- Date: Mon 02 11 2020
- Category: 時事
- Response: Comment 50 Trackback 0
海外「日本人は変化を嫌うから…」大阪市と大阪府を区別する?大阪都構想に海外混乱(海外反応)
海外「日本人は変化を嫌うから…」大阪市と大阪府を区別する?大阪都構想に海外混乱(海外反応)
大阪が東京のように区制にするってどういうこと?
これについてはオンラインで記事をたくさん読んだからなにがおこっているのかは知ってるけどどの記事にもいい所も悪いところも書いてない 誰かわかるような記事を知ってるか教えて欲しい
大阪市と大阪府の力をわけるって言うのが僕には一番説得力があるところだったよ この2つの競争が大阪には「白い像」(無用の長物的ない意味)プロジェクトがたくさんある理由だって
↑
なるほど それは町を再構築してまちを管理するいい理由だと思うね 好奇心からきくんだけど白い像プロジェクトって例えばどんなの?
↑
大阪維新の会のホームページにいいリストがあるよ これをみて僕の意見が変わったっていうか このリストに僕なら大阪府立国際会議場を加えたい
社会的なプロジェクトとかそっちにお金を使った方がいいと思うよ 前に僕が住んでたところが小さな町が集まって大きな「特区」にしてるところがあってその方が政府から補助金が多くもらえるからだって話しだったよ 僕はそう聞いたけど
↑
大阪出身の同僚が反対の事になるだろうって言ってた 町は特別に指定されたところだからって でもこれが否決されたら特区として入っていたお金ガキ得手しまうから賃金格差はひろがるだろうって
↑
人口が多いところではそうなりそうだよね 僕がすんでるところは距離がはなれた小さな町がたくさんあるから官僚的なペーパーワークをするのがずっと簡単になるかもね でも厳しい感じではあるよ 小さな町がいまは書類上同じまちだからだれもその名前を住所以外にはつかわないんだ 小さな町が1つの大きな町だってわすれてばっかりいるよ
これを支持する大阪人は小さな区をまとめることで行政の費用を減らす事が出来るのがいいって それぞれの区役所の人が県の人の仕事がけっこう重なってるところも多いから
ぼくはなんともおもってなかったけど阪神地区に3年すんだ今はわかるような気がしてきた 例えば平野地区はそういうところだよ かなりひろいけど1つの地区になってる でも独立してる必要はないかな
区がたくさんあるってことは区役所がたくさんあるってことで官僚がおおいってこと これを大きくまとめて必要がな人を解雇出来るようにしたいんだよ
でも余ったお金をどうするのか? 税金を下げる? 上の人達の給料が上がってがんばったなってやるのかも そして5〜10年もしたらみんな忘れちゃうんだ
前に失敗してて僕の周りには投票しないって人も多いから今回も失敗だと思う 日本人は変化が嫌いなんだよ
政府がなんかしてるっていう幻想を作り出したいのかも?
↑
大阪はいろんな事やってるよ この法案を通そうと10年もがんばってるよ
提案されてるのは投稿者の説明とはちょっと違ってる もちろん大阪はすでに他の町と同じように区にわかれている この問題は大阪府も東京のように特別行政区にするべきかってことだ 長所はよくわからないけど僕が思ってるのは大阪府も東京のようなステータスが欲しいってことなんじゃないかって疑ってる 東京と同じような影響力がほしいとか ほかにももっと大阪がもっと効率的になるとかいうけどかえる事によってなにがかわるのかがちょっと曖昧内がしてる 官僚的な姿勢のようにみえるけど 投票がうまくいったとしても一般市民の生活が変わるとは思えないな
↑
なるほど そういう事か 数年前にこれを通そうとしたときとちょっと提案内容をかえたみたいだね
↑
大きく4つにわける事でそれぞれの区に必要なものを供給出来るからその方が出費を「賢く」できるっていうはなしだけどね
東京には区もあるけど町もあるよね だから混在するモデルなのかしら
大阪の統合は東京をお手本にしてるわけじゃなくて東京の特別区とはかなり違うんだ 東京のいいところだけとってわるいところは無視してるから 例えば 新しい4つの区はだいたい同じくらいの経済規模になるようにわけられてるんだけどかなり広い地域だし人口も多い 東京ではもっとたくさんの区があってほかよりもずっと恩恵をうけてるんだ
基本的には府の政府から地域のサービスと重なっているところを取ってしまいたいと思ってるんだ 例えば教育 健康保険や社会保障 国際貿易とかね 大阪市立大学と大阪府立大学を統合するところからはじめて3年以内に一緒になった新しいキャンパスが出来るんだ いい考えだと思うけど ただこのアイデアを作った人達と一緒にはたらいたからいうんだけどもっとうまくやれたはずだと思うよ
↑
地元民に対する説明がヘタすぎる これに責任を持ってる人をしってるから理解できるんだけど 強制的に投票させようとしていて質問なしに人がこれを受け入れる事を祈ってるんだ
僕はいずれにしても投票できるわけじゃないからわざわざ調べるほどのことはしないんだけど 好奇心から 投稿者は投票出来る人?
↑投稿者
いや 僕は投票出来ないよ 僕がこれに興味をもっているのは奥さんが投票出来るからでその話題がでた時に知っておきたいとおもったから それに投票とは関係なく僕にも影響があることだからね この地域のメンバーではあるし だからなにがおこってるか把握しておきたい 高校生のころから政治にはずっと興味があっらからそういう人なんだとおもうけど 一般的な日本の政治的な関心から判断すると僕が日本人だったらなにも気にならなそうだ
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/jip75p/osaka_referendum/
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/jlawy0/whats_up_with_osaka_splitting_into_wards/
大阪都構想、反対多数 大阪市存続へ
大阪市を廃止して四つの特別区に再編する大阪都構想の是非を問う住民投票が1日行われ、約1万7千票の僅差(きんさ)で反対多数となった。前回2015年に続く否決だ。大阪維新の会代表の松井一郎市長は23年4月の任期満了で政界を引退すると表明した。当日有権者数は220万5730人、投票率は前回を4・48ポイント下回る62・35%だった。
松井氏は1日夜に記者会見し「けじめをつけなければならない」と政界を引退する考えを示した。吉村洋文代表代行(府知事)は「僕が都構想に挑戦することはない」と述べた。維新は党のリーダーと看板政策の都構想を同時に失った。
松井氏は菅義偉首相との関係が良好で、代表を務める国政政党・日本維新の会は政権に協力的な姿勢もとってきた。今回の結果が国政にも影響を及ぼす可能性がある。
大阪が東京のように区制にするってどういうこと?
これについてはオンラインで記事をたくさん読んだからなにがおこっているのかは知ってるけどどの記事にもいい所も悪いところも書いてない 誰かわかるような記事を知ってるか教えて欲しい
大阪市と大阪府の力をわけるって言うのが僕には一番説得力があるところだったよ この2つの競争が大阪には「白い像」(無用の長物的ない意味)プロジェクトがたくさんある理由だって
↑
なるほど それは町を再構築してまちを管理するいい理由だと思うね 好奇心からきくんだけど白い像プロジェクトって例えばどんなの?
↑
大阪維新の会のホームページにいいリストがあるよ これをみて僕の意見が変わったっていうか このリストに僕なら大阪府立国際会議場を加えたい
社会的なプロジェクトとかそっちにお金を使った方がいいと思うよ 前に僕が住んでたところが小さな町が集まって大きな「特区」にしてるところがあってその方が政府から補助金が多くもらえるからだって話しだったよ 僕はそう聞いたけど
↑
大阪出身の同僚が反対の事になるだろうって言ってた 町は特別に指定されたところだからって でもこれが否決されたら特区として入っていたお金ガキ得手しまうから賃金格差はひろがるだろうって
↑
人口が多いところではそうなりそうだよね 僕がすんでるところは距離がはなれた小さな町がたくさんあるから官僚的なペーパーワークをするのがずっと簡単になるかもね でも厳しい感じではあるよ 小さな町がいまは書類上同じまちだからだれもその名前を住所以外にはつかわないんだ 小さな町が1つの大きな町だってわすれてばっかりいるよ
これを支持する大阪人は小さな区をまとめることで行政の費用を減らす事が出来るのがいいって それぞれの区役所の人が県の人の仕事がけっこう重なってるところも多いから
ぼくはなんともおもってなかったけど阪神地区に3年すんだ今はわかるような気がしてきた 例えば平野地区はそういうところだよ かなりひろいけど1つの地区になってる でも独立してる必要はないかな
区がたくさんあるってことは区役所がたくさんあるってことで官僚がおおいってこと これを大きくまとめて必要がな人を解雇出来るようにしたいんだよ
でも余ったお金をどうするのか? 税金を下げる? 上の人達の給料が上がってがんばったなってやるのかも そして5〜10年もしたらみんな忘れちゃうんだ
前に失敗してて僕の周りには投票しないって人も多いから今回も失敗だと思う 日本人は変化が嫌いなんだよ
政府がなんかしてるっていう幻想を作り出したいのかも?
↑
大阪はいろんな事やってるよ この法案を通そうと10年もがんばってるよ
提案されてるのは投稿者の説明とはちょっと違ってる もちろん大阪はすでに他の町と同じように区にわかれている この問題は大阪府も東京のように特別行政区にするべきかってことだ 長所はよくわからないけど僕が思ってるのは大阪府も東京のようなステータスが欲しいってことなんじゃないかって疑ってる 東京と同じような影響力がほしいとか ほかにももっと大阪がもっと効率的になるとかいうけどかえる事によってなにがかわるのかがちょっと曖昧内がしてる 官僚的な姿勢のようにみえるけど 投票がうまくいったとしても一般市民の生活が変わるとは思えないな
↑
なるほど そういう事か 数年前にこれを通そうとしたときとちょっと提案内容をかえたみたいだね
↑
大きく4つにわける事でそれぞれの区に必要なものを供給出来るからその方が出費を「賢く」できるっていうはなしだけどね
東京には区もあるけど町もあるよね だから混在するモデルなのかしら
大阪の統合は東京をお手本にしてるわけじゃなくて東京の特別区とはかなり違うんだ 東京のいいところだけとってわるいところは無視してるから 例えば 新しい4つの区はだいたい同じくらいの経済規模になるようにわけられてるんだけどかなり広い地域だし人口も多い 東京ではもっとたくさんの区があってほかよりもずっと恩恵をうけてるんだ
基本的には府の政府から地域のサービスと重なっているところを取ってしまいたいと思ってるんだ 例えば教育 健康保険や社会保障 国際貿易とかね 大阪市立大学と大阪府立大学を統合するところからはじめて3年以内に一緒になった新しいキャンパスが出来るんだ いい考えだと思うけど ただこのアイデアを作った人達と一緒にはたらいたからいうんだけどもっとうまくやれたはずだと思うよ
↑
地元民に対する説明がヘタすぎる これに責任を持ってる人をしってるから理解できるんだけど 強制的に投票させようとしていて質問なしに人がこれを受け入れる事を祈ってるんだ
僕はいずれにしても投票できるわけじゃないからわざわざ調べるほどのことはしないんだけど 好奇心から 投稿者は投票出来る人?
↑投稿者
いや 僕は投票出来ないよ 僕がこれに興味をもっているのは奥さんが投票出来るからでその話題がでた時に知っておきたいとおもったから それに投票とは関係なく僕にも影響があることだからね この地域のメンバーではあるし だからなにがおこってるか把握しておきたい 高校生のころから政治にはずっと興味があっらからそういう人なんだとおもうけど 一般的な日本の政治的な関心から判断すると僕が日本人だったらなにも気にならなそうだ
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/jip75p/osaka_referendum/
https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/jlawy0/whats_up_with_osaka_splitting_into_wards/
これならただの特別区制だろう