- Date: Fri 25 09 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 63 Trackback 0
外国人「東京ってどこに行っても同じ文化が続いてるように見えるけどどう思う?」(海外反応)
外国人「東京ってどこに行っても同じ文化が続いてるように見えるけどどう思う?」(海外反応)
投稿者
お隣りの人が自分の文化を持ってるか感じますか?
アメリカではたくさんの教会がある保守的な地域を選んで住む事もできますし ゲイにフレンドリーな地域だったりお金持ちのヤッピーが住んでいるリベラルな地域に住む事もできます
東京に住む独身男性としてはこの大都会のコンクリートの町をうろうろする事も出来るのですがどこにいっても同じ感じです これは僕が表面しか見ていないからなのか それともこの単一文化のせいなのでしょうか
君は日本語は話せないと推測するけどどうだろう?
それぞれの地域にはそれぞれのユニークなバイブがあると思うよ もちろん同じようなバイブのところはあるとおもうけどでも特に23区内だったら小さなコミュニティにはそれぞれの特色があってその地域がどんな感じかっていうイメージを共有してると思うよ
僕が住んでるところの周りの3〜4つのコミュニティはそれぞれちがう雰囲気がある 1つは「家族が大事」で 1つは「昔の東京」って感じでレストランやバーがあり もう1つはかなり「高級な」感じ
それをふまえていろんなライバル感情はあったとしてもみんな時々その地域で飲むわけ
でも日本語がわからないとそういう雰囲気を感じるのはむずかしいのかもしれないとはおもうね
世界はアメリカを中心にまわってるわけじゃないっていうのを理解しないと
君が言ってる事はアメリカでだけある事で他にはご近所の文化なんてもんは存在しないんだよ そんなの君が「特別な」場所から来たことの力だと思うよ
↑
ははは どういうこと? アメリカ人論? アメリカだけが地域でちがう文化があって他の国ではないっていうの?
↑
ドイツにはトルコ人だけの地域があってトルコ語を話さないと何も売ってもらえない スペインにはモロッコ人だけのエリアや エクアドルやペルー人だけのエリアもあるし ヨーロッパだったらどの国にもそういう地域があるものだよ
あなたには全部が同じように見えてしまうのには理由がいくつもあるとおもうけど違いがわかるようになるまでにじかんがかかるものなの
東京をあまり知らない人でも気がつくような違いもあるとは思うけど この数回の引っ越しでは僕も奥さんもほんの一部の地域しか考慮しなかったんだ 文化の違いが引っ越しの一番の要素だったよ
↑
その通りだ その地域の町内会とかそのメンバーによるよね
単一民族の国ではアメリカみたいに文化だけじゃなく話す言葉まで地域によってちがうようなことはないね
そうはいっても東京だって場所によって大きな違いがある
金持ちで高学歴の人達はたくさんの事にこだわりがあるし趣味もちがう 他の場所ではゴミが多かったり、 ジョギングする人が多かったり 大学生がすんでるところとかね おしゃれな女子がかいものするところとか サラリーマンがどこでもタバコをすってるところとか いろいろだよ
それぞれの地域にはそれぞれの文化がある 建物のみかけではその地域の事はわからないよ でもビルのデザインが伝えてくれる事もあるね
東京には金持ちの地域と貧乏な地域 有名人の地域なんかがある
庭に力をいれていたり イヌをかうのが大事だったり子供に親切な地域とか 外の水道に小さな鳥を飾ってる地域もあったりしてかわいいよね
町からでるにしたがってどんどん違いがでてくるよ 違いはどこにでもあるのに近視眼的になってて見えてないんだと思う ご近所の人と関わってる?
僕は西東京と練馬の境界あたりにすんでいたんだけど完全な住宅地でおもしろい事はなかた レストランもお店も駅の周りにはないしね 今は東京に住んでいないけどそのうち東京にもどるかもしれない もっといい仕事があったな
↑
西東京と練馬の間っていうと大泉かな 僕はこの地域にはもう少し違う印象があるけど 「蚊キレたものでいっぱい」のエリアだよ 数人の金持ちがすんでるんだ 住宅地だから静かだって言うのもあるとおもうけど練馬ICに近くて車でどこでもいきやすいんだ あと23区内で最後の畑があるところですごくおもしろいところだよ
↑
僕が住んでいたのは保谷だね 大泉学園のまわりそ数回あるいたら保谷よりもおもしろそうだった
北新宿はどうだろう? 僕はここに1年ほどすんでいるんだけど古くて手頃なエリアで 年配者やつなぎをきた労働者がいい感じにまざってるところだとおもうんだけど あと移民もいるよね なにか見えてない事はあるかな?
↑
上手にまとめてるとおもう 人気がある住宅地だしそこまで古くもない 百人町のほうが古いよ
地域によって全く違うしそこに住んでる人が反映されてる もしその地域に人をしらなかったり日本語がわからなかったりしたらなにもかも同じに見えるのかもしれないわね 下北沢と巣鴨では全く違う人が住んでるし幡ヶ谷は八丁堀とはまったくちがう 人がどんな格好をしているかどんなふうに行動しているかをみるだけで違いがわかるとおもうけど 若い人達がコンビニの外であつまって飲み食いしておしゃべりしてるエリアとか コンビニで飲み物をかってお店の外でのんだら中野と表参道ではまったくちがう扱いを受けると思う 中野では完全に無視されると思うけど表参道だったら誰かがクレームをいれてスタッフが移動してって言いにくると思う
あなたがあげたものはぜんぶ東京の中にあると思う 金持ちのエリアはサンフランシスコのレベルじゃないとはおもうけど
↑
間違いないよ 特に大きな都市では
笑 アメリカでは払えるお金によって選ぶしかないでしょ
東京はどこでもだいたい一緒だよ 八王子には川があって山があるけど電車に乗って東京23区に入って周りをみたらコンクリートのビル コンビニ、小さな公園と汚い川があるだけ 違いがわからないよね
ロンドンやパリ、ニューヨークみたいなバリエーションはないし民族的な違いもないな 葛西に行くとインド人が多いとかはあるけど 多様性がみえるのは新大久保と六本木くらいだ
下北沢や高円寺が「ヒッピータウン」だっちうけど ロンドンのカムデンタウンやサンフランシスコのミッションとくらべたら新宿って感じだよ 違う服を来た人があるいてるだけ
東京にはゲイに優しい町なんてないな 二丁目はゲイがのみあるくところだけど
東京はすごく多様だって
ディスってるわけじゃないけど東京には長く住んでる? もう少し生活してみたらわかるようになるんじゃないかな 少し歩き回るくらいでは何もわからないよ 住んでるところからそれほど遠くないAirbnbにいってみたら数回いったのでかなりわかると思ってたんだけどそこに言ってちゃんと探険するのはとってもおもしろかった
この夏けっこうこれをやって地域の違いっていうのはおもしろいと思った
例えば 葛飾区: 長くいたわけじゃないけど東京みたいでさえない もっと郊外ってかんじ
墨田区: 下町っぽい雰囲気があって 錦糸町がどれだけ汚いか全く知らなかった 歩き回るにはおもしろかったよ 江東区: この地域は豊洲にちかいからアメリカっぽい感じがしたよ すごく広くておどろいた
東京のなかでいろんなところに住んだ事があるけどそれぞれだったよ 中野は人が多いし 自由が丘は高級って感じで大きな家やお店があった 高円寺/阿佐ヶ谷の近くに住んでたときもあるけどここは「いまどきのわかもの」って感じの地域だった 今は板橋区に住んでて大都市っていうよりも郊外みたいなところだよ 家族で住んでる人が多くて埼玉に近い アメリカほどの多様性はないけど 違いは明らかにある
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/iwb8e2/do_you_feel_like_your_neighborhood_has_its_own/
投稿者
お隣りの人が自分の文化を持ってるか感じますか?
アメリカではたくさんの教会がある保守的な地域を選んで住む事もできますし ゲイにフレンドリーな地域だったりお金持ちのヤッピーが住んでいるリベラルな地域に住む事もできます
東京に住む独身男性としてはこの大都会のコンクリートの町をうろうろする事も出来るのですがどこにいっても同じ感じです これは僕が表面しか見ていないからなのか それともこの単一文化のせいなのでしょうか
君は日本語は話せないと推測するけどどうだろう?
それぞれの地域にはそれぞれのユニークなバイブがあると思うよ もちろん同じようなバイブのところはあるとおもうけどでも特に23区内だったら小さなコミュニティにはそれぞれの特色があってその地域がどんな感じかっていうイメージを共有してると思うよ
僕が住んでるところの周りの3〜4つのコミュニティはそれぞれちがう雰囲気がある 1つは「家族が大事」で 1つは「昔の東京」って感じでレストランやバーがあり もう1つはかなり「高級な」感じ
それをふまえていろんなライバル感情はあったとしてもみんな時々その地域で飲むわけ
でも日本語がわからないとそういう雰囲気を感じるのはむずかしいのかもしれないとはおもうね
世界はアメリカを中心にまわってるわけじゃないっていうのを理解しないと
君が言ってる事はアメリカでだけある事で他にはご近所の文化なんてもんは存在しないんだよ そんなの君が「特別な」場所から来たことの力だと思うよ
↑
ははは どういうこと? アメリカ人論? アメリカだけが地域でちがう文化があって他の国ではないっていうの?
↑
ドイツにはトルコ人だけの地域があってトルコ語を話さないと何も売ってもらえない スペインにはモロッコ人だけのエリアや エクアドルやペルー人だけのエリアもあるし ヨーロッパだったらどの国にもそういう地域があるものだよ
あなたには全部が同じように見えてしまうのには理由がいくつもあるとおもうけど違いがわかるようになるまでにじかんがかかるものなの
東京をあまり知らない人でも気がつくような違いもあるとは思うけど この数回の引っ越しでは僕も奥さんもほんの一部の地域しか考慮しなかったんだ 文化の違いが引っ越しの一番の要素だったよ
↑
その通りだ その地域の町内会とかそのメンバーによるよね
単一民族の国ではアメリカみたいに文化だけじゃなく話す言葉まで地域によってちがうようなことはないね
そうはいっても東京だって場所によって大きな違いがある
金持ちで高学歴の人達はたくさんの事にこだわりがあるし趣味もちがう 他の場所ではゴミが多かったり、 ジョギングする人が多かったり 大学生がすんでるところとかね おしゃれな女子がかいものするところとか サラリーマンがどこでもタバコをすってるところとか いろいろだよ
それぞれの地域にはそれぞれの文化がある 建物のみかけではその地域の事はわからないよ でもビルのデザインが伝えてくれる事もあるね
東京には金持ちの地域と貧乏な地域 有名人の地域なんかがある
庭に力をいれていたり イヌをかうのが大事だったり子供に親切な地域とか 外の水道に小さな鳥を飾ってる地域もあったりしてかわいいよね
町からでるにしたがってどんどん違いがでてくるよ 違いはどこにでもあるのに近視眼的になってて見えてないんだと思う ご近所の人と関わってる?
僕は西東京と練馬の境界あたりにすんでいたんだけど完全な住宅地でおもしろい事はなかた レストランもお店も駅の周りにはないしね 今は東京に住んでいないけどそのうち東京にもどるかもしれない もっといい仕事があったな
↑
西東京と練馬の間っていうと大泉かな 僕はこの地域にはもう少し違う印象があるけど 「蚊キレたものでいっぱい」のエリアだよ 数人の金持ちがすんでるんだ 住宅地だから静かだって言うのもあるとおもうけど練馬ICに近くて車でどこでもいきやすいんだ あと23区内で最後の畑があるところですごくおもしろいところだよ
↑
僕が住んでいたのは保谷だね 大泉学園のまわりそ数回あるいたら保谷よりもおもしろそうだった
北新宿はどうだろう? 僕はここに1年ほどすんでいるんだけど古くて手頃なエリアで 年配者やつなぎをきた労働者がいい感じにまざってるところだとおもうんだけど あと移民もいるよね なにか見えてない事はあるかな?
↑
上手にまとめてるとおもう 人気がある住宅地だしそこまで古くもない 百人町のほうが古いよ
地域によって全く違うしそこに住んでる人が反映されてる もしその地域に人をしらなかったり日本語がわからなかったりしたらなにもかも同じに見えるのかもしれないわね 下北沢と巣鴨では全く違う人が住んでるし幡ヶ谷は八丁堀とはまったくちがう 人がどんな格好をしているかどんなふうに行動しているかをみるだけで違いがわかるとおもうけど 若い人達がコンビニの外であつまって飲み食いしておしゃべりしてるエリアとか コンビニで飲み物をかってお店の外でのんだら中野と表参道ではまったくちがう扱いを受けると思う 中野では完全に無視されると思うけど表参道だったら誰かがクレームをいれてスタッフが移動してって言いにくると思う
あなたがあげたものはぜんぶ東京の中にあると思う 金持ちのエリアはサンフランシスコのレベルじゃないとはおもうけど
↑
間違いないよ 特に大きな都市では
笑 アメリカでは払えるお金によって選ぶしかないでしょ
東京はどこでもだいたい一緒だよ 八王子には川があって山があるけど電車に乗って東京23区に入って周りをみたらコンクリートのビル コンビニ、小さな公園と汚い川があるだけ 違いがわからないよね
ロンドンやパリ、ニューヨークみたいなバリエーションはないし民族的な違いもないな 葛西に行くとインド人が多いとかはあるけど 多様性がみえるのは新大久保と六本木くらいだ
下北沢や高円寺が「ヒッピータウン」だっちうけど ロンドンのカムデンタウンやサンフランシスコのミッションとくらべたら新宿って感じだよ 違う服を来た人があるいてるだけ
東京にはゲイに優しい町なんてないな 二丁目はゲイがのみあるくところだけど
東京はすごく多様だって
ディスってるわけじゃないけど東京には長く住んでる? もう少し生活してみたらわかるようになるんじゃないかな 少し歩き回るくらいでは何もわからないよ 住んでるところからそれほど遠くないAirbnbにいってみたら数回いったのでかなりわかると思ってたんだけどそこに言ってちゃんと探険するのはとってもおもしろかった
この夏けっこうこれをやって地域の違いっていうのはおもしろいと思った
例えば 葛飾区: 長くいたわけじゃないけど東京みたいでさえない もっと郊外ってかんじ
墨田区: 下町っぽい雰囲気があって 錦糸町がどれだけ汚いか全く知らなかった 歩き回るにはおもしろかったよ 江東区: この地域は豊洲にちかいからアメリカっぽい感じがしたよ すごく広くておどろいた
東京のなかでいろんなところに住んだ事があるけどそれぞれだったよ 中野は人が多いし 自由が丘は高級って感じで大きな家やお店があった 高円寺/阿佐ヶ谷の近くに住んでたときもあるけどここは「いまどきのわかもの」って感じの地域だった 今は板橋区に住んでて大都市っていうよりも郊外みたいなところだよ 家族で住んでる人が多くて埼玉に近い アメリカほどの多様性はないけど 違いは明らかにある
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/iwb8e2/do_you_feel_like_your_neighborhood_has_its_own/
コイツらの文化の違いは人種だけかよw