- Date: Thu 14 01 2021
- Category: 出来事・話題
- Response: Comment 75 Trackback 0
海外「すごい現金主義…」未だにFAX?実は意外にローテクな日本に海外興味津々(海外反応)
海外「すごい現金主義…」未だにFAX?実は意外にローテクな日本に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本のローテク
日本はハイテクで有名ですがいつもそういうわけではありません
日本のローテクな部分を紹介します
コロナウイルスのパンデミックの間出勤しないで働けますかというアンケートに
インドでは70%が アメリカでは30%が大丈夫だと答えたのに日本では
たったの18%でした
日本では92%の人がインターネットへのアクセスがありますが Wi-Fiを家にいれてるのは31% 131%が携帯ブロードバンドに対応している
どういう事かというとパソコンをもっていない人が多いということ
だから高いにもかかわらずDVDは人気だしレンタルも人気です
恐竜のような技術ですが日本でいまでも使われているのがFAXです
先日通販で買物をしたのですがクレジットカードの使用者として認めてもらうために書類をFAXでおくれというのです
ではFAXなんてどこにあるのか コンビニです
もちろんそういうものの代金を現金で払う事もできます
日本では現金をもたずに出歩くのはバカだとおもいます
日本の家のほとんどはセントラルヒーティングではありません
理由は日本の家は断熱がよくないということと家の寿命が30年ほどだからです
そうはいってもドイツ人としては日本の家が冬の間ロシアの家よりも寒いというのは納得いかない
信号や駐車場などでも警備員がたって交通整理をしていたりするところも外国人がおどろくところです
日本の発明は空間の有効活用とサービスの向上など生活の小さな改善のためにつかわれ大きな事には使われない事がおおいのです
日本人は有形で物理的な本とかCD, DVD さらにカセットテープ レコードでさえ価値があると思ってるのかも アナログ日本こそここに
↑
ちがうだろ 動画で行ってる通り日本人はぽけっとWi-Fiをつかってるんだ つまり小さなプランであっというまに上限になっちゃうんだよ ストリーミングはデータ量が膨大なので速度制限がかかっちゃうんだろう 日本の平均的な家庭がアメリカと同等のネット環境があったら同じように物理的な物から変わっていくとおもう 日本人のミニマリストとしての動向を考えると
よく観察してるね 僕はオンラインで雑誌を読むよりも実際に紙の本を読む方がいろいろと得られる物が多い 言葉や余白にたくさんの情報を覚えられるし深く考えられる気がするんだ スクリーンを操作するだけだと一定の情報を失うきがするんだよ 僕の読書週間のもんだいかもしれないけど
↑投稿者
おなじ 僕は本に書き込んだりするし あってる国にいるみたいだね
日本は2005年からすすんでないって感じる事があるよ でも充分なんだ このままでいてほしい
↑
2005年というのは寛容だと思うね 日本は1978年に1995年に到達してそこでとまってるんだ
↑
アメリカ人としては2005年でとまっててほしい
去年調査のために日本にいったんだけどみんな日本がどれだけローテクかって言うのをしんじたがらないんだ 特にどれだけ現金ベースかってところね
日本の書類にはんこがどれだけ必要がみんなが知るまでまってよ 職場環境がどれだけローテクか信じられないと思うよ この小さな彫り物が支配するためにどれだけ使われてるかってことがね
日本経済は1992年から停滞してる そのせいだと思うよ
折りたたみ式の携帯を使ってる人がかなりいるのを見ておもしろいと思ったよ へんだよね
皮肉なことに日本はいまでもインターネット文化の先進国だ
日本の技術が古いままなのは上司が年寄りで従業員はそれになれちゃってるからだと思う 日本人の中流層はアメリカよりも大きい 日本があたらしい技術よりも古い物をつかっているのは伝統が好きだから あたらしい技術にアクセスがないってわけじゃない
日本は未来の国みたいに見られてるけどむしろなんでも所有したい感じだよね
すごくおもしろかった 日本についてこんな事はしらなかったわ 私はDVDをたくさんもってるしいまでもたまにはかってるけどアメリカではなくなってきている本屋さんが大好きなの オンラインでよんだっていいんだけど本を実際にもつほうがずっといい
FAXっていまだにかなり便利だってしってるかしら 相手が受け取ったってわかってるし それと折りたたみ式の携帯は丈夫で安いから便利 DVDがあれがテレビの下にPS2をおくいい理由になるよね
日本に留学しようとした時にものすごい量の書類が必要だったんだ 大学に送る書類がでっかい封筒いっぱいにあった それに古い寮にはダイヤルアップのネットがあったよ 2018年新しい寮に引っ越す前インターネットを使うためにひどい翻訳テストがあったんだ 「問題があるとこまるから」ネットにつなげるデバイスは1つにしてねってかいてあった 近代のインターネットは学生みたいな少人数に問題があるのなんてないのにね
FAXに現金主義 日本のブロードバンド環境 ドイツ人としては? 皮肉な事にドイツも同じなんだ
レコード店っていうかCD屋さんね DVD CD 紙の本 日本は物理的なメディアが大好きなの 日本人をロンドンで一番大きなレコード店に連れて行った事があるんだけど みんなあまりにも小さい事にびっくりしたたわ 一方で渋谷のタワーレコードは8階建てでそれぞれの階が違うジャンルのものがおいてあるじゃない あまりにも違ってて90年代で買物してるみたい
↑
渋谷のタワーレコードは東京で一番好きなところよ 何時間でもいられる
↑
魅力的だよね
アメリカのそれなりの事務所にはFAXがあるよ だいたい1台だけどあと経理事務所にも なくなる事はないとおもう
https://www.youtube.com/watch?v=V6iHsiwXUW4
https://www.reddit.com/r/videos/comments/gicanv/low_tech_japan/
投稿者
日本のローテク
日本はハイテクで有名ですがいつもそういうわけではありません
日本のローテクな部分を紹介します
コロナウイルスのパンデミックの間出勤しないで働けますかというアンケートに
インドでは70%が アメリカでは30%が大丈夫だと答えたのに日本では
たったの18%でした
日本では92%の人がインターネットへのアクセスがありますが Wi-Fiを家にいれてるのは31% 131%が携帯ブロードバンドに対応している
どういう事かというとパソコンをもっていない人が多いということ
だから高いにもかかわらずDVDは人気だしレンタルも人気です
恐竜のような技術ですが日本でいまでも使われているのがFAXです
先日通販で買物をしたのですがクレジットカードの使用者として認めてもらうために書類をFAXでおくれというのです
ではFAXなんてどこにあるのか コンビニです
もちろんそういうものの代金を現金で払う事もできます
日本では現金をもたずに出歩くのはバカだとおもいます
日本の家のほとんどはセントラルヒーティングではありません
理由は日本の家は断熱がよくないということと家の寿命が30年ほどだからです
そうはいってもドイツ人としては日本の家が冬の間ロシアの家よりも寒いというのは納得いかない
信号や駐車場などでも警備員がたって交通整理をしていたりするところも外国人がおどろくところです
日本の発明は空間の有効活用とサービスの向上など生活の小さな改善のためにつかわれ大きな事には使われない事がおおいのです
日本人は有形で物理的な本とかCD, DVD さらにカセットテープ レコードでさえ価値があると思ってるのかも アナログ日本こそここに
↑
ちがうだろ 動画で行ってる通り日本人はぽけっとWi-Fiをつかってるんだ つまり小さなプランであっというまに上限になっちゃうんだよ ストリーミングはデータ量が膨大なので速度制限がかかっちゃうんだろう 日本の平均的な家庭がアメリカと同等のネット環境があったら同じように物理的な物から変わっていくとおもう 日本人のミニマリストとしての動向を考えると
よく観察してるね 僕はオンラインで雑誌を読むよりも実際に紙の本を読む方がいろいろと得られる物が多い 言葉や余白にたくさんの情報を覚えられるし深く考えられる気がするんだ スクリーンを操作するだけだと一定の情報を失うきがするんだよ 僕の読書週間のもんだいかもしれないけど
↑投稿者
おなじ 僕は本に書き込んだりするし あってる国にいるみたいだね
日本は2005年からすすんでないって感じる事があるよ でも充分なんだ このままでいてほしい
↑
2005年というのは寛容だと思うね 日本は1978年に1995年に到達してそこでとまってるんだ
↑
アメリカ人としては2005年でとまっててほしい
去年調査のために日本にいったんだけどみんな日本がどれだけローテクかって言うのをしんじたがらないんだ 特にどれだけ現金ベースかってところね
日本の書類にはんこがどれだけ必要がみんなが知るまでまってよ 職場環境がどれだけローテクか信じられないと思うよ この小さな彫り物が支配するためにどれだけ使われてるかってことがね
日本経済は1992年から停滞してる そのせいだと思うよ
折りたたみ式の携帯を使ってる人がかなりいるのを見ておもしろいと思ったよ へんだよね
皮肉なことに日本はいまでもインターネット文化の先進国だ
日本の技術が古いままなのは上司が年寄りで従業員はそれになれちゃってるからだと思う 日本人の中流層はアメリカよりも大きい 日本があたらしい技術よりも古い物をつかっているのは伝統が好きだから あたらしい技術にアクセスがないってわけじゃない
日本は未来の国みたいに見られてるけどむしろなんでも所有したい感じだよね
すごくおもしろかった 日本についてこんな事はしらなかったわ 私はDVDをたくさんもってるしいまでもたまにはかってるけどアメリカではなくなってきている本屋さんが大好きなの オンラインでよんだっていいんだけど本を実際にもつほうがずっといい
FAXっていまだにかなり便利だってしってるかしら 相手が受け取ったってわかってるし それと折りたたみ式の携帯は丈夫で安いから便利 DVDがあれがテレビの下にPS2をおくいい理由になるよね
日本に留学しようとした時にものすごい量の書類が必要だったんだ 大学に送る書類がでっかい封筒いっぱいにあった それに古い寮にはダイヤルアップのネットがあったよ 2018年新しい寮に引っ越す前インターネットを使うためにひどい翻訳テストがあったんだ 「問題があるとこまるから」ネットにつなげるデバイスは1つにしてねってかいてあった 近代のインターネットは学生みたいな少人数に問題があるのなんてないのにね
FAXに現金主義 日本のブロードバンド環境 ドイツ人としては? 皮肉な事にドイツも同じなんだ
レコード店っていうかCD屋さんね DVD CD 紙の本 日本は物理的なメディアが大好きなの 日本人をロンドンで一番大きなレコード店に連れて行った事があるんだけど みんなあまりにも小さい事にびっくりしたたわ 一方で渋谷のタワーレコードは8階建てでそれぞれの階が違うジャンルのものがおいてあるじゃない あまりにも違ってて90年代で買物してるみたい
↑
渋谷のタワーレコードは東京で一番好きなところよ 何時間でもいられる
↑
魅力的だよね
アメリカのそれなりの事務所にはFAXがあるよ だいたい1台だけどあと経理事務所にも なくなる事はないとおもう
https://www.youtube.com/watch?v=V6iHsiwXUW4
https://www.reddit.com/r/videos/comments/gicanv/low_tech_japan/
勿体ないって概念で騒いでいたのを忘れたんだろうねw