- Date: Wed 23 09 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 29 Trackback 0
海外「深い…」哲学者で戦略家…宮本武蔵の21の人生ルールに海外興味津々(海外反応)
海外「深い…」哲学者で戦略家…宮本武蔵の21の人生ルールに海外興味津々(海外反応)
投稿者
宮本武蔵の人生の21のルール
1 何もかもをそのままに受け入れる事
2 自分のための喜びを追ってはいけない
3 いかなる状況でも一時期の感情に流されてはいけない
4 自分の事ではなく世界に重きを置くように
5 意味のない事をするな
6 自分がした事を後悔しない
7 嫉妬しない
8 別離に動揺しない事
9 不満を言う事も恨む事も自分にとっても人にとってもいいことはない
10 愛や欲望に引きずられる事がないよう
11 すべてにおいて好みをもってはいけない
12 自分が住んでいるところによって自分を変えない事
13 おいしいものを食べようとしない事
14 必要がないものに執着しないこと
15 習慣にあわせないこと
16 武器を集めたり武器をそれ以上に使わない事
17 死をおそれない
18 年を取ったときにものをもたないようにする事
19 仏陀や他の神を尊敬する しかし助けてもらえるとおもってはいけない
20 自分の身体を捨てたとしても自分の挟持は捨ててはいけない
21 道にまよってはいけない
これは彼が1人で歩くための本で独鈷堂という本からとったものです ルールというよりもアドバイスです
宮本武蔵がだれか知らない人のためにいうと彼は日本人の剣豪で哲学者で戦略家 ライター そして浪人でした 60回決闘をして一度も負けた事がありません みんな彼の本を読んでみて
今 彼の五輪の書をよんでるところ!
↑
これを日本語で読みたいと思ってるんだけどどこにもない
これはルールって言うよりもアドバイスだけどね でもこれをやるのが男ってもんだな
宮本武蔵3部作で三船敏郎がとってもうまく彼をえがいているよ おすすめ
↑
宮本武蔵3部作ってなに?
↑
黒澤明の古い映画だよ すごくいい 1.5時間みたいな映画じゃないけど
↑
50年代の三部作で7人の侍ほどじゃないけどでも印象にのこるしすごく美しいよ
お通をやってる女優に僕ははまったけど 映画に興味を持ってこの映画を見てからこの女優について調べたらまだいきてる事がわかったんだ もう70才近いけどね 3番目の映画をみてから2週間後彼女は亡くなった その晩は寝られなかったよ 貴重な絆が壊れたみたいな気がしたよ
60才から死ぬまでにはほんとうに感銘を受けるものだと思う 彼のルールの一つひとつを尊重するよ
↑
そうだろうね でも彼はけっこう殺してるよ バガボンドって言う漫画があるんだけどこっちも見た方がいい
3 どんな状況でも 一時の感情に流されない
ってこれどういう意味か説明してくれるひといる?
↑
基本的には何かしらの感情がわき起こったときにそのために何かしないこと 例えば 退屈だったからって役にも立たないもの摂取しない 感情は一時のものでそのうちすぎてしまう事を理解しておく事
↑
なるほど ありがとう
15 習慣的に信じられている事に従わない
これってどういう意味? 英語ネイティブじゃないの
↑
社会に強制される事をしなくてもいいってことだよ 一般的に信じられている事をせずに自分自身の真実をそだてること それがじぶんがやること 自分をしんじるってことだね
3番目はどういう意味だろう? それとかれについて学ぼうと思ったら何の本をよんだらいいのかな?
↑
五輪の書をよんだらいいよ
13番目は比喩的な意味だろうか?
↑
僕は文字どおりだとおもうけどね だって11番目に好みをもたない事ってかいてあるから13番目が比喩だったらおなじことだもんね
↑
おいしいものを食べる事にどんな問題があるんだろうな? 味と栄養っていみでは
↑
味に特定するなら一瞬の喜びにとらわれる事になる 栄養価っていみなら問題ないと思う
16 武器を集めるな 武器をそれ以上のもののように扱うな
意味がわからない それいじょうのなに?
↑
必要ないものを集めるなってことだよ たくさんの人が必要もないガラクタをあつめてる 売ったり捨てたりするんじゃなく家に積み重なってるだけになっててそれが人生に積み重なってしまうんだよ
↑
すごい武器とか道具に頼りすぎない事っていみじゃない この時代の武蔵や他の侍は特殊な刀を使っていたみたいだ だから自分の強さと技術に集中するべきで武器じゃないって言いたかったんじゃないかな?
↑
個人的にはこれはそれぞれの解釈でいいんだと思うよ 自分だけがわかる解釈があるはずなんだ
なんでこの人がこんなに勝ったのかなっておもうよ 変に聞こえるかもしれないけどこの人って死を求めてるって感じがするじゃん でも死ななかった
他の人と対決して生き残るだけじゃなく彼のルールにのっとって生活するのって彼の人格をどう思っていたのかなって不思議だよ 明らかに彼は被害者を求めている殺人鬼ではないし 自分の目的を理解しようとしてるだけなわけだし
彼が戦った相手に対してどう思っていたのかなって思う だって何かしらの感情はあっただろうし怒りとか恨みをもってほしいわけじゃなかっただろうし ちょっと鬱だったのかな? だとしても自殺願望があったわけじゃなかったみたいだしそうだったら殺されてただろうしね 彼は最後の挑戦者まで情けもためらいもなく殺していたわけだし
https://www.reddit.com/r/Semenretention/comments/hwwwel/miyamoto_musashis_21_rules_of_life/
投稿者
宮本武蔵の人生の21のルール
1 何もかもをそのままに受け入れる事
2 自分のための喜びを追ってはいけない
3 いかなる状況でも一時期の感情に流されてはいけない
4 自分の事ではなく世界に重きを置くように
5 意味のない事をするな
6 自分がした事を後悔しない
7 嫉妬しない
8 別離に動揺しない事
9 不満を言う事も恨む事も自分にとっても人にとってもいいことはない
10 愛や欲望に引きずられる事がないよう
11 すべてにおいて好みをもってはいけない
12 自分が住んでいるところによって自分を変えない事
13 おいしいものを食べようとしない事
14 必要がないものに執着しないこと
15 習慣にあわせないこと
16 武器を集めたり武器をそれ以上に使わない事
17 死をおそれない
18 年を取ったときにものをもたないようにする事
19 仏陀や他の神を尊敬する しかし助けてもらえるとおもってはいけない
20 自分の身体を捨てたとしても自分の挟持は捨ててはいけない
21 道にまよってはいけない
これは彼が1人で歩くための本で独鈷堂という本からとったものです ルールというよりもアドバイスです
宮本武蔵がだれか知らない人のためにいうと彼は日本人の剣豪で哲学者で戦略家 ライター そして浪人でした 60回決闘をして一度も負けた事がありません みんな彼の本を読んでみて
今 彼の五輪の書をよんでるところ!
↑
これを日本語で読みたいと思ってるんだけどどこにもない
これはルールって言うよりもアドバイスだけどね でもこれをやるのが男ってもんだな
宮本武蔵3部作で三船敏郎がとってもうまく彼をえがいているよ おすすめ
↑
宮本武蔵3部作ってなに?
↑
黒澤明の古い映画だよ すごくいい 1.5時間みたいな映画じゃないけど
↑
50年代の三部作で7人の侍ほどじゃないけどでも印象にのこるしすごく美しいよ
お通をやってる女優に僕ははまったけど 映画に興味を持ってこの映画を見てからこの女優について調べたらまだいきてる事がわかったんだ もう70才近いけどね 3番目の映画をみてから2週間後彼女は亡くなった その晩は寝られなかったよ 貴重な絆が壊れたみたいな気がしたよ
60才から死ぬまでにはほんとうに感銘を受けるものだと思う 彼のルールの一つひとつを尊重するよ
↑
そうだろうね でも彼はけっこう殺してるよ バガボンドって言う漫画があるんだけどこっちも見た方がいい
3 どんな状況でも 一時の感情に流されない
ってこれどういう意味か説明してくれるひといる?
↑
基本的には何かしらの感情がわき起こったときにそのために何かしないこと 例えば 退屈だったからって役にも立たないもの摂取しない 感情は一時のものでそのうちすぎてしまう事を理解しておく事
↑
なるほど ありがとう
15 習慣的に信じられている事に従わない
これってどういう意味? 英語ネイティブじゃないの
↑
社会に強制される事をしなくてもいいってことだよ 一般的に信じられている事をせずに自分自身の真実をそだてること それがじぶんがやること 自分をしんじるってことだね
3番目はどういう意味だろう? それとかれについて学ぼうと思ったら何の本をよんだらいいのかな?
↑
五輪の書をよんだらいいよ
13番目は比喩的な意味だろうか?
↑
僕は文字どおりだとおもうけどね だって11番目に好みをもたない事ってかいてあるから13番目が比喩だったらおなじことだもんね
↑
おいしいものを食べる事にどんな問題があるんだろうな? 味と栄養っていみでは
↑
味に特定するなら一瞬の喜びにとらわれる事になる 栄養価っていみなら問題ないと思う
16 武器を集めるな 武器をそれ以上のもののように扱うな
意味がわからない それいじょうのなに?
↑
必要ないものを集めるなってことだよ たくさんの人が必要もないガラクタをあつめてる 売ったり捨てたりするんじゃなく家に積み重なってるだけになっててそれが人生に積み重なってしまうんだよ
↑
すごい武器とか道具に頼りすぎない事っていみじゃない この時代の武蔵や他の侍は特殊な刀を使っていたみたいだ だから自分の強さと技術に集中するべきで武器じゃないって言いたかったんじゃないかな?
↑
個人的にはこれはそれぞれの解釈でいいんだと思うよ 自分だけがわかる解釈があるはずなんだ
なんでこの人がこんなに勝ったのかなっておもうよ 変に聞こえるかもしれないけどこの人って死を求めてるって感じがするじゃん でも死ななかった
他の人と対決して生き残るだけじゃなく彼のルールにのっとって生活するのって彼の人格をどう思っていたのかなって不思議だよ 明らかに彼は被害者を求めている殺人鬼ではないし 自分の目的を理解しようとしてるだけなわけだし
彼が戦った相手に対してどう思っていたのかなって思う だって何かしらの感情はあっただろうし怒りとか恨みをもってほしいわけじゃなかっただろうし ちょっと鬱だったのかな? だとしても自殺願望があったわけじゃなかったみたいだしそうだったら殺されてただろうしね 彼は最後の挑戦者まで情けもためらいもなく殺していたわけだし
https://www.reddit.com/r/Semenretention/comments/hwwwel/miyamoto_musashis_21_rules_of_life/
仏教徒だったんだな宮本武蔵