある人は、全部ステンレス製のキッチンの様子に感心するだろうね
ここでちょっと待って、桑原先生に給食が調理される様子を最初からビデオに撮ってもいいか聞いてみたんだ
ここからは2日目の映像だよ
今日は、8時にお肉が配達されるのに合わせて学校にやって来た
給食では他にタンパク質を含んだ食材も使ってるけど、この量で690人分を賄うの?
肉はこのスープに使われてるんだ
この家ちょっと見には普通の日本の民家みたいに見えるけど、塀の向こうはちょっと違う
もうわかったかな? この家は農家で、学校からそんなに遠くないところにある
学校給食の食材はすべて地元で賄われてる、って言うつもりはないけど、地元産が供給されてるものもあるよ
子供たちにとっては、作物がどうやって育つのか勉強する良い機会にもなってる
この農家だけじゃなく、校内にも子供たちが世話をする野菜畑があるんだ
この規模から全校の給食には十分じゃないけど、子供たちは土を触る機会ができる
種まきから収穫まですべてを体験できるってわけ
栄養基準を満たす給食を提供し続ける、っていうのは素晴らしい
でも、子供って好き嫌いが多いよね、どうしてるんだろう?
アレルギーに関しても、メニューによってはその食材を取り除くことも可能らしい
日によっては、特別メニューになることもある
特定の食材を取り除くことができない場合は、アレルギーのある子どもは、その日の給食の他の物をたくさん食べることもあるよ
自分の分を食べちゃってもまだお腹すいてたら、おかわりはできるのかな?
おかわりはOKだよ
ここはリッチな学校だからできるんだよね?って言う人もいるだろうな
日本で学校行った人だったら、体育館にエアコンがついてるのはめったにない、って分かるよね
壁のないオープンデザインの教室もおしゃれだよ
壁のついてる教室もあるよ
校長先生をサポートするけど、この地域は特に富裕層が多いところじゃないよ
実際、足立区は東京23区の中では一番貧しいんだ
校長先生は、今日の給食は特に特別なものじゃないって言うし、実際見た目は普通だよね
お腹を空かせた育ち盛りの子供たちを満足させるのは、結構大変だって言うのはよくわかる
でも、この給食、すごく美味しかったよ
最初は、栄養だけを考えた病院食みたいなものを想像してたんだ
ファミレスとか盛り付けはすごく素敵だけど、味は給食の方に軍配を上げるよ
この町の“美味しい給食プログラム”はすごくよく機能してると思う
できることなら、毎日こんなランチを食べたいって思っちゃうくらいだ
全部の市が美味しい給食プログラムを実施してる、ってわけでもないけど、全国ほとんどの小学校で学校給食は実施されてる
財源はどうなってるんだろう?
国と地方自治体がコストをシェアしてる
全国均一に、ってところに重点が置かれてるんだ
学校がスタッフを雇いその給料を払ってるし、親も給食費を払ってる
僕が感心したのは、食育が学校教育の一環になってるって事
例えば梅島弁当コンテスト
これはまさしく僕がカナダで学校行ってる時に噂になってたことだ!
当時は、教室の掃除をしなくていいなんて僕は何てラッキーなんだろうって思ってたよ
でもいざ自分が親になってみると、教室の掃除って各自に責任感を植え付けるよい方法だなぁ、って思うようになった
我が家の子供たちも、教室の掃除は全然気にしてないみたいだし
僕も掃除に参加してみた
日本の子供たちって、グループの他の人の事を常に考えるように教えられてるよね
元々周りの事を気にかけるように育ってるから、教室だってそんなに汚れない
だから、掃除って言ったって、そんなに大変じゃないんだ
日本みたいな給食システムは、世界中どこにもないらしい
これが本当かどうかは分からないけど、言えることは、日本の給食システムはうまく機能してるって事
カナダでもこういう給食システムを導入してくれないかなぁ
僕を受け入れて撮影を許可してくれた学校にはほんとに感謝しかないよ
僕がお騒がせユーチューバーじゃないって分かってくれた校長先生、ありがとう
給食の調理現場には外部の人は入ることができないんだ
だから桑原先生が僕の代わりに撮影することを申し出てくれた
彼女がいなかったら、このビデオは完成できなかったと思う、本当にありがとう
暑いキッチンで黙々と働いている、スタッフの皆さんにも頭が下がるよ
東京23区で一番貧しい学校の給食が、どの国のスクールランチより一番素晴らしい!!
アメリカで給食当番とか教室の掃除とか導入しようとしたら、親の大反対にあうだろうなぁ。。。。。
子供の頃から他人のために何かすることの大切さを教わるのはすごく大切だよ
日本の文化がアメリカの何倍も進んでる、ってことは確かだな
これ2018年の映像だけど、皆マスクしてるよね
アメリカの教室じゃ、ペンを借りても返さない生徒の多いこと。。。。。
これは日本が世界に誇るべきシステムだと思う
日本の学校じゃ他人を思いやることを教えて、アメリカの学校じゃ常に自分が一番だってことを教える。。。。。。
アメリカだと、ケチャップは野菜の一種だって信じてる人がいるよ
日本人の長寿の秘密は、子供の頃からの食育にあるんだろうなぁ
アメリカのスクールランチに採れたて野菜なんて出てこないよ
日本に生まれて、このビデオに出てくる子供たちは皆幸せだよ
皆スクールランチに文句言ってるけど、オーストラリアにはスクールランチすら存在しない
2008年に子供2人を連れて“短期滞在”で日本に来たんだけど、それからずっと日本に住んでるよ、子供にとって最高の環境だと思うから
社会の一員であるって言うのはどういう意味か、ってことを給食を通じて習うんだね
スウェーデンでは、学校のランチは無料だよ
アメリカの教育システムは、子供の食事に何て気にかけてないことは確かだよ
家がすごく貧乏だったから、ママがいつも家庭菜園でとれた野菜でランチを作ってくれてた
スクールランチより数倍ヘルシーだったよ
60年以上も給食システムが続いてるって、すごいことだよね
給食係やったことあるけど、皆に行き渡る様に配膳するのが難しかったなぁ
学校の中にキッチンがあって、毎日温かい給食が出てくるってすごいことだよ
日本にホリデーで出かけるたびに、未来の国に来たみたい、って思うんだ
あれで普通の公立学校の給食だったら、私立の学校の給食ってどれだけ豪華なんだろう?
日本って安い大衆酒場でも料理すごく美味しいからなぁ
コロナのパンデミックにあって、いかに食事が大切かって気づいた人も沢山いるだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=fze5s1SlqB8