- Date: Tue 29 09 2020
- Category: 時事
- Response: Comment 22 Trackback 0
海外「芝を食えよ…」鹿せんべいしか受け付けない?観光客激減で激ヤセの鹿に海外衝撃(海外反応)
海外「芝を食えよ…」鹿せんべいしか受け付けない?観光客激減で激ヤセの鹿に海外衝撃(海外反応)

観光客の減少にともない奈良公園をさって健康的な生活にもどった鹿もいるが「鹿せんべい」に依存していた鹿はやせ細っている
日本の鹿の頭数は日本オオカミが絶滅してからどうしようもなく増えてるんだ 狩猟も減ってるしねだから2019年にはメスの鹿を狩る限度がなかったくらいだよ さらに1日2頭までとってもいいんだ
↑
そんなに多いならなんで鹿を食べないんだ? 特に奈良のをどうこうってこいうじゃないけど一般的に アイルランドでは鹿、ウサギ 雉をたべるよ イタリアではハトもたべた でも気持悪いって思うのかな?
僕は奈良が大好きだから これはとっても悲しいな
数日前この辺りをあるいていたけど 夜だったとはいえオスのシカはみんな去年より痩せていたと思う
自然に介入しないこと
↑
皮肉でもなんでもなくそうおもうよ 群れは痩せる必要があるんだ 野生のものにエサをやって自然の行動に介入して観光資源にするのは間違ってる
↑
たしかに そうかも
↑
ウイルスがおわれば観光客はまた戻ってくるよ こういう一時的な状況はちょっと違うよね
↑
そうはいってもマスコットがその辺で死んでたらPRの悪夢だし旅行先として奈良が永遠にだめになっちゃうかもよ
↑
観光客を引き付けるのは鹿だけならそうかもしれないけどそれは観光地じゃないと思う でも奈良はもっといろんなものがあるんだから鹿を人間に頼らせなくでもいいでしょ?
↑
鹿がいるから私は奈良公園にはいかない 鹿が食べ物をねだってこないところにはいったのよ 数分はかわいいけどそのあとはなんかかわいそうじゃない
↑
実際すごく人に慣れるから半分野生ってところね 急に猫にエサをやるのを辞めるようなものよ
↑
飼われてるわけじゃなくて人間のエサのでどころとして近づきすぎてるってだけだよ これは大きな違いだと思うね
死んだ鹿が問題になる前に急いで片付けられるといいけどね
鹿のエサ用のトウモロコシはアメリカでは安いけどの日本で売ってるのかな? 土地を持ってる人が狩猟シーズンの前になると鹿を太らせるためにおいておくんだよ それにイノシシをおびき寄せるエサにもなる
↑
鹿なんてたべたらいいじゃんね?
↑
またエサを揚げた方がいいんじゃないかな こんなに痩せちゃって
これは人がもたらした悲劇だよ 鹿は野生の動物だ 飼育されるべきじゃない でも観光が 僕は奈良に行ってエサをやった事がある かれらはその辺の猫よりもずっと人に慣れてる みんな人間の目が届く範囲で生まれそだって一生ちいさな町の中で暮らしている 観光客が鹿にエサをやらないのなら彼らにエサをやるのはその町の責任じゃないのか この状況を作り出してしまったのは彼らなんだから
↑
町の責任じゃないと思う 責任があるとしたら鹿を追い出さなかった事かな ひどい言い方かもしれないけど奈良も日本も鹿の数を減らすべきだと思うんだ 自然の捕食者がいなくて人がエサをやりつづけたら増えすぎてしまう 害獣になっちゃうよ
そもそも鹿が町にいるっていうのがよくないよね 日本は動物に関する法律がゆるすぎるのもそうだけどあんまり動物について考えて無いんだ ほんとうにかなしいよ 日本は日本中を工業化してしまって行き場がなくなった動物が町にすみつくと大騒ぎだ 他の国もこういうのがナイトは言わないけどちょっともやっとする
↑
交通にも危険だしね 奈良を運転していて鹿をひきそうになったよ バスが避け損なったのをみたこともある
https://www.reddit.com/r/japan/comments/iywqeb/some_of_the_deer_have_left_nara_park_because_of/

「鹿せんべい依存症」の兆候、観光客減で激やせのシカ
新型コロナウイルスは、奈良市の奈良公園周辺に生息する国の天然記念物「奈良のシカ」の生活にも影響を与えている。観光客が減ったことで公園を離れ、野生に近い健康的な生活を取り戻すシカがいる一方で、「鹿せんべい」への依存から抜け出せず、やせ細るシカもいるようだ。
奈良市の奈良公園周辺には約1300頭のシカが生息。奈良公園を訪れる観光客は年間1300万人、鹿せんべいの売り上げは約2千万枚に上る。シカの保護施設「鹿苑(ろくえん)」に収容されている約400頭を除く900頭が大部分を消費しており、単純計算で1頭当たり1日60枚以上を食べていることになる。
せんべいは1枚3~4グラム程度で、1日約5キロの草を食べるシカにとっては「おやつのようなもの」とされる。だが、栄養価は草よりも高く、販売所の近くにはせんべいを買う観光客を待ち構えるシカでごった返すのが日常だった。ところが、新型コロナの感染拡大以降、観光客は姿を消し、鹿せんべいの売り上げも激減。それに伴い、シカの生活にも変化が生じている。
北海道大の立沢史郎助教(保全生態学)と奈良の鹿愛護会が実施した調査で、奈良公園の中心部に滞在するシカの数が減少していることが分かった。感染拡大の前後で比較すると、昼に公園中心部で確認されたシカは1月は全体の71・9%だったのに対し、6月は50・2%に激減。夜は1月が56・5%、6月が34・9%で、いずれも20ポイント以上減少していた。立沢助教は「人から餌をもらう機会が減り、主食の草を探して歩き回ることが増えたのではないか」と指摘する。
観光客の減少にともない奈良公園をさって健康的な生活にもどった鹿もいるが「鹿せんべい」に依存していた鹿はやせ細っている
日本の鹿の頭数は日本オオカミが絶滅してからどうしようもなく増えてるんだ 狩猟も減ってるしねだから2019年にはメスの鹿を狩る限度がなかったくらいだよ さらに1日2頭までとってもいいんだ
↑
そんなに多いならなんで鹿を食べないんだ? 特に奈良のをどうこうってこいうじゃないけど一般的に アイルランドでは鹿、ウサギ 雉をたべるよ イタリアではハトもたべた でも気持悪いって思うのかな?
僕は奈良が大好きだから これはとっても悲しいな
数日前この辺りをあるいていたけど 夜だったとはいえオスのシカはみんな去年より痩せていたと思う
自然に介入しないこと
↑
皮肉でもなんでもなくそうおもうよ 群れは痩せる必要があるんだ 野生のものにエサをやって自然の行動に介入して観光資源にするのは間違ってる
↑
たしかに そうかも
↑
ウイルスがおわれば観光客はまた戻ってくるよ こういう一時的な状況はちょっと違うよね
↑
そうはいってもマスコットがその辺で死んでたらPRの悪夢だし旅行先として奈良が永遠にだめになっちゃうかもよ
↑
観光客を引き付けるのは鹿だけならそうかもしれないけどそれは観光地じゃないと思う でも奈良はもっといろんなものがあるんだから鹿を人間に頼らせなくでもいいでしょ?
↑
鹿がいるから私は奈良公園にはいかない 鹿が食べ物をねだってこないところにはいったのよ 数分はかわいいけどそのあとはなんかかわいそうじゃない
↑
実際すごく人に慣れるから半分野生ってところね 急に猫にエサをやるのを辞めるようなものよ
↑
飼われてるわけじゃなくて人間のエサのでどころとして近づきすぎてるってだけだよ これは大きな違いだと思うね
死んだ鹿が問題になる前に急いで片付けられるといいけどね
鹿のエサ用のトウモロコシはアメリカでは安いけどの日本で売ってるのかな? 土地を持ってる人が狩猟シーズンの前になると鹿を太らせるためにおいておくんだよ それにイノシシをおびき寄せるエサにもなる
↑
鹿なんてたべたらいいじゃんね?
↑
またエサを揚げた方がいいんじゃないかな こんなに痩せちゃって
これは人がもたらした悲劇だよ 鹿は野生の動物だ 飼育されるべきじゃない でも観光が 僕は奈良に行ってエサをやった事がある かれらはその辺の猫よりもずっと人に慣れてる みんな人間の目が届く範囲で生まれそだって一生ちいさな町の中で暮らしている 観光客が鹿にエサをやらないのなら彼らにエサをやるのはその町の責任じゃないのか この状況を作り出してしまったのは彼らなんだから
↑
町の責任じゃないと思う 責任があるとしたら鹿を追い出さなかった事かな ひどい言い方かもしれないけど奈良も日本も鹿の数を減らすべきだと思うんだ 自然の捕食者がいなくて人がエサをやりつづけたら増えすぎてしまう 害獣になっちゃうよ
そもそも鹿が町にいるっていうのがよくないよね 日本は動物に関する法律がゆるすぎるのもそうだけどあんまり動物について考えて無いんだ ほんとうにかなしいよ 日本は日本中を工業化してしまって行き場がなくなった動物が町にすみつくと大騒ぎだ 他の国もこういうのがナイトは言わないけどちょっともやっとする
↑
交通にも危険だしね 奈良を運転していて鹿をひきそうになったよ バスが避け損なったのをみたこともある
https://www.reddit.com/r/japan/comments/iywqeb/some_of_the_deer_have_left_nara_park_because_of/