- Date: Sun 04 10 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 27 Trackback 0
外国人「日本で侍階級がなくなった一部の侍は青森でりんご農家になったらしい…」(海外反応)
外国人「日本で侍階級がなくなった一部の侍は青森でりんご農家になったらしい…」(海外反応)
投稿者
今日知ったんだけど日本で侍階級が亡くなった後一部の侍は農家になったんだって この侍達は青森にリンゴの種をうえました その後青森は日本有数のリンゴの産地になりました
日本のリンゴが大きいという事を伝えておく 日本のリンゴ生産はおおきくて勝ちが高いものを作る方向に向かっている 日本で見るリンゴはグレープフルーツくらいの大きさだよ
↑
わお 日本はいいフルーツを作ってるんだね
↑
ポールハリウッドの番組で 350ユーロする日本のイチゴを買ってるのをみたよ
↑
それ 東京に10年以上前に言った時100円ショップに行ってリンゴを買ったんだ ほんとうに1食分だったよ
アメリカの映画でみるリンゴは小さくておいしそうじゃないよね
あら 私が読んだ漫画とそんなに違わない話ね
バガボンドとヴィンランドサガには農家になった侍がでてくるよ
リンゴの太鼓をたたいてるニャンゴスターの出身地じゃない?
↑
そう 私ニャンゴスターが大好きなの 青森出身とは知らなかったわ
青森はまちの名前でもあるし県の名前でもある 青森県はリンゴで有名だけど青森市はそうでもない
藤崎っていう小さなまちが「富士」リンゴの産地なの 科学的に生産をしてるからリンゴを紙などでまいて適切な大きさになるようにさらに甘いようにかんりしてるの 適切な時期になったらカバーを取ってすてきなリンゴが完成するの
伝統的に日本では農家は一般の人達よりも地位としては高いところに悼んだ 食べ物という生活必需品を生産するので地位は高いとされていたんだ 生活にあまり必要がないものを作る職人はそこまでじゃないけどまだ何かを作るのでその次で商人はヨーロッパよりもかなり低い地位になっている 他の人の労働で稼ぐから だから偉くなかった侍が農家になるのは侍の次に尊敬される地位だってことなんだ
他の侍/貴族一家は財閥を作ったんだ 少なくとも1つは今でも残ってるよ 三菱
↑
日本の三大財閥の創始者は 三井は裕福な商人 住友は銅山のオーナーで 三菱は貧乏侍なんだ
青森はとってもきれいな県だよ 何回か行ったけどほんとうに息をのむよ
侍の自尊心っていったらものすごいから すばらしい農民になったって驚かないわ
青森のリンゴは大きくてジューシーでおいしいって保証するよ アメリカで食べたどんなリンゴよりもおいしい
このリンゴをもたらしたのは欧米人だって言っておくよ ここがリンゴの生産に適してるって気がついた牧師が持ち込んだんだって信じてる
数年前スノーボードをしに青森にいったんだけど リンゴはほんとうにおいしかったよ
何年もの勉強が無駄になった
青森の近くに住んでた事があるの 今の時期はリンゴと鮭でみんな狂ったようになってるわ
侍として育てられたのに職をうしなったって言われて それからリンゴの種を渡されてこれを植えろっていわれるのってどんな気持かしら
青森のサイダーもおいしいよ
侍からの最後の贈り物だね
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/j0lrn2/til_that_after_the_samurai_class_was_dismantled/
投稿者
今日知ったんだけど日本で侍階級が亡くなった後一部の侍は農家になったんだって この侍達は青森にリンゴの種をうえました その後青森は日本有数のリンゴの産地になりました
日本のリンゴが大きいという事を伝えておく 日本のリンゴ生産はおおきくて勝ちが高いものを作る方向に向かっている 日本で見るリンゴはグレープフルーツくらいの大きさだよ
↑
わお 日本はいいフルーツを作ってるんだね
↑
ポールハリウッドの番組で 350ユーロする日本のイチゴを買ってるのをみたよ
↑
それ 東京に10年以上前に言った時100円ショップに行ってリンゴを買ったんだ ほんとうに1食分だったよ
アメリカの映画でみるリンゴは小さくておいしそうじゃないよね
あら 私が読んだ漫画とそんなに違わない話ね
バガボンドとヴィンランドサガには農家になった侍がでてくるよ
リンゴの太鼓をたたいてるニャンゴスターの出身地じゃない?
↑
そう 私ニャンゴスターが大好きなの 青森出身とは知らなかったわ
青森はまちの名前でもあるし県の名前でもある 青森県はリンゴで有名だけど青森市はそうでもない
藤崎っていう小さなまちが「富士」リンゴの産地なの 科学的に生産をしてるからリンゴを紙などでまいて適切な大きさになるようにさらに甘いようにかんりしてるの 適切な時期になったらカバーを取ってすてきなリンゴが完成するの
伝統的に日本では農家は一般の人達よりも地位としては高いところに悼んだ 食べ物という生活必需品を生産するので地位は高いとされていたんだ 生活にあまり必要がないものを作る職人はそこまでじゃないけどまだ何かを作るのでその次で商人はヨーロッパよりもかなり低い地位になっている 他の人の労働で稼ぐから だから偉くなかった侍が農家になるのは侍の次に尊敬される地位だってことなんだ
他の侍/貴族一家は財閥を作ったんだ 少なくとも1つは今でも残ってるよ 三菱
↑
日本の三大財閥の創始者は 三井は裕福な商人 住友は銅山のオーナーで 三菱は貧乏侍なんだ
青森はとってもきれいな県だよ 何回か行ったけどほんとうに息をのむよ
侍の自尊心っていったらものすごいから すばらしい農民になったって驚かないわ
青森のリンゴは大きくてジューシーでおいしいって保証するよ アメリカで食べたどんなリンゴよりもおいしい
このリンゴをもたらしたのは欧米人だって言っておくよ ここがリンゴの生産に適してるって気がついた牧師が持ち込んだんだって信じてる
数年前スノーボードをしに青森にいったんだけど リンゴはほんとうにおいしかったよ
何年もの勉強が無駄になった
青森の近くに住んでた事があるの 今の時期はリンゴと鮭でみんな狂ったようになってるわ
侍として育てられたのに職をうしなったって言われて それからリンゴの種を渡されてこれを植えろっていわれるのってどんな気持かしら
青森のサイダーもおいしいよ
侍からの最後の贈り物だね
https://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/j0lrn2/til_that_after_the_samurai_class_was_dismantled/