- Date: Mon 19 10 2020
- Category: 雑談
- Response: Comment 62 Trackback 0
外国人「日本の方言って同じ日本人でも分かりにくかったりするの?」(海外反応)
外国人「日本の方言って同じ日本人でも分かりにくかったりするの?」(海外反応)
投稿者
日本の方言って、同じ日本人でもわかりにくかったりするのかな?
日本のテレビ番組を見てると、日本人が話してるのに画面の下に字幕が出ることあるよね
イギリスのテレビではそんなの見たことないよ
方言で話してると、同じ日本人でも理解できないことあるのかな?
それとも、テラハとか見てる人で、出演者の話してる事一言も聞き漏らすまいと、字幕見てたりするのかな?
方言によるんじゃない?
お笑い番組が人気だから、どこの人でも関西弁は理解できると思うよ
生粋の沖縄弁とか、もう別の言葉だと思う
僕の友達に九州出身の人がいる、彼が僕と話すときは標準語を使ってくれるから問題ないけど、ご両親と電話で話してる時とかチンプンカンプンだよ。。。。。
職場で同僚と話をするときと、電話で両親と話をするときに方言を使い分けてる人はいっぱいいると思う
僕の日本語の先生は京都出身、仙台に遊びに行った時言葉が通じなくて大変だった、って言ってたよ
津軽弁って青森県の人しかわからないらしい。。。。。
日本のテレビの字幕って、お年寄りのためについてるんだって思ってた
秋田の人が、津軽弁は全然分かんないって言ってた、秋田弁でも十分わかりにくいと思うんだけど。。。。。
日本語には同音異義語が多いから、漢字付きの字幕にしておかないと訳わかんなくなるからじゃない?
韓国や中国のテレビでも字幕いっぱい出てくるよ
日本人と話してると、「その言葉漢字で書くとどうなるの?」ってよく聞かれるから、日本人も字幕ついてる方が分かりやすいんだと思う
デンマークみたいな小さな国でも、方言があるんだから日本だって方言があって普通だよ
英語でも地域限定の言い回しとか結構あるよ
スラングと方言は全く違うものだからね
日本語の方言なんて、アラビア語の方言に比べたら可愛いもんだよ
日本のテレビ局で働いてたことあるけど、お笑いのパンチラインとかをわざわざ字幕にすることはしょっちゅうあったよ
日本のテレビの字幕って、話し言葉に漢字をつけて理解しやすくしてるんだと思ってた
「青森弁は日本語じゃない!」って主張しても、だれも「差別だ!」って言わないところが凄い。。。。。
日本のテレビでも、昔はそんなに字幕なんてついてなかったのになぁ
意味わかんないくらい強い方言で話す人って、今どきいないんじゃない?
日本全国どこでも東京発のテレビ番組が見られるから、方言は段々すたれて行ってるよ
今鹿児島県に住んでるけど、鹿児島弁は本当に難しい。。。。。。
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/j96phy/do_japanese_people_find_different_dialects_of/
投稿者
日本の方言って、同じ日本人でもわかりにくかったりするのかな?
日本のテレビ番組を見てると、日本人が話してるのに画面の下に字幕が出ることあるよね
イギリスのテレビではそんなの見たことないよ
方言で話してると、同じ日本人でも理解できないことあるのかな?
それとも、テラハとか見てる人で、出演者の話してる事一言も聞き漏らすまいと、字幕見てたりするのかな?
方言によるんじゃない?
お笑い番組が人気だから、どこの人でも関西弁は理解できると思うよ
生粋の沖縄弁とか、もう別の言葉だと思う
僕の友達に九州出身の人がいる、彼が僕と話すときは標準語を使ってくれるから問題ないけど、ご両親と電話で話してる時とかチンプンカンプンだよ。。。。。
職場で同僚と話をするときと、電話で両親と話をするときに方言を使い分けてる人はいっぱいいると思う
僕の日本語の先生は京都出身、仙台に遊びに行った時言葉が通じなくて大変だった、って言ってたよ
津軽弁って青森県の人しかわからないらしい。。。。。
日本のテレビの字幕って、お年寄りのためについてるんだって思ってた
秋田の人が、津軽弁は全然分かんないって言ってた、秋田弁でも十分わかりにくいと思うんだけど。。。。。
日本語には同音異義語が多いから、漢字付きの字幕にしておかないと訳わかんなくなるからじゃない?
韓国や中国のテレビでも字幕いっぱい出てくるよ
日本人と話してると、「その言葉漢字で書くとどうなるの?」ってよく聞かれるから、日本人も字幕ついてる方が分かりやすいんだと思う
デンマークみたいな小さな国でも、方言があるんだから日本だって方言があって普通だよ
英語でも地域限定の言い回しとか結構あるよ
スラングと方言は全く違うものだからね
日本語の方言なんて、アラビア語の方言に比べたら可愛いもんだよ
日本のテレビ局で働いてたことあるけど、お笑いのパンチラインとかをわざわざ字幕にすることはしょっちゅうあったよ
日本のテレビの字幕って、話し言葉に漢字をつけて理解しやすくしてるんだと思ってた
「青森弁は日本語じゃない!」って主張しても、だれも「差別だ!」って言わないところが凄い。。。。。
日本のテレビでも、昔はそんなに字幕なんてついてなかったのになぁ
意味わかんないくらい強い方言で話す人って、今どきいないんじゃない?
日本全国どこでも東京発のテレビ番組が見られるから、方言は段々すたれて行ってるよ
今鹿児島県に住んでるけど、鹿児島弁は本当に難しい。。。。。。
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/j96phy/do_japanese_people_find_different_dialects_of/