- Date: Sat 19 09 2020
- Category: 歴史
- Response: Comment 18 Trackback 0
海外「こんあにあるなんて知らなかった…」長巻に小太刀!日本の刀の種類に海外興味津々(海外反応)
海外「こんあにあるなんて知らなかった…」長巻に小太刀!日本の刀の種類に海外興味津々(海外反応)
投稿者
日本刀の種類について(歴史とどのようにつかわれたか)
直刀
カーブがない刀で諸刃と片刃がありますが一般に片刃のものをいいます 両刃のものは剣か剣とよばれてるようです どちらも2フィート(60cm)程度です 腰につけます 侍が台頭するまえから使われていました 剣作りの技術は中国から伝えられ一番有名なものは「草薙の剣」で皇室の三種の神器になっています 500年には剣は作られなくなり直刀は900年終わりごろにはつくられなくなりました
蕨手刀
300年頃から見られるようになりました これは最初の曲線がある刀です
これも1本で作られていて2フィートよりも短い事が多い このかたなは北方の蝦夷が作っていた刀です 最初のものはまっすぐで持ち手のみにカーブがついていましたがだんだんとそれが刃のほうにもカーブがつくようになりそして長く細くなっていきました
これが太刀に発達していったという歴史家がいます 確かにとても似ています
しかし太刀と長い蕨手刀は違い手法で作られています
太刀
大きな刀という意味の太刀は900年頃から見られるようになりました 刃全体がカーブしていて刃と持ち手が別れています 刃の部分は30インチ(75cm)くらいです 太刀は刃をしにして腰にさげられていました 太刀にひもを通す穴がつけられているものもありましたが太刀を吊るすためのアクセサリーもありました
太刀が反っているのは刀はつくよりも引く事が多くその方がつかいやすかったからと言われていますがそれは間違いで刀を作る過程で刃を強くしなやかにするために曲がっていったと考えられます
小太刀
小太刀は小さな太刀っていみでちょっとおかしいけどね だいたい2フィートよりも短い
打刀
1100年頃でてきた刀で65センチほど 短いので刃を上にして持ち歩く事ができ安かったので最初は歩兵が持っていたのですがこの方が便利なのでだんだんと侍もこちらを好むようになりました 曲がっていて刃を上にしておける事で刀を抜いてそのまま使う事が出来るようになりました
刀
平安時代では刀の形はすべて同じで長さによって名前が変わっていた 長さの単位として使われたのは尺ですがこれは地域や時代によって長さが違ったのでとてもわかりにくかった
刀は反っている片刃のものはすべて刀ですが現代では彼方と言えば2〜3尺のものを表します
刀は実際の戦場ではあまり使われていませんでした 騎乗してつかうには短すぎたので弓矢かポールアーム的なものを使う事が多く刀は最後の手段でした
大太刀/野太刀
すごく大きな刀って意味です 鎌倉時代に人気があり刃の長さは3尺 これは騎乗で使うものでした 長かったので背中に背負う形で持ち歩きました すぐにあまり使われなくなったのですが見た目に格好がいいので儀式に使われる事がありました
長巻き
持ち手が長い刀をいいます 刀の場合刃と柄は別々なので大太刀の柄を変えて長巻きに 更に変えて薙刀にする事もできました
脇差
脇差しの刀の略で脇差しは1〜2尺の刀です 脇差はだいたい刀とセットになっていました 江戸時代になるとこの刀のセットが侍のシンボルになっていきました 刀を持ち歩けるのは侍だけでしたが脇差しはだれでももつ事ができました 江戸時代には平和な時代だったので刀を使うような戦いはあまりなくて脇差しが短く使いやすいので決闘やケンカで使われていました
短刀
短い刀という意味ですが結局はナイフです 1尺よりも短いものは短刀です 武士が刀を使っていた頃には短刀がセットになっていました 女性はこの短刀を自衛のために持っていた事がしられています
そして宮本武蔵はボートの櫂しか必要ないって証明した
「それは2フィートの長さです 賢い人には60cm」
メートル法の単純さ、わかりやすさ、効率の良さにきがついているのだったらぜひこっちにきてね
↑
日本もメートルを使ってるから君もそっちにした方がいいよ
↑
アメリカ リベリア とミャンマー以外はメートル法を使ってるからそうするべきだしそうするだろうね
↑投稿者
はは メートル法の方がずっといいのはわかってる でも僕はアメリカに住んでいるからそれをからかう権利があるんだ
この動画を彼氏に送ってあげるわ 刀が大好きなの アパートにはいったら次はコレクションになってると思う
尺はしゃくはちのしゃくだよね 覚えた
刀剣乱舞? 気にしないで この動画だいすきよ
「冗談だよ 彼女なんていないんだ」 わかるよ
これだけいろんな刀があるのに犬夜叉の薙刀はほんとうにあるのかそれともフィクションなの?
↑投稿者
なぎなたの有利なところはリーチだよ 両刃の薙刀の場合リーチっていう有利さをなくしてしまって普通の刀の長さと変わらなくなっちゃうので役に立たなくなりがち 僕としては普通の刀の方が軽くていい武器だと思うよ 木の柄がついた上に長い刃ではかなり重くて使えないだろうからね
「ポールアームは割と好きなんだけど更に悪い」 わかる 僕がでっかい武器に対して思ってる事をまとめてくれてありがとう
小太刀がすき 大きいのか小さいのか選べないときに必要だろうから いやいらないのか? わからない
動画を見てるときに字幕をつけておくのがすきだ
1:05 尺っていうのは1フィートと同じなんだね 長さの単位として
外や広いところで戦うときは刀をつかう 室内は近いところで戦うなら脇差し
それか武蔵みたいに両方使うんだ
これはいい 日本の刀にこんなにいろんな種類があるなんて知らなかったよ
私の3学期のプレゼンのテーマだったの 刀剣乱舞をやって日本の刀に興味をもったの
懐刀と懐剣をわすれないでほしいな
刀が欲しいと思っててそのためにお金を貯めてるところ
近くの町の博物館で侍と刀の特別展があったんだ すごくおもしろくてかっこ良かった 昔の侍映画とスパゲティウエスタンの説明も一緒にやってた 用心棒はすごくいいよね
日本刀にはずっとはまってて家に何本かもってるんだ だから僕の前世は日本人だったに違いないって家族に言われてる 動画をみて日本のものにかんする本が増えてるよ
cmを使ってくれてありがとう 私はメートル法の国に住んでるからイメージしやすかったわ
戦いにおいて刀は人気がなかったって言うのを学んだので歴史的なジャンルのアニメを見るたびに「ちがうわ」って思ってしまう 笑 今日は新しい事をまなんだので これからは 「アーこれ知ってる」ってなると思う 先生ありがとう
https://www.youtube.com/watch?v=0T8m3AOV_IY
投稿者
日本刀の種類について(歴史とどのようにつかわれたか)
直刀
カーブがない刀で諸刃と片刃がありますが一般に片刃のものをいいます 両刃のものは剣か剣とよばれてるようです どちらも2フィート(60cm)程度です 腰につけます 侍が台頭するまえから使われていました 剣作りの技術は中国から伝えられ一番有名なものは「草薙の剣」で皇室の三種の神器になっています 500年には剣は作られなくなり直刀は900年終わりごろにはつくられなくなりました
蕨手刀
300年頃から見られるようになりました これは最初の曲線がある刀です
これも1本で作られていて2フィートよりも短い事が多い このかたなは北方の蝦夷が作っていた刀です 最初のものはまっすぐで持ち手のみにカーブがついていましたがだんだんとそれが刃のほうにもカーブがつくようになりそして長く細くなっていきました
これが太刀に発達していったという歴史家がいます 確かにとても似ています
しかし太刀と長い蕨手刀は違い手法で作られています
太刀
大きな刀という意味の太刀は900年頃から見られるようになりました 刃全体がカーブしていて刃と持ち手が別れています 刃の部分は30インチ(75cm)くらいです 太刀は刃をしにして腰にさげられていました 太刀にひもを通す穴がつけられているものもありましたが太刀を吊るすためのアクセサリーもありました
太刀が反っているのは刀はつくよりも引く事が多くその方がつかいやすかったからと言われていますがそれは間違いで刀を作る過程で刃を強くしなやかにするために曲がっていったと考えられます
小太刀
小太刀は小さな太刀っていみでちょっとおかしいけどね だいたい2フィートよりも短い
打刀
1100年頃でてきた刀で65センチほど 短いので刃を上にして持ち歩く事ができ安かったので最初は歩兵が持っていたのですがこの方が便利なのでだんだんと侍もこちらを好むようになりました 曲がっていて刃を上にしておける事で刀を抜いてそのまま使う事が出来るようになりました
刀
平安時代では刀の形はすべて同じで長さによって名前が変わっていた 長さの単位として使われたのは尺ですがこれは地域や時代によって長さが違ったのでとてもわかりにくかった
刀は反っている片刃のものはすべて刀ですが現代では彼方と言えば2〜3尺のものを表します
刀は実際の戦場ではあまり使われていませんでした 騎乗してつかうには短すぎたので弓矢かポールアーム的なものを使う事が多く刀は最後の手段でした
大太刀/野太刀
すごく大きな刀って意味です 鎌倉時代に人気があり刃の長さは3尺 これは騎乗で使うものでした 長かったので背中に背負う形で持ち歩きました すぐにあまり使われなくなったのですが見た目に格好がいいので儀式に使われる事がありました
長巻き
持ち手が長い刀をいいます 刀の場合刃と柄は別々なので大太刀の柄を変えて長巻きに 更に変えて薙刀にする事もできました
脇差
脇差しの刀の略で脇差しは1〜2尺の刀です 脇差はだいたい刀とセットになっていました 江戸時代になるとこの刀のセットが侍のシンボルになっていきました 刀を持ち歩けるのは侍だけでしたが脇差しはだれでももつ事ができました 江戸時代には平和な時代だったので刀を使うような戦いはあまりなくて脇差しが短く使いやすいので決闘やケンカで使われていました
短刀
短い刀という意味ですが結局はナイフです 1尺よりも短いものは短刀です 武士が刀を使っていた頃には短刀がセットになっていました 女性はこの短刀を自衛のために持っていた事がしられています
そして宮本武蔵はボートの櫂しか必要ないって証明した
「それは2フィートの長さです 賢い人には60cm」
メートル法の単純さ、わかりやすさ、効率の良さにきがついているのだったらぜひこっちにきてね
↑
日本もメートルを使ってるから君もそっちにした方がいいよ
↑
アメリカ リベリア とミャンマー以外はメートル法を使ってるからそうするべきだしそうするだろうね
↑投稿者
はは メートル法の方がずっといいのはわかってる でも僕はアメリカに住んでいるからそれをからかう権利があるんだ
この動画を彼氏に送ってあげるわ 刀が大好きなの アパートにはいったら次はコレクションになってると思う
尺はしゃくはちのしゃくだよね 覚えた
刀剣乱舞? 気にしないで この動画だいすきよ
「冗談だよ 彼女なんていないんだ」 わかるよ
これだけいろんな刀があるのに犬夜叉の薙刀はほんとうにあるのかそれともフィクションなの?
↑投稿者
なぎなたの有利なところはリーチだよ 両刃の薙刀の場合リーチっていう有利さをなくしてしまって普通の刀の長さと変わらなくなっちゃうので役に立たなくなりがち 僕としては普通の刀の方が軽くていい武器だと思うよ 木の柄がついた上に長い刃ではかなり重くて使えないだろうからね
「ポールアームは割と好きなんだけど更に悪い」 わかる 僕がでっかい武器に対して思ってる事をまとめてくれてありがとう
小太刀がすき 大きいのか小さいのか選べないときに必要だろうから いやいらないのか? わからない
動画を見てるときに字幕をつけておくのがすきだ
1:05 尺っていうのは1フィートと同じなんだね 長さの単位として
外や広いところで戦うときは刀をつかう 室内は近いところで戦うなら脇差し
それか武蔵みたいに両方使うんだ
これはいい 日本の刀にこんなにいろんな種類があるなんて知らなかったよ
私の3学期のプレゼンのテーマだったの 刀剣乱舞をやって日本の刀に興味をもったの
懐刀と懐剣をわすれないでほしいな
刀が欲しいと思っててそのためにお金を貯めてるところ
近くの町の博物館で侍と刀の特別展があったんだ すごくおもしろくてかっこ良かった 昔の侍映画とスパゲティウエスタンの説明も一緒にやってた 用心棒はすごくいいよね
日本刀にはずっとはまってて家に何本かもってるんだ だから僕の前世は日本人だったに違いないって家族に言われてる 動画をみて日本のものにかんする本が増えてるよ
cmを使ってくれてありがとう 私はメートル法の国に住んでるからイメージしやすかったわ
戦いにおいて刀は人気がなかったって言うのを学んだので歴史的なジャンルのアニメを見るたびに「ちがうわ」って思ってしまう 笑 今日は新しい事をまなんだので これからは 「アーこれ知ってる」ってなると思う 先生ありがとう
https://www.youtube.com/watch?v=0T8m3AOV_IY
これは「けん か つるぎ と」と読むのだろうか?
はたまた「つるぎ か けん と」と読むのだろうか?
難題だw